• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:体験レッスン)

音大の体験レッスンでの先生の態度について

omedetouchanの回答

回答No.2

まず一番に感じた事は、高2で突然音大を目指した理由ですね。 つまり・・目的が無いとしたら高い金額を払い音大に入っても意味がないこと。 そして、厳しいとか優しいとかは専門分野では必要ですが 果たして、その専門分野として、その先生に教えてもらう事はどれだけ価値があるのか? きちんと就職できるために親身になって考えてくれる人なのか? 考えてくれても、それだけの力や実績があるのかなどをよく調べることです。 調べ方は色々とありますが・・。(それはまたあとにして) 体験レッスン(授業)の目的は100%と言っていいほど 音大という場に入ってくれる「お客様」をどれだけ多くするかがほとんどです。 お客がいなければ(生徒が増えなければ)学校経営が成り立たないこと。 その学校が「良い学校」と思わせることが出来ない事。 今の音大の傾向です。 厳しいかどうかは、大切な事の中でも優先順位的には低いと考えて下さい。 なぜなら厳しい、優しいはその生徒によって先生側がいくらでもコントロールできるからです。 音大に行くこと自体をもう一度慎重に考えるべき?とも思います。 関係者です。

chiha668221
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 詳しく書いてくださり助かりました。 音大を目指す理由は他にやりたいことがなかったからです。 4年間も普通の勉強だけをするのは退屈で嫌だっただけです。 卒業後のことは特に考えたことがありませんでした。 もう1度見つめ直してみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • レッスンの先生

    私は4月から管楽器専攻の音大生です。 1年ほど前から大学の先生に弟子入りしていて、大学でもお世話になります。 が、実は先日他の先生にレッスンを受ける機会が出来て、これからも見て頂けることになりそうなんです。「他の先生」というのは、すごく有名なプロの方で、偶然ある演奏会でお話することが出来たのです。 もちろん大学の先生の事を尊敬していますが、私はいろんな先生から音楽を学びたいと思っています。このことを大学の先生にはお話していないのですが、した方が良いのでしょうか…? たぶん先生の性格上、「他の先生にもレッスンを受けて良いですか?」と聞いたら、すごく機嫌を悪くされると思うんです‥‥ まだ大学も始まっていないのに、嫌われてしまっては先が思いやられます… でも、吹き方や音楽の方向性が変わったりして気付かれてしまったり、もし知られてしまったら、最悪破門になるんじゃないかとも思います。 それにこれから4年間、後ろめたい気持ちでレッスンを受けれる自信もありません… どうしたら良いのでしょうか(>_<)?

  • ピアノ講師です。体験レッスンの事でご相談します。

    変な質問で すみません。先日、体験レッスンに 小2と 4歳の子がみえました。 4歳の子は 小さくて 殆ど、レッスン出来ませんでした。 小2の子は普通にレッスンしましたが、母親は4歳の子に気を取られ殆ど見てなかった様です。 その後、母親から 『レッスンへの家庭でのフォローの仕方』『電子ピアノについて』など、数多く質問されました。 体験レッスンで 細々と質問される事は、今まで なかったのですが、後で考えると このお母さんはレッスンのやり方ではなく、質問に対する答え方で、先生を評価するタイプの様に感じます。 今、習っている生徒さんのお母さんの紹介で、体験レッスンにみえたのですが、今、習っている母親とはしっかり、信頼関係が築けているので、体験レッスンにみえた子も多分、入会するだろうと 勝手に思い込んでいましたが 結局、入会されませんでした。 後で考えると、私の質問への答え方が まずかった様に思います。諸事情で疲れていましたし、余り体験レッスンで 質問された事もなく、少し 呆気にとられ、又、レッスンさへきちんとやれば良いという気持ちも有り、少し適当というか、不十分な応答で、後味が悪い感じです。 私の教室では、時々、教室だよりを発行しています。今回の教室便りには、レッスンへのフォローの内容も含まれています。 この親子を追いかける気持ちは、勿論、ないのですが、近所ですし、今後の評判も気になるので、『疲れていたので、ご質問に真摯に返答できず、申し訳ない。良かったら、教室便り、読んで下さい。新しい先生の元で、レッスン、頑張って下さい』と、手紙を添えて、教室便りを、紹介してくれたお母さんから届けてもらうというのは、全く、常識から外れたことでしょうか? 長文、変な質問でゴメンナサイ。宜しくお願いします!

  • ピアノの体験レッスンと先生について

    ピアノ教室の体験レッスンで、ふとした疑問が湧いてきました。 子供や親が「この先生に習ってみたい」と思うように、先生も「この子供に教えてみたい」というのもあるのでしょうか? また、体験レッスンや見学を申し出たときになにか手土産を持っていったほうがいいのでしょうか?忙しい合間をぬって体験レッスンをしていただくので、手ぶらでは申し訳ないような気がして。

  • 音大教授レベルのピアノ1レッスン料の相場は?

    今、高2の姪が音大を受けたいといってるようで、今習ってるピアノの個人の先生に言ったところ、受けたい大学の先生に個人的にもレッスン受けてると、色々違うんだというようなことを言われたようで、親のほうもそれならと思ってるようですが、レッスン料は個人の先生も分からないとの事。 音大レベルによっても色々でしょうが、それぞれご存知の範囲での相場を教えて下さい。あまり、直接先生には聞かないのが、なんか慣習のような…? よろしくお願い致します。

  • 違う先生にレッスンを受けることについて

    お世話になります。社会人で声楽をやってます。音大受験経験がありついている先生は有名国立大の教授で1レッスン2万くらいします。 先生を変えるつもりはないのですが、また久々にレッスンに行きたいのですが自分のレベルがこのレッスンを受けるレベルに達していない(表現や音楽に関してはとても勉強になるが、発声などは要求されたレベルに次のレッスンに持って行けない)し、ブランクがありなんだか自信がなさすぎるので、よりよいレッスンにする為に、もう少し手軽な料金で見てもらえる先生を探して場数を踏むというか、どんどん歌いこむレッスンも受けたいと思います。(教授のレッスンのサブレッスンみたいにしたい。) しかしこの世界狭いので誰に師事していたか必ずきかれるし、すぐに今の先生にわかる気もするし(わかってもいいのかもしれませんがいい気持ちはしませんよね・・)他の楽器の方などもそのような経験された方はたくさんいらっしゃると思いますが、こんな場合はどのようにされていらっしゃいますでしょうか?音大出てしばらくしてまた始めたいとか・・でも経済的には専門的すぎて高すぎるとかいうとき・・。 やはり自分とその先生で全て打ち明けて相談してやっていきますか?それとも自分で開拓した先生を探しますか? 内緒でいろんな先生を転々とする人もいますが、今の先生に親しみが深いのでできるだけ穏便にしたいのですが・・自分次第というのはもちろんでしょうが何かアドバイスあれば教えてください。愚問でお恥ずかしいのですが宜しくお願いします。。

  • ピアノレッスン料について

     関西から関東へ引っ越します。小学生の娘がピアノを続けたいと言うので、あちらでも先生を探そうと思います。  現在お世話になっている先生は、音大卒でソルフェージュを含む1時間レッスン月4回でお月謝が6500円です。(娘は初級です) とてもよくしていただいてるので、新しい先生にかわらなければならないのが、親子ともにちょっぴり悲しいです。  転居先のあたりで、ピアノ教室を検索してみたら、30分レッスン月4回で7000円あたりが多いように思いました。関西でも検索してみましたが、全体的に関東のほうがレッスン料が高いようです。  趣味で弾けるようになればいいとしか思ってませんが、できるだけ長く続けて欲しいし、せっかく習うなら上達してほしいとも思います。留学していらしたとか、生徒さんをコンクールで入賞させるとかそんなことは望んでませんが、関東で今のお月謝でこのレッスン内容を希望するのは難しいのでしょうか。  

  • 4歳娘 グループレッスンor個人レッスン?

    今年5月で4歳になる娘がいます。 2歳より、某音楽教室のグループレッスン(リトミック)に通っております。 4月以降、このままグループレッスンを続けるか それともピアノの個人レッスンに切り替えるかで迷っています。 <現在のグループレッスンの状況> ・生徒8人(これ以上は増えない、私以外のほとんどの人は来期以降も継続の予定) ・娘ともうひとりの子は、けっこう律儀に先生の指示通りレッスンに加わっているが、残りの6名は、先生の話や音楽はほとんど聴かず、走り回っているような状況… ・たまにうちの子もちょっかいを出されるが「レッスンの邪魔をされるのがイヤ!」とのこと、笑(←でも結構本気で嫌がっている) ・レッスン中、特に先生が最後にピアノ演奏をしてくれるのを聞く時間があるのですが、その際に、ママさんたちが結構な大声でおしゃべりをするのが気になる! こんな感じです。 生徒同士の仲が非常に良く、レッスン以外でもたまに遊んだりしているので、それが良くも悪くも、レッスン中にふざけてしまう原因になっているように思います。 私がリトミックを習わせた理由は、 夫婦とも音楽好きで長年ピアノを習っていたこともあり、 「音楽的素養の下地を作ってあげたい、音楽を好きになって欲しい」 という気持ちからでしたが(大げさかもしれませんが^^;)、 他のママさんたちは、「体を動かせるから」「人見知りを直したかったから」と、あまり音楽メインで考えている方がおらず、 また親御さんたちの音楽経験もゼロの人が多いです。 こうした意識の違いも大きいのかなと思います。 ですから、レッスン中に多少騒いでも「本人たちが楽しんでいるからいいか」くらいのスタンスのようです。 現に、ママさんたちがおしゃべりしているくらいですし… 先生は、生徒が騒げばうまくレッスンに巻き込むようにはしてくれますが、最終的には騒ぐ子は放置でレッスン継続(とてもいい先生で信頼していますが、生徒のおふざけが先生のキャパを越えてしまっているような…) あと、手前味噌で恐縮なのですが、 リズムなど、先生の指示に合わせてできているのは 正直、うちの娘だけです。 せっかくできるのならば、個人レッスンに変えたほうが きめ細やかな指導を受けられるのでは、とも考えてしまいます。 先生との相性などもあるでしょうから、一概には言えないと思いますが 4歳という年齢を考慮したときに、 「個人レッスンのほうが集中できる? でも、鍵盤メインにしてしまうのはまだ早い? 楽しくないと続けられない?」 「集団でやるリトミックの良さもあるのでは?」 との気持ちで揺れています。 こんな私たち親子に、アドバイスをいただけたら嬉しいです! よろしくお願いいたします。

  • 大人のピアノレッスンについて

    中途半端にピアノを続けて30年、40歳を過ぎて、育児がひと段落したところで、ピアノの練習を再開した主婦です。 クラシックの名曲をきちんと弾けるようにしたいと思い、自宅から通える距離に、大変素晴らしいご経歴で、ご自身も活躍されている先生がいらっしゃり、レッスンを受けさせていただくことになりました。 クラシックを教えていただくのには、願ってもない先生なのですが、音大卒でもない私程度の者がレッスンなんて受けていいのだろうか、と思い、また久しぶりのレッスンということもあり、かえって緊張しながらレッスンに通っています。 幸い、先生も気持ちよく引き受けては下さったのですが、私の方が卑屈なのか、細かいところで、どうも小バカにされているような気がしてしまいます。 大変勉強になってはいますが、趣味のレッスンとしては気分的にイマイチです。 このような場合、先生との相性が悪いというのでしょうか? 私の目的が曖昧なのがよくないのでしょうか? 大人のレッスンで、先生との相性がいいと感じるのは、どういう時に、なのでしょうか? はっきりしない質問で申し訳ありませんが、どうぞご意見ください。よろしくお願いします。

  • 国立(くにたち)音大の実技レッスン

    私はピアノ講師をしている者ですが、 国立(くにたち)音大のレッスン形式について ご存知の方がいらっしゃいましたら 教えて頂きたいと思います。 最近生徒から「中学校の音楽の先生になりたい」との相談を受けました。 私自身は数年前に、都内の音大ピアノ科を出たのですが、その生徒のピアノのレベルから考えるとピアノ科は少し厳しいように思え、また歌が好きで合唱をしていることもあり、音楽教育科を勧めようかと考えております。 東京都で教員をしている友人に聞いたところ、やはり音楽科教員は、最近は学芸大・国立(くにたち)・武蔵野・東京音大の出身者がほとんど、他大出身者は聞かない、とのことでした。 それらの点と通学距離をあわせて考えた時に、学芸大B類と国立(くにたち)音楽教育専攻が、今の時点で仮の志望校としては良いのではと考えました。 そして色々と話をしてあげたいと思い、色々と情報を集めたり、思い出したりしております。 その様な中で思い出したのが、10年程前に私自身、くにたちの冬期講習に参加しており、その際ピアノ科の実技レッスンが3人のグループレッスン制だった事を思い出しました。 私の記憶違いでなければ、大学入学後もピアノ科や音楽教育科のピアノ実技レッスンは、同様にグループレッスンだと聞いたと思います。 くにたちはキャンパスも広く大らかな雰囲気があり、その生徒には合っているのではと思うので、レッスンの情報なども教えてあげたいのですが、 くにたちでは現在もやはりピアノ実技はグループレッスンで行われているのでしょうか? またレッスンは実際にはどのような様子でしょうか? ご存知の方、どんな情報でも構いません。 よろしくお願い致します。

  • バレエの体験レッスンで

    3歳6ヶ月の娘です。家では踊ることが大好きで、バレエなんて 習わせると喜んでするかと思い、体験レッスンに行ってきました。 そこはスポーツクラブのキッズクラスでガラス張りのスタジオで 6-7人の子供と先生1人、母達はガラスを隔ててベンチから 見ているという形でした。 事前におかあさんはガラス越しに見ているから、 そばにいるから大丈夫だよ。と言い聞かせていたのですが、 ガラスの扉を閉めると号泣でレッスンどころではなく、他の子に 迷惑をかけるので廊下に連れ出したら「もう帰る」と言い出し、 そのまま帰ってきました。 娘ですが、私がいないと泣き出すことが多く、プレ幼稚園でも 最初の2ヶ月は泣き通しで、今でも幼稚園よりおうちがいいの。 と言う始末です。 こんなのじゃどんな習い事も無理…ですよね。ヤマ○音楽教室 は親がいっしょに部屋に入るので喜んで行きますが、ほかの事は 全て私が一緒にいないといやだと言います。 いつもわたしべったりで、何をするにも「お母さんがやって」 というのでうんざりします。ちょっとでも自主性を持って欲しい と習い事をさせたいのですが、分離不安があるうちは無理でしょうか?