• ベストアンサー

一度も東京に来たことない人もいますか?

病気、障がい、事故、事件などの不幸に遭わず、ごく普通に人生を歩んできた人でも、1回も首都である東京に来たことがない、なかったという人もいるんですか? 東京で生まれ、東京の大学を出て、東京で働いている私にはちと想像ができないというか、1回くらいは行ってみようと思うのではないかと思うのですが。 ちなみに私は47都道府県中、17しか訪れたことがないようです。 ご意見お待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231223
noname#231223
回答No.4

私も修学旅行や部活の遠征など集団行動の中で行く機会があったので行ったことはありますけど、そうでなければわざわざ足を運ぶことはなかったと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#230862
noname#230862
回答No.6

この前横浜でお会いした方なんですが年令31歳の独身女性。 職業はある講師をしております。 会話していたら新宿のドコドコに売ってあるよみたいな感じになりました。 女性「あ、でも私新宿行ったことがないからわからない…」 私「え、新宿ぜんぜんないの?」 女性「っていうか東京へは行った事があるかも知れないけど記憶にない」 女性「ほとんど横浜ですんじゃうので行く必要がないかな」 私「観光でも行きたくないの?」 女性「今のところ別に」 こういう方もいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.5

仕事してたりすると通らざるをえなかったりするし、なるべく近寄りたくないけど行かざるを得ないことも多々ある場所ですよね。 とは関西の人の感覚の1例です。人の住むところではないね。なんていってます。 失礼ですよね。 まあどこもだれでも住めば都なのかも知れません。それが田舎でも都会でもね。 東京にいったことないひと結構たくさんいると思いますよ。 アメリカは行くけど東京は行ったこと無い。ってひともいるのにはびっくりしました。 だって俺成田経由だからだそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Harry721
  • ベストアンサー率36% (690/1870)
回答No.3

いくらでもいますよ。 昔は海外旅行をするときは国際線は羽田や成田しかありませんでした。 ビッグな演奏家のコンサートや大規模な美術展なども東京でしかやっていませんでした。 しかし今はどこからでも海外に行けるし、いろいろなイベントも全国を回っています。 東京でなければならない積極的な理由は全くないですね。 九州に住んでいる人の6割くらいは東京に行ったことがないんじゃないですか。 この間、沖縄に行ったら、現地のおばあさんと知り合いになりました。 どこから来たの? と聞かれたので、東京と答えると、遠くから来たね。 船で来たの? 時間がかかったじゃろうと言われてびっくりしてしまいました。 東京が東京だと思っているのは東京人だけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.2

たぶん,信頼できる公的統計で「日本国民の上京経験の有無」のデータはないと思います。だから,傍証的にいくしかないでしょう。ただし,意志にかかわりなくビジネスで上京するものを除き,観光にかぎります。 1.東京観光で有名な「はとバス」があります。そのデジタルパンフレット http://saas3.startialab.com/acti_books/1045173879/24230/ をみると,なんとも多種多様のコースを日々運行していることがわかります。これだけ需要があるわけです。すべてお任せの「はとバス」に乗ろうという人は最初の東京観光なんじゃないかと思いますが,換言すれば乗るまでは上京経験がなかったわけですね。もしここで乗らなければ,一生上京しなかったかもしれません。 2.全国修学旅行研究協会の調査 http://shugakuryoko.com/chosa/kakushu/2014-01-chosa.pdf によると,関東,東海,近畿地方の中学校で「東京都」を訪れているのは,14.7%です。より遠い九州や中四国,北海道を調査対象に含めるともう少し減り,団体で強制的に訪れているのは10%くらいでしょう。年齢が高い層ではもっと少なかったはずです。のこり9割のうちどれくらいが,自発的に観光目的で上京するんでしょうかね。「全員」よりもかなり低いとぼくは想像しますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

いくらでもいるでしょ。 東京でなければどうしようもないのは最高裁ぐらいです。 うちは先祖代々東京ですけどね。(江戸になる前からで、中心地でも無いですけど) 17も行ってれば多い方かと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東京の人は冷たいといいますが、じゃあ他の都道府県の人はあたたかいですか?

    東京の人は冷たいという意見をよく見ますが それなら、他の都道府県の人は比べると 確実にあたたかいのでしょうか?

  • 芸能人で突然の不幸に襲われた人。

     テレビで坂本九さんが巻き込まれた航空機墜落事故のドラマを見ました。  私が生まれた年の事件だったので、その事件が起きた時はもちろんその事件の大きさなど理解できなかったんですが、その事件の衝撃たるや相当のものだったと思います。  そこで、坂本さん以外にも事故や病気など突然な不幸に見舞われた方はいらっしゃいますか?。

  • 「甘えるな。もっと不幸な人がいる」ってだから何?

    もっと不幸な人は山ほどいる 何を甘ったれてるのか、、、 「俺の人生はとてつもなく不幸な人生だ」と小田急線で切りつけ事件を起こした対馬容疑者が言っている、と報じたニュースについていたコメントで一番支持されていたのが上記のものです。 これって 「もっと不幸な人いるからそいつ見下して生きていけ」ってことを言いたいんでしょうか? 自分が不幸であることと、もっと不幸な人がいることって何の関係もないですよね。 ある人が「正社員になれなくてつらい」と言っているところに 「甘えるな。俺は派遣社員にすらなれなくてアルバイトだぞ。」 「それぐらいで何を言っているんだ。俺はアルバイトすらなくてゴミ拾って売ってるぞ」 みたいな人たちが不幸自慢したところでなんの解決にもなりませんし。 もっと不幸な人はいる、だからそれくらい我慢しろ これって何が言いたいんでしょうかね? どうも奴隷くさいフレーズで私は好きではないです

  • 死に方は、その人の行き方を反映するか

    大切な人を病気で亡くされた知人が、 「あの人は本当に潔い死に方で、良い生き方が良い死に方に繋がるのだと本当に思った。死ぬ時にそれまでの生き様が反映されるのなら、きちんと生きていかなくては。」と言っていました。 世の中にもそういう考え方があるように思います。 そう考えることで人が「より良く」生きようと努力する(「いい死に方」をするために)のであればプラス面もあるとは思うのですが・・・。 ただ、私個人的には、理不尽な形(事故や事件や戦争など)で命が奪われることも多いこの世界、どうも違和感があるのです。 一生懸命がんばって、誰かの幸福に関与し、誠実に生きたからといって、必ずしもいい死に方をするわけではないと思うのです。 同様に、悲惨な死に方をした人が居たとして、それが相応の「悪い生き方」をしてきた故とは思えません。 基本的には人生は不平等なのだ、とどうしても思ってしまいます。 正しいことをする人が必ずしも報われるとは限らないし、悪いことをした人が必ずしも不幸になるわけではない。 たとえどんな死に方をしたとしても、その死に方より、その生き方を心に刻みたいと思うのです。 いろいろな考えを聞いてみたいのでよろしくお願い致します。

  • 明るいポジティブな人が身近にいますか?

    みなさんのまわりにポジティブな人はいますか? 明るい性格で明るい人生を送っている人。 離婚や犯罪、家庭不和、ちょっと性格や頭おかしい人、事件事故等のネガティブな事柄とは無縁な人です。 残念ながら私のまわりはあまりいません。 不幸オーラ、ネガティブオーラを放つ人ならたくさんいます。 なぜそういう人ばかり集まるのか? どうしたら明るいポジティブな人に出会えるのか?教えてね!(笑) (^o^)b

  • 東京・神奈川・千葉・埼玉の人は地方で暮らせますか

    東京・千葉・埼玉・神奈川あたりにすんでいる人で、関西には絶対住みたくないというひといますか?住めば都とはよく言いますが実際には、東京には全てがそろっており、受けられるサービスも桁違いです。けれど、そういうことをはっきり言うのははばかられるというか本当は東京と大阪では比べものにならない規模であるのに、さもそれを言うのはいけないことのように言う人もいます。が、同時に、やはり首都圏にすんでいると地方の生活はあり得ない。自分は首都圏でよかった、とおもっているひとはかなり多いようです。 朝のテレビでお薦めのお店、とやっていても、首都圏以外の地方に住んでいてはフーンでおわってしまいますよね。 住めば都、とか、ひとそれぞれだ、とかいいますが、実際は、いってもやはり地方に引っ越したらなじめなくてという話は聞きます。現実問題として、会社の転勤願いも、東京→大阪ならすぐ通るが、大阪→東京は、志望が多くてなかなか通らないところが実際多いようです。 またお父さんの転勤も、東京に住んでいる場合は、子供や奥さんはついて行かずにお父さんだけ地方に単身赴任や、また、東京にマンションかったからもうこれからはお父さんだけ言ってねという話も友人のなかで良くあります。皆さんはどう思いますか?特に首都圏にすんでいるひとで、今から地方にいけといわれたら「あり得ない!」という人のご意見を聞きたいです。私は地方在住ですが、東京にすんでいたことがあり、友達に自分には、関西は無理、とかよく言われます(言わない人も、地方の生活など考えたことがない=無関心か、もしくは、遠慮して言わないという感じ野費とも多いとおもいます。 ホンネの意見をききたいので宜しくお願いします。とくに地方の生活なんて、あり得ないという人のご意見を聞きたいです。(地方に住んでいる人、首都圏にしか住んだことのない人問いません)

  • お年寄りの人は

    障がい者や病気の人や、不幸な環境の人を「可哀想」とは言っていけないという事を知らない人が多いのでしょうか?

  • 東京ほど危険な都市はないのでは?

    世界に東京の様な直下型大震災のリスクにさらされた大都市は他にありますか? テロや犯罪の危険はあっても大規模で広域な地震の比ではないですよね? 富士山噴火や津波の危険性もある。 おまけに放射能汚染のリスクもある。 人生には病気や事故、経済的なダメージなど様々なリスクを人は抱えてます。 それプラスαで大震災のリスクまで背負っていかなければならない東京人。 日本中地震の可能性はありますが、首都直下だと被害の規模がハンパないですよね。 東京に住む人はこれらのリスクについてどういう心構えで生きていますか? 私も東京で生活してますが、大地震以降この街で生きるメリットとリスクを天秤にかける様になりました。

  • 運命

    何により決まるのでしょうか 例えば神社にいき厄払いすれば大病や事故などにより不幸なことになることはありえないのでしょうか、自殺の名所とかいくと死神にとりつかれることもありおかしくなって自らお亡くなり になる人とかもいるようです、それは成仏できない人たちがうろついていてとりつかれてしまい 結果的に不幸なことになるのでしょうか。 事件や災難や病気や事故などの災いはどのように防げば効果的でしょうか お守りつけていれば大丈夫ですか。 宜しくお願いします。

  • こんな人は周りにいますか?

    事故に遭ったり病気にあったり、その他にも何かと大きなトラブルが多くていつも不幸な人ってみなさんの周りにいますか?

mFC ーJ730DN Wi-Fiつながらない
このQ&Aのポイント
  • mFC ーJ730DNのWi-Fiルーターにつながらず、プリントアウトできない問題について相談したい。
  • iOSのiPhoneの有給モバイルWi-Fiルーターを使用しているが、無線LANに接続できない。
  • アナログ回線が光回線で、mFC ーJ730DNのWi-Fi接続に問題が発生している。
回答を見る

専門家に質問してみよう