• ベストアンサー

高学歴な人間=高い倫理感を持った人間なのか?。

 私は偏差値の低い高校でしか高校生活を体感した事が無いんですが、偏差値の高い高校の学園祭などに足を運ぶと度々、感じる事があります。    1、偏差値の高い学校なほど活気がある。  2、いじめや差別が少なく、一人一人の個性を尊重する風潮が強い  という点です。  もちろん、高学歴=という図式は必ずしも当てはまらないと思いますが、あくまで傾向があると思います。  皆さんはどう思いますか?。  そして、この傾向の図式があるのならば、何故でしょうか?。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#200932
noname#200932
回答No.16

この式は「たいていイコール」という意味だと思います。 ここで注目したいのは「頭がいい」と「学力が高い」は別物だという点です。 たいていイコールというのは、頭がいいと勉強もできるという意味ではなく 将来自分が仕事をもったり、家庭をもったりする上でどんなものでも 今それの準備でできるものはあるのか?と考えたとき、頭のよいひとは 「学生の仕事は勉強」と理解できるのでしょう。いくらすでに学力社会 が崩壊しているとはいえ、学力が低いより高い方がいいというのは あたまりまえな話です。あまりよい表現ではないですが「とりあえず 勉強しておこう」ということです。学びにムダはありません。最近ムダ知識 なんていうのが巷で流行っていますがどれも立派な知識や能力で それをもっていない人より豊かなのです。 一方、頭の良くない人は「いま楽しけりゃいい」とか目の前のことしか 考えられず、その結果、学力がつかずいわゆる「低学歴」というものに 分類されると思います。 つまり頭の良い人は、勉強しないといけないことを知っていて 勉強したら、なんか学力の高い学校にはいちゃったみたいな 感じだと思います。 学園祭とか、いじめが少ないというのも、頭のよい人たちなら 学園祭を苦労して作りあげ大成功するのと、ちんたら適当にやるのと 結果的にどちらが魅力的かを判断できるし、いじめも同じく やるかやらないかどちらが良い事かも判断できるからだと思います。 そしてここで忘れてはいけないのは、 ・頭はいいけど、高学歴ではない ・頭は悪いけど、高学歴 の人がいるという点です。上の人はさほど問題ないと思います。 問題は下の人。これが今日、政治家とかレイプ集団とかに なっていたりするわけです。すこし質問の内容とはズレますが このようなことがおこっているのは、人間性を全く見ずに 偏差値だけで人間の価値を定めて来た風習にあると思います。 いま私は大学生ですが、就職のことで耳にタコができるぐらいに 「いま求められているのは人間性。技術や知識は二の次」と 言われています。だんだん人を人間性で判断する時代になってきました。 だれもが大学にいって、高学歴の人はよい仕事、低学歴の人は よくない仕事ということもなくなるでしょう。学力が人間を判断する 定規から引退すれば、高学歴な人間=すばらしい人間という定義も どちらにいくかわかりませんが、かわってくると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • sorato
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.15

参考になれば良いのですが・・・ 1、服装などをはじめとして、いろんな意味で自由で した。けれど、自主性を重んずるので、勉強など、 落ちこぼれていく人はトコトン落ちてゆきました。 2、いじめや、差別はとくになかったのですが、   自分のコトで手がいっぱいで、そんなコトしてる  ヒマも、頭の余裕もなかった・・・とも言えると  思います。 勉強はすごくよくできるけど、普段の会話のレベルの低さにひいてしまう人もいたし、高校や大学に入って安心したのか、途端にギャンブルに走るとか「遊ぶ」コトに命をかけ出す人もいました。もちろん、同い年にもかかわらず、尊敬してしまうような素敵で、輝いている人ももちろんいましたが。また、偏差値のそんなに高い学校に行ってなくても、学校以外のところで、ものすごくレベルの高い経験をしている人に、高学歴者の比にならないくらい魅力的(?)な人がいましたよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.14

私が観光旅行というか現地調査というかで.回った先.つまり.栃木県の場合には.逆でした。 偏差値の高い学校ほど.特権意識が強く.差別がひどい。ちょっとでも外れるような人間には.教員・生徒が一団と名って迫害する。 テストテストと追われて.活気がない。 学校に依存すると思います。 私が子供の頃住んでいた場所の近くの私立の学校では.近所の人間はだれも難しすぎて入学できないがっこうですが.活気があり.自由奔放で.差別を感じさせず私のような低学歴者たちを相手にしてくれて.こ人の尊重を重んじる学校でした。 教員の面倒見も良かったです。この学校で.学校が気に食わないと燃してしまった生徒がいましたが.該当学校を卒業して.同級生の中では.最高とも言える大学に入学しています(その後の追跡情報はなし)。しかし.栃木の学校では.これよりも程度の軽い犯罪(喫煙・飲酒・無免許運転等.放火は5年.喫煙飲酒は過料.無免許は行政罰)で大多数が退学させられてしまいます。 生徒が悪いとして切り捨てる栃木の教育か.生徒に対する教育が悪いとして学校で教育をする都内某学校か.の違いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • disease
  • ベストアンサー率18% (1240/6708)
回答No.13

だいたいはあってますよ。 中学のときは、ほんとにバカな同級生がたくさんいて、しょっちゅう問題をおこしていましたが、偏差値の高い高校に入ってからはとても平和な学園生活でした。 皆、大学に行くので目的意識もしっかりしていて、精神的にも大人な人が多かったです。 中学の時はひどいイジメもありましたが、高校には全くありませんでした。 ただし、バカ(精神的に子供)でもテストでいい点さえ取れれば、偏差値の高い学校に入れます。 だから、中学の時に比べれば微々たる数ですが、下らないヤツもいました。 やはり人間つきあう友人は重要だと思いました。 努力しないやつの周りにはクズと怠け者が集まります。 ただ、中学の友人で頭が良くないヤツでも、いいヤツはたくさんいましたよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#86752
noname#86752
回答No.12

学歴と倫理観に関係ないとは言いませんが、あくまでも傾向があるという話だけで、気にするほどではないと思います。 偏差値の高い学校ほど活気があるように見せようとします。(生徒も先生も対外的にはいい面をしますよ) 偏差値の高い人がばれるようないじめ方はしません。 というような見方もできます。 ただ、自由な校風で且つ学歴が高く、すばらしい生徒や先生が多くいるところというのはあると思います。 できれば、そんな学校にいきたかったです・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • johnK
  • ベストアンサー率61% (13/21)
回答No.11

ご自身言われている通り、偏差値=高学歴=高倫理という公式にしようとするところに無理があります。 現在の日本の教育制度はヨーロッパからの輸入です。特に高等学校というのは、イギリスのパブリックスクール、アメリカのプリップスクールがモデルだといわれています。これらの学校は上流の子弟が、将来、国の指導者としての資質と学識を身につける為にデザインされています。 日本で偏差値の高い学校というのは、この傾向が強い事を意味します。本家の欧米でもそうですが、このような学校に入ると、もともとの上流階級が持っていた貴族的な生活態度や意識を真似ようとするため、結果的に彼らの持っていた、恥の意識や倫理観なども受け継ごうとします。 しかし、これらは全て『目標』であって、全ての人間が、そのような指導者としての『人格』に目覚め、実行するとは限りません。首尾よく東大などを卒業しても、私利私欲に走る人間もたくさんいるでしょう。もともと『お金は有り余るほど持っている』貴族達(そのお金ももともと大衆から巻き上げたものですが・・・)の振る舞いを、大衆出身の高学歴だけの人間が真似ることそのものが無理なのでしょう。 結局、世俗とはまだ無縁でいられる、偏差値の高い高校くらいが、最も『貴族的』な雰囲気を持っていることになるのではないでしょうか? 参考図書として『WASP』、中公新書、越知道雄著を読まれる事をお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syamon9
  • ベストアンサー率26% (24/90)
回答No.10

>高学歴な人間=高い倫理感を持った人間なのか?。 いいえ、違います。国会議員は大抵高学歴ですが、規制の必要がある位倫理観に欠けています。 高学歴(この場合、高偏差値)の人たちは、高学歴ではない(高偏差値ではない)人よりも失いたく無いものが余計に一つ多いので、安全パイのレールの上を踏み外せないで群れているだけです。 この手の人々はいったん自分がレールから外れた事を知ってしまうと、我々では思いも付かないような反社会的な行動に出る事が、古今東西、世界中で確認されています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koisikawa
  • ベストアンサー率10% (66/603)
回答No.9

多分、あなたが感じた通りだとおもいます。 ただ、頭のいい人達は、表面を取り繕うのがうまい、裏では同じです。  低いほうは隠しもせず、全部まるだしということではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.8

一般に進学校では 生徒を大人扱いする傾向がありますね。 生徒の側もその期待に応えて 自主自立の風潮が強いように思います。 もちろん進学校といえども悪いことをするやつはいます。 しかし発覚したときの対応が一味違います。 私の知るある進学校では 何者かによるトイレでの喫煙が発覚したとき, 「タバコを1本吸うと寿命が1分30秒縮みます」と HRで担任から通達があっただけだそうです。 偏差値が高いことを高学歴とは言いませんが, 偏差値が高い高校の卒業生は全体に高学歴です。 そして学歴と倫理観は直線的に結びつくものでありませんが, まったく無関係ではありえないでしょう。 学歴によって倫理観が「高まる」というのではなく, 倫理観が「異なる」可能性はあるということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mokonoko
  • ベストアンサー率33% (969/2859)
回答No.7

倫理観というより「誇り」があるのでしょう。 誇りを持てるから、そのよりどころとなる愛校心が育ち、活気が産まれる。 同じ苦しみを経て同じ所に立っている仲間がいるからお互いを尊重できる。 ということでしょう。 いつでも「誇り」を持ち続けられれば、どの環境でもたくましく生きて行けると思います。 偏差値が低い学校は周囲が「誇り」を感じていない人が多いので、それに流された時点で終わりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akamanbo
  • ベストアンサー率17% (462/2680)
回答No.6

一般的に言えば、そのとおりだと思います。 たぶん、余裕があるからじゃないでしょうか。 自分や相手が楽しく生きるためには、自分がどうあるべきか、といった事を、偏差値の悪い人よりは少し余計に考えているのではないかと。 一般論ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高学歴なのに早婚

    偏差値の高い高校→偏差値の高い国立大学→社会人1年目で結婚→社会人2年目で出産 20代で3児の母になる 旦那は高収入。 国立大学まで出ていて下手したら高卒より結婚早いですよね。 高学歴な人って結婚が遅い傾向にあるんじゃないの? 良い高校、良い大学を出ていて結婚もできて子供ももてて恵まれてますよね。 挫折なしの人生ってかんじです。 でもよく考えたらこの女性ってほんとうに幸せなんでしょうか? この女性の損しているところは? 23で結婚するんだったら高学歴じゃなくてもよかったし学歴があんまりいかせてないような気がします。 早くから自由な生活なくなってしまいます。

  • 高学歴の人は低学歴の人をどう思うのでしょうか?

     高学歴の人は低学歴の人をどう思うのでしょうか?    私は今年で24歳の男ですが、知り合いに高学歴の人が多くいます。(いわく東京外国語大学・筑波大学・早稲田・慶応・明治・明治学院・青山学院・学習院・フェリス女学院等。)私自身は高学歴とは正反対で、高校は偏差値が30台~40台の高校でした。高校卒業後、短大に進学しましたが、中退し、最終学歴は高卒(底辺校)です。  高学歴の人たちの中で、偏差値が30台だったという事で非常に強いコンプレックスを感じています。しかし、相手方の方はどう思うのか?特に好きな女性が出来てアプローチしたとして、高学歴の人はやはり「頭が良い」という理由で低学歴(特に私のような底辺校卒)というのは「嫌だ」とかそういった気持ちはあるのかをお尋ねします。特に女性の方、お願いします。

  • 現在の就活は学歴が全てで間違いないでしょ?

    「学歴だけが全てじゃない 。企業は学歴以外の個性を見て採用してほしい」 って言ってる人いるけど今の就活生に個性なんかないですよね? リクルートのサイトでエントリーしてリクルートのテストで足切りされ、リクルートが考えたマナーを覚えて、面接で話して良いことを丸暗記して受ける。 これを繰り返してるだけだもん。 「面接室のドアのノックは3回です。2回のノックはトイレの時です。就活生、新入社員は覚えてください。」 「エレベーターに乗る順番はこうですよ~。就活生覚えてください。」 「お辞儀の仕方はお腹に手を置いてくださいね。太ももはダメですよ。」 「面接時には勉強以外のことも話しましょう。」 こんなどうでもいいことを教えて貰ってその通りやってるだけ。 今の就活生は手堅く無難に無難に考えて、同じ格好して同じことを言えば加点はなくても減点はないって考えているから。 下の就活生の画像も現同じ格好した人ばかりじゃん。 同じ格好して同じこと話すのなら低学歴よりも高学歴の人の方がいい。 だから高学歴だけ採用してればいい。 しかも少数派の個性的なことをする人も高学歴が多くて、偏差値が低い人ほど無難なことしか言わないってデータ出てるし。 現在の採用活動は学歴が全て ってことでいいと思うんだけど。 学歴だけじゃないって人はどこを見るの? 学歴しか差別化できないじゃん。今は

  • 低学歴ほど威張りたがる…これは真?

    教えてください。ちなみに私は高学歴とも低学歴ともどっちつかずの人ですが、運よく関西系の優良企業に就職できたものです。 ここで皆さんの意見を聞かせてください。 「低学歴ほど威張りたがる」…これは真って傾向を感じる点においては大方「真」で間違いないですかね? というのも私の会社は京都大学や大阪大学の院卒がたくさんいます。周りが高学歴で仕事がやりづらいかというと...そうでもありません。というかみんな育ちがいいためか、気性が荒い人が少なく、新人としてわからないことにも丁寧に教えてくれるいい人たちばかりです。 一方、高校の時にレストランでアルバイトしていた時は、偏差値40の工業高校を出た人とかがいるような職場でした。人の失敗は罵倒するし、新人が理解できていないことは自分の教え方の問題を顧みることなく、「仕事ができない」奴とかどなったりして虚勢を張るやつばかりだったような気がします。

  • 学歴について

    資格に高卒と載っていなかった為、 履歴書に学歴は書かず、職歴だけ書きました 理由はたくさんあります。 中学の頃から不登校でアルバイトをしていたことや、 学歴より労働歴の方が私の中で努力してきたと思えること、 これまでの職場で頭が悪くて、いじめにあっていたこと。 面接をして頂いた優しい店長さんに甘え、 怖くて話せませんでした。 かろうじて、 人柄を見込まれ新しい職場で2年目を迎えます。 もちろん、そこでも、 高卒を気になった大卒さんの社員さんに 私に「高校はどこ?」と聞いてこられました。 しかし虐められるよりマシだと思い、 県外の高校ですと、嘘をつきました。 とても疲れます、、私は悪いことをしている気分になります。 ただ、とても忙しい?飲食店でして、 休む事はできても辞めるまでは、まだ思えません。 子供がいるシングルマザーでもあるので、 働かない事はそれこそ、だめな気がします。 人生の先輩方、 ご意見が欲しいです。

  • 学歴についてなんですが…

    こんばんは! 私は高等学校(現在通っている私立高校)の教師を目指し、大学に進学します。進学先は、愛知学院大学です。愛知学院は、教育学部はありませんが、自分の好きな歴史を学べる環境が整っているという事で、好きなことを学びつつ教師になろうと思い進学を決定しました。ここまでは良かったんですが、最近、気になることを耳にしました。 それは「教師の世界は学歴社会」ということです。正直、自分の選んだ大学は胸をはりたいところですが、そう言われると不安です…やはり、教育学部系に進んでいないと、教師になったときに見下されたりするのでしょうか… ちなみに、私の現在通う高校は、聖徳学園大学という教育学部を持つ大学の系列高校です。そうなると、聖徳に進んだほうが学歴としては良い風に見られたりするのでしょうか…

  • 学歴コンプレックスについて悩んでいます

    公立の外大に通っている一回生です。 地元の岡山大学と迷ってこちらに進学したのですが、 後から岡山大学の方が学歴的に『かなり』上だということを知り、 実際に大学の雰囲気が地味で活気がないのにがっかりしていることも重なって学歴コンプレックスになりかけています・・・。 友人や親はこのまま頑張ったほうが良いと言っていますが、 ネット上のかおも見えない人の意見に毎日ビクビクしています。 付き合って三年になる彼氏がいるのですが、その人は現役で神戸大に受かっているので、どうしても劣等感でいっぱいになってしまっています・・・。 最初は浪人したいと必死で親に訴えましたが、『そんな余裕はどこにもない。父は退職金が出るような仕事ではない、無理だ』ときっぱり言われ、両親を苦しめるのが嫌で諦めました。 しかし、未だに自分の進む道に納得できないでいます。 編入というものに少し希望を抱いていましたが、編入は入ってからも物凄く大変だし一般入試で入ってきた人に馬鹿にされるし良い事はないということを聞き、どうしていいかわからなくなっています。 1、両親をなんとしてでも説得し、無理やりでも浪人して神戸大を目指す 2、このままここで頑張る 3、神戸大に三年次編入する どれが正しい選択なのかわかりません。 私は、自分がこんなに学歴を気にするような人間だなんて今まで思ってもいませんでした。 高校時代も、偏差値の低い学校の人を馬鹿にして笑っている同級生を見て、なんて嫌な人間だと思っていました。 しかしそれは私に余裕があったからだけのことでした・・・。 小、中と適当にやっていても成績はトップだったし、高校も何も努力せずに県下では1,2のところに受かりました。 しかし、高校では受験ギリギリまで勉強せず、成績もずっと悪かったです。 すみません、自分でも気持ちの悪い文章だと思います。 厳しいことでもいいのでアドバイスをいただければ幸いです。

  • 女性が男性と比べて、平均的に低学歴なのはなぜですか?

    女性が男性と比べて、平均的に低学歴なのはなぜですか? 女性は高校卒業後、大学に行かず専門学校へ行ったり、 大学へ行くとしても、それほど偏差値の高い大学へ行かない傾向が強いと思います。 特に理系の大学で女性の割合が少ないのはなぜなのでしょうか? 思いつくこととしては、 ・男性と違って、結婚したりするなどして、一生仕事をするわけではないので、 特に学歴が必要ない ・男性よりも、横の繋がりを意識するので、自分だけ抜け駆けなどすることが出来ない ・料理など勉強以外のことに強い興味がある どれがもっとも大きな要因でしょうか?

  • これから日本は学歴社会になるか

    大学生です。 諸外国に比べ学歴による差別が比較的少ないといわれている日本社会です。しかし、最近の教育改革により裕福な家庭の子供は良い教育を受けられるなどの社会の階層化が進み、最終的には米国・欧州、またはアジアの国々のような過度の学歴社会に移行する可能性はかなり高いのでしょうか。僕の所属する大学でも、法科大学院、ビジネススクールの充実化など大学院教育に力を入れているようです。このような高等教育に力を入れる傾向はエリート主義を助長すると思うのですが…。 個人的にはこの傾向は避けられないかもしれないけれど、日本の平等主義もなかなか良かったのではないかな。と、感じています。 不勉強の大学生の意見です。 いろいろ教えて頂く事が多いと思います。 さまざまな有意義な情報をお待ちしています。

  • 勉強して高学歴より遊びまくって低学歴の方が良いかも

    辛い勉強して大卒より遊びまくって高卒とかの方が幸せかもしれない 中学や高校の時に沢山勉強して大学行くよりも、その時期に沢山遊んで高卒とかの方が幸せで楽なのではないかと思うんですがどうですか? 中学の時から沢山勉強したり進学校の高校行って勉強で辛い思いしたり苦しんだりするよりは、ほとんど勉強せず遊びまくって高卒とかの方が楽で楽しいと思います 学歴は高いに越したことはありませんが、別に高卒とかでも仕事はありますし結婚も出来ます 勉強するより遊びまくってた方が楽しんじゃないんかと思います ⬇︎共感した質問引用します 偏差値の低い学校のほうが楽しそう https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8018138.html 高校生です。少し最近思うことがあるのですが。 私は一応進学校と呼ばれる女子高(偏差値69程度)に通っています。 今は高2なのでクラスメイトも私も受験モードに入ってきています。 かわって、私のある友人はそんなに偏差値が高くない学校に通っています。 進学先は専門学校か、もしくは高校卒業したら就職する人が大半をしめるらしいです。 髪も染めてOKだしピアスも好き勝手やって問題ない学校みたいなので、彼女のクラスの集合写真を見ても皆私の学校の生徒より垢抜けていて、なんだか凄いな、と思いました。 世間からしたら「チャラい学校」、という認識だと思いますが、必死にガリガリ勉強してる真面目な人が多い私の学校より彼女の学校のほうがいわゆる学園ドラマのような青春(恋愛、放課後の友達との遊び等)を謳歌してそうだし、楽しそうだと思ってしまうんです。青春なんて人それぞれなんでしょうけど… 学校は学びにくる場であって遊びにくる場ではない、という考えには賛成ですが、偏差値の違いによってこんなにも在学中の生活が違ってくるのかと改めて知り、衝撃を受けました。 私もこういう学校に数日間で良いから体験入学してみたいな、とたまに思うんです。 上手くまとまりませんでしたが、私が上記のように思ってしまうのはおかしいんですかね? 変な質問ですみません 私が投稿する内容は⬆︎この質問と似たような内容です まさしくそう思うんですがどうですか? 別に高卒でも結婚して子供いて楽しいならそれでもいいと思ったりします 勉強とかで忙しくて遊べない方が辛いのではないかと思うんです それに進学校行けたからといって大学は第一志望合格するとは限りません 進学校で落ちこぼれたり大学レベル低いところしか行けなかったら完全無駄ですよね 高学歴でなくても遊びまくって高卒やいわゆるFランク大学でも幸せになれるんじゃないでしょうか? そう考えると中学や小学校のころから必死に勉強して高校とかでも沢山勉強して遊べなくて辛いとかそれ意味あるのかなって思います

このQ&Aのポイント
  • Panasonicのブルーレイレコーダーと東芝のテレビを利用して一台のテレビに二台のブルーレイレコーダーを接続したい場合、直列接続する方法があります。
  • 75Ωの同軸ケーブルを利用し、分配器を使用してレコーダーの入力側に接続し、出力側を分配器で逆に一つにしてテレビの入力側に接続します。
  • Panasonicのサポートセンターに相談したところ、直列接続が可能であるとのアドバイスを受けました。同じ方法を利用している方からの回答をお待ちしております。
回答を見る