• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中古物件の購入、改修、セットバック、について)

中古物件の購入、改修、セットバックについて

sebleの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

素人なので自分の経験だけからですが、屋根の改築なら再建築にはならないと思います。 柱まで壊して、要するにほとんど壊すような場合だけだと。たぶん。 屋根の葺き替えや外壁塗装、一部の部屋の改築、根太交換はやりましたが、建築確認などもしませんでしたし。(もちろん4m道路ではありません) ただし、将来的には4m道路へ直す方向は間違いないです。何十年後になるかは分かりませんが、他の家が再建築するのでも必要になりますから。 補修費用によっては建替えてしまうか、道路面の部屋を削るとか考慮に入れた方が良いと思います。 屋根の補修が必要なほどの築年数なら、建物の価値はほとんどないと思っていいです。 自宅は築40年超、瓦ですが、軽い修理はともかく、改修というほどの事はしたことありません。それなりにガタつきもあり、しても良いのですが先立つものが・・w もう1軒、30年の方がアスファルトシートと言ってたかな。それは全体的にクレーター状になり、穴開き間近だったのでさすがに葺き替えましたが、30年ですからね。 建物と道路との接触幅については知りません。関係ない気がしますけど。 土地と道路の接触幅は必要です。

sansyouuo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 体験談、非常に参考になりました。 下手に教科書通りの文面だけで書いてあるサイトより参考になります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 二項道路のセットバックについて

    二項道路のセットバックについて 週末に契約を控えた築20年の中古物件に関してです。 内覧の際、物件の前の駐車場に接する道が私道のようだったので 不動産屋さんにおたずねしたところ 物件所有者以外の方の私有地で位置指定道路、とのことでしたが 今日になって、その後詳しく調べたら市の二項道路だった、と言われました。 いずれも将来再建築を考えた場合には許可のおりる道路ではあると思うのですが 二項道路となるとセットバックの必要性があります。 その二項道路は市道から斜めにのびていて、市道との境は細長い旗形状の空き地というか、 植え込みがしてあります。 二項道路の幅はおそらく3mほどだと思います。 そこでおたずねしたいのですが、 このように向かい側に建造物がない場合 セットバックは接道の端から4mと考えていいのでしょうか。 また接道が位置指定なのと二項道路なのとでは、土地を売却する際、価値自体には差が生じますか? よろしくお願いします。

  • セットバックについて

    質問です。 築4年の戸建に住んでいます。 家の前は4メートル幅道路で、購入時にセットバック部分が道路になっておりました。 現在隣のアパートが新築中で恐らく隣もセットバックになると思われるのですが、アパートと私の家の境界部分に古い外壁があります。 どうやら共有物みたいなのですが、 境界のセットバック部分、道路部分まで外壁があります。 その場合道路部分にかかる壁は削る必要があるのでしょうか? それは誰が行うものでしょうか? アパート所有の人からは何も声がかかりませんし、区から何か指示があるのでしょうか? 放置していいものなのでしょうか? 出来れば新しいブロックにしたいのですが、手順がわかりません。 待っていればいいのでしょうか? ご回答の程宜しくお願い致します。

  • 建築基準法42条2項道路のセットバックについて

    現在既存建物のリフォームを考えていますが、接道が建築基準法42条2項道路で幅は3メートルほどしかありません。外壁(30センチほど)もあり、セットバックによっては外壁と既存建物の一部を壊さなきゃいけないと思うのですが、以下の場合について、セットバックや建築確認申請が必要か教えてください。 イメージとしては以下のようになっています。 ------------- 道路(3M) ------------- 外壁(30センチほど) ・・・・・・・・・ 既存建物 (1)既存建物の屋根の葺き替えの場合 建築確認申請は必要か、セットバックは必要か (2)既存建物内のフローリングが腐っているため、フローリングの張替え等の既存建物内部のみのリフォームの場合 建築確認申請は必要か、セットバックは必要か (3)既存建物の屋根の葺き替え、窓を新たに取り付けの場合、 建築確認申請は必要か、セットバックは必要か よろしくお願いします。

  • 車庫の為、再建築しないセットバック?

    都内在住です。自宅の前面道路が2.7メートルの区道(42条2項道路)に9メートル接しているのですが、今の自宅に駐車スペースがないので、既存の塀、庭を壊して駐車スペースを作りたいと思っております。状況としては建物の外壁ぎりぎりから車を縦列で置きたいと思っており、なんとか、自分の敷地内にはぎりぎり収まりそうです。塀を壊す前と同じ状況の2.7メートルの道路に車は、はみ出さないのですが、このケースの場合、やはりセットバックの考え方でセンターから2mまでは駐車してはいけないのでしょうか? 建物を再建築(建築確認申請しない)するわけでもなく、塀を建て替えるわけでもないので、駐車スペースとして使用出来ると考えているのですが・・・ また、車庫証明はとれるのでしょうか? 経験者、関係者の方、一般の方、ご教授願います。

  • セットバックの寄付について

    セットバックの寄付について 先日 セットバックが必要な土地を購入しました 前面道路が2つあり 1つの道路はセットバックが必要でもう1つは幅が6mありますので 新築で建物を建てることは可能です(ただセットバックが必要な部分には塀も建てない計画にしています) この場合 セットバック分の土地を市に寄付するかしないかで悩んでいます。 寄付した場合 分筆登記費用は所有者側の負担となるからです 固定資産税については 現況優先で 分筆しなくてもセットバック部分が道路上になっていて何も無ければ 対象面積からは除外されることになりました。 そこで 今後起こりうる問題点があれば 教えて頂きたく思います。 相続や売る時には、分筆しなければならないのでしょうか?

  • みなし道路によるセットバックについて

    中古物件を購入しました。 契約書に「みなし道路によるセットバック 0.1m」と記載がありますが、 今後建物を建て替える時に、公道から今より10cmセットバック(後退?)しなければいけないということでよろしいのでしょうか? 建物を建て替える以外のリフォーム(瓦・内装など…)であれば何も問題ないですか?

  • 再建築不可物件

    都内の戸建て中古物件を買おうと検索しているのですが、再建築不可の物件が多いのに気付きます。また、同じような大きさの建物を建て替えるにも建蔽率の制約で建てられそうにありません。土地面積が小さいことや私道の接道幅の問題もあるのでしょう。 質問は過去に建てられた建物が何故に再建築不可や同じ大きさの住宅が建てられなくなるのですか。セットバック程度ならば我慢ができるが、法律が変わり再建築不可となって財産価値が低下するのも理不尽な話だし、それだけでもないように思えます。建築の法律に詳しい方の回答を望みます。

  • セットバックについて

    新築の際、狭い道路だったら道路の中心から2m後退して敷地を整備するそうですが、例えば幅2mの道路を挟んでどちらの土地も所有し、どちらにも家を建てるとしたら、本来ならそれぞれ1mのセットバックが必要ですが、片方を2mセットバックし、もう片方は0mでとかできますか?道路がいびつになるからダメか? あと、セットバックは家を建てる時だけですか? 倉庫を建てるときや単にフェンスを設置するだけの時はどうなりますか。

  • セットバックに付いて教えて下さい

    東京都内で今、家の前の道路が2m位で狭くセットバックするのですが 道路幅を4mにするのは分かりますけど 区に寄付?しても土地の所有面積はセットバックする前だと聞きましたが 固定資産税等はどの様に成るのですか? 又道路が出来ても、セットバックする前と同じに自分の土地内で有れば 使ってっても良いのですか? 何か良く分からないのですが詳しく教えて下さい.

  • セットバックしなくてはいけないか

    市街化調整区域に農家の分家という形で家を建てる予定です。 敷地の中には母屋と長屋等があり、長屋を解体して新築します。 母屋は壊しません。 長屋が道路側にあり、道路と敷地内の境界には外壁があります。 道路は3メートルしかありません。 この場合、新築するにはセットバックは必要でしょうか? セットバックが必要であれば、今ある外壁を壊してセットバックをしなければいけなくなり、 新築の際に外壁を壊したくないため、なんとかならないかなと思ってしまいます。 外壁の取り壊しや新しく作るのに費用は行政は負担してくれないようなのです。 この費用の負担は行政によってしてくれるところとしてくれないところがあるのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。