• 締切済み

ネットワークHDDのルーター越え

バッファローのLinkStationを使っています。同一建物の中では、問題無いのですが、別の建物(ルーター越え)からはHDD自体が見えません。 IPアドレスはDHCPです。

みんなの回答

  • emden
  • ベストアンサー率34% (148/425)
回答No.1

名前の解決ができていないのでは? 名前解決の手段はいろいろありますが、DHCPで使われるならDDNSの仕組みが必要になります。 普通は、固定IPにして、DNSやWINS、LMHOSTSで解決するか、固定IPにしてIPで直接アクセスするとか考えられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ルーター超えとは一体どういう問題をいうのでしょうか?

    ネットワーク関連で“ルーター超え”できない、とかできるとか云いますが、これはどのような問題をいうのでしょうか?具体的なことがよくわかりません。 推測するに、(1)NATの問題→IPアドレスを変換されたらうまくいかない?(2)NAPTの問題→ポート番号を変換されたらうまくいかない?(3)DHCPの問題→固定IPアドレスの環境でないとうまくいかない?(4)それ以外の問題? 同様にファイアウォールを超えられないなどとも云いますが、みなさんは一体どんなこと(問題)について語っていらっしゃるのでしょうか?

  • ルータによる別ネットワークの構築

    今まで、上位ルータにコンピュータをそのまま接続して使用しておりました。 その後、端末を増やすことになったのですが、この際ルータを使用して別のネットワークを構築したいと思っています。 本来ならばHUBを使用すべきなのですが、上位からは1つのIPアドレスしか使用できないということになっておりますので、この点を解決するためにルータを使用したいのです。 上位ルータ以下で使用されるものは、192.168.1.2/255.255.255.0というようなものです(ということはネットワークアドレス部は192.168.1.0ということでよろしいのでしょうか)。 今回構築するネットワークでは、DHCPを有効にして(今回設置するルータのDHCPサーバ機能を使用して)各端末にIPアドレスを割り当てるようにしたいと考えております。 この際、今回設置するルータが割り当てるIPアドレス・サブネットマスクはどのようなものにすればよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ルータでネットワークを区切り?たい

    ルーター、ネットワークの設定についてご教示願います。 自宅兼事務所でPC数台のネットワークを組んでいます。 現状は普通にルーターにPC1,2,3…とぶら下げて、ルーターのDHCPサーバー機能で192.168.11.2,3,4…とIPアドレスを振っています。 ただ、PC1はゲームに繋ぐ関係でポート開放しているためにセキュリティ的に一抹の不安があるのと、物理的な設置場所の都合で下図のように変更しようかと検討しています。 =====================================      ┌-┐      |ル|--(192.168.11.2)----------PC1      |||         ┌-┐ =WAN=|タ|         |ル|--(192.168.11.2)--PC2      |||         |||--(192.168.11.3)--PC3      |1|--(192.168.11.3)--|タ|…      └-┘         |||…                  |2|…                  └-┘ [1]PC1からPC2側にアクセス不可 [2]PC2側からPC1のファイルを共有したい [3]PC2側からPC1の管理のためリモートデスクトップ又はVNCでアクセスしたい ===================================== ちなみに現状のルーターはバッファローのWHR2-G54(無線ノートもあるため)、ポート開放はアドレス変換機能で行っています。 ルーターもう1台は同等品の購入を検討しています。 この場合・・・ (1)セキュリティは本当に上がるか? 「別にそこまでしなくても…」ということであれば、この質問は無かったことになります(苦笑) 現状で特に不具合が起きたことはありませんが、ルーターのログを見ているとPC1を起動した際にはすごい量のアタックブロックの記録が残っているので、少々不安になるもので・・・ また、上図のように変更したとして、 (2)IPアドレスの振り方は? 上図のようにルーター2のDHCP機能で192.168.11.2,3,4…と振っていけば良いのでしょうか? [1]~[2]の実現のためには、別のルールで振った方が良いのでしょうか? お手数をおかけしますが、ご存じの方、同じような形態で運用されている方がいらっしゃいましたら、ご教示の程お願いいたします。

  • ルータから割り当てられるアドレスがおかしい

    ブロードバンドのモデム→ルータ→HUB→複数台のPC という構成のネットワークがあります。 PCの中の1台のアドレスがルータのWAN側のアドレスと似たアドレスになってしまいます。 ルータのWAN側のIPアドレス:10.xxx.xxx.1の固定IP ルータのLAN側のIPアドレス:192.168.0.1 ルータのDHCPサーバ機能は有効 他のPCのIPアドレスは192.168.0.x 問題のPCのアドレスは10.xxx.xxx.x 問題のPCのネットワークケーブルを別のパソコンに挿したところ、正しいアドレス(192.168.0.x)が割り当てられました。 このような場合、どのような原因が考えられますか?

  • 固定IPのネットワークから中継用ルーターを介して、

    固定IPのネットワークから中継用ルーターを介して、DHCPによる動的IPの払い出しは可能ですか? 基本的には固定IPとMACアドレス制限により、外部接続を切り離しているのですが、ある端末がDHCPしか有効ではないとのことで、ゲートウェイとその端末間に、中継用ルーターを介し、動的IPを払い出せないか考えています。 中継用ルーター内で、設定するのでしょうけど、よく分かりません。よろしくお願いします。

  • ルータからIPアドレスを取得できませんでした

    RD-X5を買って、ネットワーク設定をしたのですが、 「ルータからIPアドレスを取得できませんでした。DHCPを使用しない設定で適用してください。」 と出てきてしまったので DHCPを使わずIPアドレスなどを入力したのですが、 それでも同じ文章が出てきてしまい設定できません。 ルータはバッファローのWLAR-L11G-Lを使用しています。 PCでは、ネット接続できています。 どうしたらよいでしょうか? もうさっぱりわかりません。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • ヤマハルータでの設定について。

    WAN側(LAN2)は別のルータからDHCPでIPアドレスを取得し、LAN側(LAN1)は自分(ヤマハルータ)でDHCPサーバとなり、プライベートアドレスを用いてLANを設定したいと思い、以下のように設定したのですが、うまくいきません。 よろしくお願いします。 login timer 1000 ip lan1 address 192.168.209.1/24 ip lan2 address dhcp ip lan2 nat descriptor 1 nat descriptor type 1 masquerade nat descriptor address inner 1 192.168.209.2-192.168.209.253 dhcp service server dhcp scope 1 192.168.209.2-192.168.209.253/24

  • 洗濯機をIP固定のルーターに繋げたい

    SHARPの洗濯機(ES-WS13)を買いました。無線LAN内蔵で自宅のルーターに接続できます。そして我が家のルーター(BUFFALO WSR-2533DHP3)はIPアドレスを固定で使っています。洗濯機はDHCPのみでIPアドレスの設定はできません。他の機器はIP固定のまま繋げたいです。ルーターをDHCPにしてMACによるIP貸し出しにすればいいのでしょうか。

  • ルーターを使うとJ-COMのネットが繋がらない

    プロバイダ:J-COM ルーター:Air Station (BUFFALO) 「ケーブルモデム」→「ルータ」→「PC」です。 ・設定内容 1.ルータのWAN側IPアドレス:DHCPサーバより自動取得 2.ルータのLAN側IPアドレス:192.168.11.1 3.ルータのDHCPサーバ機能:無効 4.PCのプライベートIPアドレス:192.168.11.2 サブネット:255.255.255.0 デフォルトゲートウェイ:192.168.11.1 DNSサーバアドレス:192.168.11.1 LAN内のクライアントPCのIPは手動で上記のようにしています。 しかし、ルータのWAN側IPアドレスが、プロバイダより 自動取得をしてくれません。(インターネットにつながらない) ケーブルモデムからPCに直結し、PCのIPをDHCPより自動取得 に変更すると繋がります。 ケーブルモデムとルータの電源をそれぞれ一回30分くらい 切っておきて、再度つけてもだめです。 J-COMにきいたら、ルータの相性が悪いだの、 LAN内でのルータのDHCPサーバ機能を無効にしてくださいとか 言われてやったけどだめです。 対処法がないですかね?

  • DHCPサーバーそれとも設備ルータ?

    お世話になっていますm(__)m とある質問を詳しい方にしたら、 (とあるプロバイダーAのことなので、ここでの表記では プロバイダーAとします(^^ゞ) 「プロバイダーAのDHCPサーバーでIPアドレスを~」の説明は間違っています。 「プロバイダーAの設備ルーター」から、グローバルIPアドレスが自動的に付与されます。 という回答をもらいました。 「ルーターのDHCP機能でIPアドレスが付与される」というのはそりゃそうだなあ、そのとおりだよなあとおもうのですが、よく、書物とかネットワーク系のWEBページなんかには「設備ルーター」とかいう説明ではないですよね?たいてい「DHCPサーバー」という説明の仕方です。この「設備ルーター」と「DHCPサーバー」ってちがうのですか?「設備ルーター」は当然ルーターだろうけど、「DHCPサーバー」は・・PC? PC自体にそういう機能のツールを入れている場合もあるってことでしょうか? それともプロバイダーによって違うのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ADSL
プリンターの電源が入らない
このQ&Aのポイント
  • インクカートリッジの黒が読み取れず、電源を切って置き一晩立ってパワースイッチを入れたが、オンしない
  • Windows10で無線LAN接続している
  • ひかり回線を使用している
回答を見る