• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:数学 円上を動く点のなす角)

数学 円上を動く点のなす角と交わる時間問題

このQ&Aのポイント
  • 数学 円上を動く点のなす角と交わる時間問題について解説します。
  • 問題1では、点Pが動く角度f(t)をtの式で表したいという問題です。
  • 問題2では、点Pが初めにy軸と交わる時間を求める問題です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.1

>三角形AOPの面積が初めに√3になるのは出発してから何秒後か。 頂点Aの定義が書かれていませんが、出発点A(√2.√2)のことですか? そうであるとして以後回答します。 1. >f(t)をtの式にするとどうなるか。 >Pは時刻t=0に(√2.√2)を出発し、一秒間に動く弧の長さは2である。 >出発してからt秒後に、半径OPがx軸正の方向となす角を弧度法で表したものをf(t)とする。 とあるので、∠AOPは出発点Aからt秒後まで点Pまで動いた点P軌跡である円弧の長さLは t×(移動速度)=t×2=2t 動いた距離(円弧の長さ)に対する中心角θ=(円弧の長さ)/(半径)=2r/2=t [rad] これにOAのなす角=π/4 [rad] を加えれば f(t) が得られるから f(t)=t+(π/4) [rad] ... (答) 2. >Pが初めにy軸と交わるのは出発してから何秒後か。 P点の偏角がπ/2 [rad]になる時間だから t+(π/4)=π/2 ∴t=π/4 ... (答) 3. >三角形AOPの面積が初めに√3になるのは出発してから何秒後か。 三角形AOPの面積S=(底辺)・(高さ)/2=OA・OPsinθ/2=2×2×sin(2t/2)/2=2sin(t)=√3 sin(t)=√3/2 ∴t=π/3 [秒後] ... (答) となります。

mer8235
質問者

お礼

ごめんなさい。 Aの定義を書き忘れていました。 解説、とてもわかりやすかったです! どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学III・Cの宿題教えてください!

    数学の宿題で、どうしても分からない問題があります。教えてください。よろしくお願いします。 座標平面において原点を中心とする半径1の円をC1とし、点(1,0)を中心とする半径3の円をC2とする。 動点PはC1上を反時計回りに1秒間に2回転の速さで等速円運動をし、動点QはC2上を反時計回りに1秒間に1回転の速さで等速円運動をしている。 時刻t=0のとき、Pは(0,1)にあり、Qは(4,0)にあるものとする。2点P,Q間の距離の2乗の最大値と最小値、およびそれらをとるP,Qの座標を求めよ。

  • 円上の動く点

     図のように中心が同じ2つの周上を、点Pと点RはAから、点QはBから同時に出発して矢印の方向にまわります。P、Qの速さは毎秒1cm、Rの速さは毎秒2cmです。10秒後に、角POQははじめて90°になり、角ROQははじめて180°になります。 問題 1 P,Qは一周をそれぞれ何秒でまわりますか。 問題 2 PとQがはじめてもっとも遠くなるのは、出発してから何秒後ですか。 この問題がさっぱりわかりません。 申し訳ないですが、解き方を教えてもらえないでしょうか?

  • 数学教えてください。

    図のように、四点O(0.0)、A(9.0)、B(6.6)、C(2.6)を頂点とする台形OABCがある。点Pは、原点Oを出発し、x軸上の正の部分を毎秒2cmの速さで動く点である。また、点Dは、線分OBと線分CPとの交点である。 このとき、点Pが原点Oを出発してからt秒後にできる△OPCの面積が、台形OABCの面積と等しくなるとき、tの値を求めなさい。

  • 数学の問題(図形量の最大最小)

    (問題) 動点Pは、原点を中心とし半径1の円周上を時刻t=0のときに点(1,0)を出発し、正の向きに一定の速度で動き、1秒間で円周を2周する。また動点Qは、点(4,0)を中心とし、半径2の円周上を、時刻t=0のときに点(4,2)を出発し、正の向きに一定の速度で動き、1秒間で円周を1周する。時間0≦t≦1(秒)で考えるとき、2点P,Qの距離の最大値、最小値を求めなさい。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ (解答) A(4,0) B(1,0) C(4.2)とする 1秒間でPは4π Qは4π進むことから、 t秒後のP,Qの回転角をそれぞれα、θ とおくと、 ⌒BP=α ⌒CQ=2θ α:2θ=4π:4π=1:1 ∴α=2θ 0≦t≦1より 0≦θ≦2π よってベクトルOP=(cos2θ、sin2θ) ベクトルOQ=ベクトルOA+ベクトルAQ       =(4,0)+(2cos(θ+π/2)、2sin(θ+π/2)) =(4-2sinθ,2cosθ) であるから、PQ二乗=(4-2sinθーcos2θ)二乗+(2cosθ-sin2θ)二乗            =16sin二乗θ-20sinθ+13 sinθ=uとおくと-1≦u≦1であり、‥‥‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ この解答で回転角を設定している場面がわかりません、1秒間でPは4π、Qは2π移動するのではないか?と思い、だから⌒BPと⌒CPの比が変わるのかなあと思って、比の値を変えようとしてみましたが、うまく行きません、 だから、この解答で合っているのかなと思うのですが、 合っているのならば、最初の方の回転角の設定はどういうふうに考えればよいのでしょうか教えてください。

  • 数学 円周角

    問題 半径が6cmの円Oの周上に、4点A,B,C,Dがあり、DAとCBの交点をPとする。 弧ABの長さを求めなさい。 この問題の解き方を教えてください

  • 数学 至急お願いします。

    図のように、y軸上に点F(0,1)をとります。点PがDを出発してからt秒後の△PQFの面積をsとして、4≦t≦10の範囲で、sをtの式で表しなさい。ただし、t=10のとき、s=0です。 この問題のやり方を詳しくおしえてください。 わかっていることは A(2,4)、B(2,0)、C(8,0)、D(8,4) E(0,4)、Q(2,8/3) です。

  • お願いします(>_<)

    中心A(0,1)、半径1の円の円周をsとする。 動点Pがsの上を原点Oから出発し、時計の針と反対向きに APが毎秒角πの割合で回転するように等速円運動をする。 3分の1秒後の線分OPの長さの変化率を求めよ という問題があります。。 答えは2分の√3πになるそうです。。 t秒後のPの座標を(sinπt,1-cosπt), OP=Lとおいた回答をお願いしたいです。。 自分でも、教科書や参考書を見て解こうと思ったんですけれども, まったく手がつけられませんでした。。 すいませんがお願いします。。

  • 数学の問題教えて下さい。

    中心Aの極座標が(a.0)である。半径aの円この円上の点Pの極座標を(r,θ)とするとOP=2OAcos∠AOP OP=r OA=a cos∠AOP=cosθ r=2acosθ ※中心が原点でない円の極方程式θの範囲は、0≦π/2, 2π/3≦2πですか?

  • 弧度法

    弧度法で ある扇形の弧を l 半径をr x軸となす角をθとすると l=r×θ となるのは何故ですか。教えて下さい。

  • 作図

    [中心角AOB=90度であるおうぎ形OABがある。この弧AB上に点Pをとり、線分OAを直径とする半円と線分PAとの交点をQとする。 次に、点Bから減OQに垂線を引き、その交点をRとする。 このとき、△AOQと△OBRが合同であることを証明する]という問題で。 (1)この問題を解くために作図を書きたいのですが分かりません。 分かるところまで記載します。 ・横軸(x軸)上の点Oより、x軸に垂線を立ててy軸とする ・点Oを中心として∠AOB=90度の扇形OABをかく ・弧ABに適当にPをとる ・A,Oを中心とし、同じ半径でそれぞれ弧を書いてその交点をE,FとしてEFとAOとの交点をGとする。 ・Gを中心にOGを半径として半円を書く ・APの交点をQとする。 ここまで分かりました。 交点Rがどのようにするか分かりません。 (2)弧AP:弧PB=4:1のとき弧AQと弧QOの長さの比を求める問題で 弧AP:弧PB=4:1より∠AOP:∠POB=4:1は分かったのですが ・どうしてAOは半円の直径だと∠AQO=90度なのですか? ・どうして△OAPはOA=OPなのですか? ・∠AOQ=∠POQなのですか?

このQ&Aのポイント
  • 筆ぐるめでフチなし印刷ができない問題について相談したい
  • Windows10で無線LAN接続している環境で筆ぐるめを使用している
  • フチなし印刷が選択できなくなった
回答を見る