• ベストアンサー

個人の八百屋さんに何を求めますか?(特に主婦の方)

kinokonoyamaの回答

回答No.1

こんばんわ♪ 個人の商売難しいですよね~。 私の知人にも同じようなかたがいます。そこも近くに大型の安売り店ができ、売上は半分以下になってるそうです。 しかし、そこは自分のお店の野菜をつかって漬物なども作っていて、それの評判がよく、なじみのお客さんがついているそうです。 厳しいでしょうが頑張っていただきたいです!

mi_32
質問者

お礼

そこのお店も漬物・お惣菜を作っていて野菜じゃなく、そちらのお惣菜関係だけを目当てにしてくるお客さんもいるそうです。 本当になくなってほしくないお店って感じだけど、今一歩って感じでして「その内行こう」って感じのお客さんも多いそうです。 私も消費者として案を出してはいるんですが、なかなかいい案が浮かばないのが現状です。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • たまにある安い八百屋

    たまに、ちょこんと賑やかではない通りとかに スーパーより明らかに安い八百屋ってあるじゃないですか。 産地も「ほう!」と言う所や、カップラーメンとかもスーパーより安かったり。 地元の主婦(やや歳のいった)の間では有名。 あーいう形式で成立してる店は、 1.従業員が少ない(家族のみ。もしくはパート+1程度) 2.家賃が安い 3.殆ど電力も使用しない(暗くなる前に店閉めるなど営業時間が短い) 4.固定客がいる(多様な要求に答えるなど、新しい客の確保に努力しない) ※来る人だけ来ればいい ※よく見ると固定客というより、その店のファンという感じであり、営業に協力的ですらある(こともある) 5.売上高を上げようと思ってない。 6.接客が心地よい(口が上手い、女店員きれい) という構造なのでしょうか? 4は6ありきという気もします。 高齢の店主で同様の八百屋ありますが、品数も少なく、売っているというより、 並べて置いてあるという体で、賑わいはありません。 (自分が動け無い分、自販機に依存してる店もある) その場合、6の部分は、7可哀想な雰囲気がある に変わると思います。

  • 薄利多売?それとも内容重視?

    商売の方法で薄利多売か、内容を重視するか? 個人的な主観では、 (1)薄利多売に徹していると仕事はつまらなく感じるが、そりなりに安定。 (2)内容を重視していると仕事自体は面白いと感じますが、経営は不安定。 皆さんはどう思われますか?

  • 東京の安めの八百屋もしくは飯屋

    タイトルのとおりのことを聞きたいのですが, 都合により 千代田線町屋~新御茶ノ水 都営新宿線小川町~新宿 京王線新宿~明大前 までの区間での安い場所を教えていただけたらありがたいです 安いスーパーでもありがたいのですが, スーパーの野菜は質が悪いと聞くので できれば安い八百屋を教えていただきたいです あとできるだけちょうど境目の駅(新宿・新お茶など) の店を教えていただきたいです どうかよろしくお願いします

  • 宇都宮市の安いお店教えて下さい

    宇都宮市に最近引っ越してきたのですが、安くて繁盛している八百屋さん、肉屋さん、魚屋さんなど、一押しのお店を教えて下さい。 スーパーだと高いような気がします。 宜しくお願いします。

  • 紳士服チェーン店がつぶれない理由

    洋服の青山やAOKIなどどの県にも沢山の店がありますよね。 そこでいつも不思議に思っているのですが、 客の入りが悪いのになぜ儲けることが可能なのでしょうか? ほとんど店内に客がいないし、駐車場もすかすか それでも照明は多いし、エスカレーターも常に稼働しています。 電気代も人件費も膨大だと思います。 薄利多売とはいえ、日用雑貨とは違って、スーツは何着も 頻繁に買うものではないと思うので非常に不思議なんです。

  • 商品を買うとき値切りますか?

    商品を買うとき値切りますか? 場所にもよりますよね^^ スーパーで値切っている人を見かけたことはありませんが 昔でいうところの八百屋さん(親しみ込めていってます)とかでは 店主と逞しい主婦の壮絶なる値切り合戦が普通に見かけられました^^; 電気店ではどうですか? 値切りますか??

  • 個人経営のバイク店や用品店の対応差

    赤男爵や南海部品みたいな大手のバイク販売店や用品店は客に対しての接客マナーはコンビニ並とまではいかないまでも、大手らしくマニュアルとか有るみたいである程度以上はキチンとしているみたいです。 個人経営の小さい店の場合、店の雰囲気=店主の人柄で決まってるみたいで、お店に入っても忙しいのにもかかわらずすぐに応対してもらえるととても気持ちの良さを感じてまた来てみたいと思います。      こういうお店ばかりならいいのですが、そうでもない場合もあります。 例えばお店に入っても常連みたいな連中が暇つぶしがてら駄弁ったりしてて店主は常連と話に夢中になってて、新客が来ても無視的態度とる。 常連達も誰が来たのかジロッと見て知り合いでないとわかるとわざと店主と新客を話させまいと、自分らだけの話して意地悪くする。 店主も新客を見て今後見込みの有りそうな客や自分が気に入った客なら 愛想良くするがそうでもない、たいしてカネをとれそうもない客に対しては冷たくするという差別的な態度をとる。 こういう感じの悪い店には二度と来たくないのですが。バイク関係の個人経営で時々こういう店あります。 こんなタグイの店に入った経験有りますか。 こういう店に行くだけの価値はあるでしょうか。

  • 企業で飲食店経営をしてた人は個人でも成功する?

    企業の中で飲食店経営のプロとしてたくさんのお店を手がけてきた人が個人でお店を開業したら成功する可能性が高いですか? 企業のノウハウと個人店のそれは同じでしょうか? なにを成功とするかにもよるかと思うのですが、私はチェーン店にあまり魅力を感じなくて個人店で店主の人となりが出ているお店に魅力を感じます。 企業のノウハウを持って、そういう魅力のあるお店を作ることができると思いますか?

  • 消費税の食料品えの軽減税率導入は個人事業主に有利か

    私が思うに今、公明党が政府に来年度増税に伴う食料品に対する税金を低くする軽減税率は個人や家庭的には、私も大変嬉しいですが!よく考えて見ると個人経営の飲食業や加工業者の人たちは現金で個人商店やスーパーで食料品を仕入れ、それを調理しお客様に提供し代金を消費税(10%)をのせて請求するはずで!此れって可なり御店としては有利で仕入れの軽減税率分が御店=店主個人の利益増に成ると思いますが!まー個人経営者が買い物する際ポイントカードを使用し、家族がそのポイントカードのポイントを使用するのはしょうがないとして。

  • 昼間だけ店員さんのいる店の名前は?

    近くにある八百屋さんは夕方になると店を閉めて人が いなくなります。店主は他の場所に住んでいるようです。 こういうお店のことをなんと言うのかお教え下さい。 戦前の昭和時代には普通に使っていた言葉だったような気がしますが 思い出せません。落語にも出てくる綺麗な名前だった記憶があります。 宜しくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう