• ベストアンサー

マルチ商法

ixyz(@ixyz)の回答

回答No.4

ねずみ講は「人を増やす=収入につながる」というのが大きな特徴です。 すなわち入会の時に高額のお金が必要なのです。 次にマルチ商法は会員になるなら、必ずこの商品を買わなくてはいけないとかいうやり方です。 で、会員になれば、その商品を売る権利を得ます。 しかし、取り扱われる商材は、値段の割には陳腐なものがほとんどですし、返品は一切ききません。 そして入会した人は元を取るために、新たな会員(被害者)を作っていくのです。 アムウェイビジネスはアムウェイが規定するルールどおりに行う限り、法律的にはマルチ商法でもねずみ講にも当てはまりません。 ビジネスの形態として、マルチ商法やねずみ講と同じ形態をとってしまうので、そう思いがちですが、商品を購入しなくても会員になれる点、会員を辞めるときに登録会費が返却される点、購入後、消費材であっても、商品が返品できる点を見ても、法律的にはマルチ商法やねずみ講とは確定し難いのです。 (逆に言えば、ここで逃げ道をとっているとも言えます、事件にならないのはこれがあるからだと思います) がしかし、システム上、マルチ商法やねずみ講のように展開することは大いに可能です。 やるんならこれだけ買えと強要するやり方や、本気でやるのなら商品を揃えないとダメだとプレッシャーをかけるやり方です。 ここまでいくとほぼマルチまがい商法でしょう。 確かにそんなやり方で、ビジネス展開をしている人も沢山いましたし、そのような人が高収入を上げている事例もありました。 問題なのは、そのような人がアムウェイは立派なビジネスだと偽善者ぶり、それを徹底的に調査・把握し是正できない会社の姿勢と能力なのだと、私は思います。 でも、そんな中でも、アムウェイの商品が好きで、本当にコツコツとまじめにやっていた人がいたのも事実です。 そんな人はとても良い人でしたね。

関連するQ&A

  • マルチ商法の定義

    マルチ商法及びねずみ講について、詳しく知りたいのですが、いろいろ検索して調べてみたものの、いまいちよくわかりませんでした。  もっとわかりやすく(図で説明してあるもの)説明しているサイトは無いでしょうか?お願いします。

  • マルチ商法に疑問を抱きました。

    今回、身内がマルチ商法と思われるサイドビジネスに引っかかっています。これを機に、マルチ商法、ネズミ講、無限連鎖講、ディストリビューターなどなどいろいろと調べているのですが、ある疑問を抱きました。 それは、「なぜなくならないのか」ということです。 多くの人が“マルチ商法”“ネズミ講”がいいものであるという認識はないと思うのです。マルチが合法であることはわかりましたが、なぜこれほどまでにインターネットのない時代から今に至るまでなくなっていないのでしょうか?あるいは被害がこうも後を絶たないのでしょうか?今は個人があらゆる情報を容易く入手でき、マルチ商法を含む周辺情報等についてもこんなにも取れる時代なのにもかかわらずです。 よろしくお願いします。

  • マルチ商法

    友人からマルチ商法の講習会を連れて行かれ、 その場でサインし、契約を行いました。が、家でネットを見ると悪いうわさばかりなのでクーリングオフをしようと思っているのですが、 友人は小学校からの付き合いで数少ない親友とよべる位に仲がよかった子です。 その子はマルチ商法自体を2つ位やっているので、あまりやめる方向で熱心にすすめる事はやめとこうと思っているのですが、 私がやめる際、友人にはどんな理由をつければいいでしょうか? ちなみに私は現在はまだ20歳のフリーター、性別は女で、 母は昔あったアムウェイ問題などでマルチ商法をすごく嫌っています。 一瞬友人には母はとにかくマルチは嫌いだからすぐにでもクーリングオフをしろといわれている。とゆおうと思ったのですが、 こうゆう発言をして友人が母を恨むといったことはありえますかね?

  • マルチ商法

    知り合いからアストグループが主催する親睦会に誘われています。 キッチンの排水に接続する生ごみ処理機(ディスポーザー)や岩盤浴に使うセラミック板を販売するようです。 もしかしてねずみ講やマルチといった悪徳商法ではないかと思いましたが、ネットで調べてもはっきりしません。 どなたか実際に参加された方や、風評を聞いている方いらっしゃいませんか?

  • ねずみ講とマルチ商法

    ねずみ講は違法で、マルチ商法はグレーゾーンみたいな感じになっているのは何故ですか? そんなに変わらない気がしますが

  • マルチ商法の断り方

    会社の先輩がマルチ商法にはまってます。(電話の機械を売るようなものです。) 私にも商品説明会に来るように勧誘してきます。 自分はまったく興味がないので、やんわりと断ってきました。 しかし、最近ものすごくしつこく誘って来るようになりました。ノルマがあるようです。 何とか穏便に断りたいのですが、どうすれば良いでしょうか。

  • アムウェイはねずみ講なのでは?

     アムウェイはマルチ商法だからねずみ講ではないと聞きました。  でも、考えてみると、ディストリビューターがディストリビューターを何人も増やすので、これはねずみ講なんじゃないでしょうか?  そもそも、ねずみ講とマルチ商法の違いとは、何なのでしょうか?  最近、身内で突然アムウェイに凝りだした者がいるので心配です。

  • マルチ商法をやっている人はどう思いますか?

    友達にマルチ商法の講演があるから聞きに行こうと誘われました。 私が無知なだけかも知れませんが良いイメージは1つもありませんし、絶対にやりません。 その友達の誘いは断りました。 友達は私を騙す目的だったんでしょうか? 金づる? マルチ商法やっている人を、あなたはどう思いますか? 回答よろしくお願いします

  • ネズミ講とマルチ商法の違いは?

    ネズミ講とマルチ商法の違いはなんでしょうか? 法的な面も含めてわかりやすく簡単に教えてください。 回答お待ちしております。

  • アプリシエイトと、ドロップショップと、マルチ商法とネズミ講に

    アプリシエイトと、ドロップショップと、マルチ商法とネズミ講に ついて、お聞きします。 アプリシエイトと、ドロップショップと、マルチ商法とネズミ講に ついて、お聞きします。この中で、ネズミ講は、不法行為ですね。 しかし、似たような、マルチ商法は、規制が多少ありますが、それをのぞけば、正当な仕事です。アプリシエイエとドロップショップは、正当な仕事ですね。 共通点があります。どれも、月単位で、人によっては、何百万という収入が得られます。 しかし、罪が問われるのは、ネズミ講です。人によっては、マルチ商法を、正当な仕事といわない人がいます。それは、規制があるからだという話です。もっとも、規制があるのは、どの仕事も同じだと思いますが。 そこでお聞きしたいんですが、アプリシエイトと、マルチ商法、ネズミ講は、正当と、違法に分かれますが、似たような仕事だと思いますが、どう違うんでしょうか? それで、どういう形で、不正と、正当に分かれるんでしょうか? この辺がごっちゃになっています。分かる肩お願いします。

専門家に質問してみよう