• ベストアンサー

原チャリの若者がボコボコにされてました

56112345の回答

  • 56112345
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

それ、ボコボコにやられている人はチャリンカーって 人じゃないですか?人を煽るのが趣味で、よくやられて いるみたいです。

noname#223639
質問者

お礼

車煽ってどうなるものかと 既に速度オーバーでしたし

関連するQ&A

  • 制限速度で走る理由によって悪質性は決まりますか

    片側1車線追い越し禁止で制限速度が40キロの道を40キロの速度で走り続けて 後ろにクルマの行列を作っているクルマの運転者は後ろのクルマ達がイラついて面白いから嫌がらせのために40キロで走り続けているのでしょうか。 もしそうなら悪質な運転者ですよね。 別の理由なら悪質ではありませんか。

  • どっちが悪い?

    先日、追い越し禁止車線の制限速度が50キロの道を50キロちょっとで走ってたところ、追い越しされムカつきその車を追って煽りました。 その後、信号で停車すると追い越しをかけてきた運転手が降りてきて当方の車を蹴ったり窓を叩いたり…などなど。 鍵を閉めていたため怪我はなし。(鍵が開いていれば確実に病院送りになってたと思う。) 追って煽ったのも悪いとは思いますが、もし警察沙汰になればどちらの方が悪いのでしょうか?

  • 原付でもスピード出したほうが安全な場合

    原付バイクの制限速度は30キロですが 路地裏の狭い道を走るクルマはそれ以上の速度で走っていることが多いです。 例えばそこでクルマは40キロ程度の速度で走っている場合が多いので、それなら原付バイクでも40キロの同速で走ればクルマの邪魔にもならないし運転者もイラつくことはありません。 それならクルマと接触事故を起こす恐れも無くなり安全なのではないでしょうか。

  • 原付と車の事故について

    先日車で運転していた時に原付と事故してしまいました. 夜に走っていたところ前方にはヘルメット無しのマスクの被った原付が走っていて追い越しをした所相手はウインカー無しで曲がってきて接触してしまいました相手は学生だったのでその場は謝ってきたので警察に出さずに修理代を相手が払うということで話が終わって連絡先を聞き返したのですが数日たってから相手が事故した道は追い越し禁止だと言い修理代を払わないと言い警察に出してすれても構わないと言っています。 これはどちらが悪いのでしょうか? その時の相手のマスクの姿と免許の写メは撮ってあります。

  • ロービームからハイビームに切り替えることは威嚇と取られてしまうのでしょ

    ロービームからハイビームに切り替えることは威嚇と取られてしまうのでしょうか? 2車線ある道を夜間に先行車がいなかったのでハイビームにして自動車を運転していました。 ある車が後ろから追い越してきて私の前に来たので、私はロービームに切り替えました。 その後、その車が結構(100メートルくらいでしょうか)離れたので、 再びハイビームに切り替えたところ、その照射範囲にその車が入っていたみたいです。 数秒走っているとその車がなぜか停車していました。 その車とはその後信号待ちで隣になったのですが、 エンジンを吹かしたりしていました。 私のロービームからハイビームに切り替えた行為がその車の運転者に威嚇と取られ、 逆に私が威嚇されたと私は感じたのですが、どう思いますか? 以前にも気になったことがありました。 割と明るい道だったのでロービームで走っていました。 前方に車がいると思ったのですが、その車のテールライトが暗いせいかあまりよく見えません。 それで、ハイビームにして確認したところ、その車が逃げるように急にスピードを上げて行ってしまいました。 私のロービームからハイビームへの切り替え行為は威嚇と取られるのでしょうか?

  • 後ろのクルマに道を譲らないと違反になりますか。

    制限速度40キロで片側1車線の道を軽自動車で制限速度で走っていたら前にもっと遅く走っている老人マークの付いている軽自動車に追い付きました。 速度は35キロぐらいです。 こちらが追い付いたのにそのクルマはこちらに道を譲ってくれません。 追い付かれたクルマは追い付いたクルマに道を譲る義務は有るのでしょうか、ないのでしょうか。 譲らないと違反になるのでしょうか、ならないのでしょうか。 追い越し禁止の区間なので追い越しも出来ません。 こういう時は そのまま我慢して遅いクルマの後を走り続けるしか方法はありませんか。 それとも 後ろにピッタリと付いてクラクションを鳴らして威嚇して強制的に道を譲らせようと試みても良いのでしょうか。

  • 追い越しの必要性?

    20の男子学生です。 今日、危うく車にぶつかられるところでした。 私が原付で走行してて、次のT字路を右折したかったんですね。 因みにT字路は、直線を走ってて、右折で曲がる感じ。イメージとしては、Tを反時計まわりに90°、下から上に走行しています。 後ろから車がドンドン距離を詰めていて、段々に中央線に寄っててるのがミラーで見てて分かりました。 それでも、私は右折で中央線に寄らなければ危ないので、中央線に寄ると、更に後ろの車は同じ方向に寄ります。 最終的に、私が右折で減速して右に曲がろうとした時に、右から追い越しを仕掛けてきました。 減速して、ミラーで後ろの車を確認したらいなくて、右を向いたら真横にいて、ビックリして私がブレーキを引いた。という感じです。 もし私が、ウインカーを出さなかったり、後ろを見ないで曲がるような人だったら、絶対にぶつけられてたと思います。 原付なんて、走行中は邪魔で邪魔でしょうがない。というのは、車を走らせてても分かるのですが、追い越しをしなければならない理由にはならないのではないでしょうか? 因みに40キロ標識の道路で、私は40キロで走行してました。(原付の法定速度とかは別問題でお願いします。) 速度制限が無い一般道で、教習所で習ったように(車で)60キロで走行してても、それ以上のスピードで走行して、ドンドン追い越しをしていく車は普通に見かけます。 流れに乗らないと危ない。とあったので、速度を上げて70、80キロとしても、それ以上にスピードを出してる車はいます。 確か、速度制限が無い一般道では60キロで走行して下さい。と教えられたのですが、何故にそれ以上のスピードで走行をする必要があり、 やたらに追い越しをする必要があるのでしょう? 60キロと80キロで目的地まで走行したとしても、時間はほんの数分しか違いません。 同様に、頻繁に追い越しをしても、まったくしない車と着く時間の差は大差ないのです。 数分を争うような非常事態、救急車みたいなのならしょうがなくても、そんなのばかりではないですよね? 前を走ってる車が、自分の感覚では遅くて、 自分の精神的ストレスを解消するために、安全運転を捨ててまで危険運転に乗ずるのは、些か自分勝手ではないでしょうか? どうして、追い越しをしたり、法定速度以上の速度で走らなければならないのでしょう? 事故を起こすことに躊躇いはないのでしょうか? お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。

  • 高速道路の追い越しについて

    先日の深夜の東名高速を走行しました。 そこで思った事。自分は1BOX車です。 自分は110~130km/hで走行していました。 追い越し車線を走行していて、前方のトラックが居た場合、 トラックって、直ぐに追い越し車線から、走行車線に車線変更を してくれる。 追い越し車線のトラックが、他車を追い越し中だしとしても、 追い越し終了後に、直ぐに走行車線に変更してくれる。 しかし、一般の乗用車って、ゆずらない事が多くないですか? パッシングしても、直ぐには譲らない。 相手の車も、他車の追い越し中なら、大目にみましょう。 (他車追い越しの為に追い越し車線を走っていても、追い越し速度は 人それぞれと思いますから) しかし、走行車線に車がいないにもかかわらず、追い越し車線を 空けてくれない。 まぁ走行車線から、邪魔な車を追い越せば良いのですが、自分の車の 加速性能やスムーズな運転をしたいって思っている事もあり、その手段は あまり使いません。 でも、普通の乗用車の人達って、どうして譲らないの? トラックの場合も、100%とは言いません。しかし、比較的多くの トラックドライバーは、譲ってくれますよね。乗用車の場合は、その逆 多くのドライバーが道を譲らない、もしくは、直前で道を譲る。 みなさんは、どう思います?

  • 法定速度を守るのは初心者だけ?

    法定速度を守るのは初心者だけ? 免許を取得して半年程になります。 地方在住ですが、一般道路を60キロで運転していても、すぐに追い越されてしまいます。ベテランともなると60キロ以上で運転してる人が多いのでしょうか。そのため追い越し禁止の場所では、後続車に気遣って、速度を落とさないように運転してます。 ベテランドライバーは前方に、初心者などの遅い車が走ってたらイライラするものなのでしょうか?

  • 50cc原付スクーター 2種登録

    当方原付スクーターを所有しています。その他にも大型自動二輪を所有しており、もちろんそれを運転するための免許も持っております。 利便性などから近所に買い物などちょっとした用事には原付をよく利用するのですが、その際速度超過により警察のお世話になるのが非常に怖いです。時速30kをキープしていては車の流れに乗れず、追い越しばかりされ怖いですし、かといって車について行こうにも速度超過してしまいますし・・・折角大型二輪の免許を持っているのだから、時速30kと言う制限を解除して、普通車と同じ速度で走れたらいいなと思っているのですが、そのようなことは可能でしょうか? 具体的には、現在所有している50ccの原付スクーターを原付2種として登録することにより、公道でも原付2種としての扱いを受けれればと思っています。その際ボアアップなどは一切行わず、外見、中身共に普通の原付のままです。 このようなことは可能でしょうか? アドバイスできる方おられましたらよろしくお願いします。