• ベストアンサー

漸化式からの数列{a(n)}

漸化式a(1)=0,a(n+1)=2a(n)+1 (N=1,2,3........)によって数列{a(n)}を定めるときa(4)を求めよ。 この問題の解き方がいまだに理解できません。 ご協力よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.1

a(1)=0,a(n+1)=2a(n)+1 a(2)=2a(1)+1=1 a(3)=2a(2)+1=3 a(4)=2a(3)+1=7 一般項a(n)を求めてからa(4)を求めるのであれば以下のように計算する。 入試ではこのケースがほとんどである。 a(n+1)=2a(n)+1   (1) これを a(n+1)+p=q(a(n)+p) (2) という形に整理することを考える。これはa(n)+pが等比級数になるように意図している。 (2)より a(n+1)=qa(n)+pq-p (1)と比較して q=2 pq-p=1 p=1 ゆえに a(n+1)+1=2(a(n)+1) =2^2(a(n-1)+1)=.....=2^n(a(1)+1)=2^n (a(1)=0を代入) a(n+1)=2^n-1 a(n)=2^(n-1)-1 a(4)=2^3-1=7

11snoopy11
質問者

お礼

回答ありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ないです。 これからもよろしくお願いします。

11snoopy11
質問者

補足

>a(n+1)+1=2(a(n)+1) =2^2(a(n-1)+1)=.....=2^n(a(1)+1)=2^n (a(1)=0を代入) a(n+1)=2^n-1 a(n)=2^(n-1)-1 a(4)=2^3-1=7 ここらあたりをもう少し教えていただけると助かります。 a(n+1)+1=2(a(n)+1) まではなんとなく分かるのですが =2^2(a(n-1)+1) 以下が分からないです。

その他の回答 (2)

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.3

#1,2です。 等比数列b(n)は次式で定義されます。教科書確認のこと。 b(n)=b1・r^(n-1)  (**1) ここでrは項比、b1は初項です。 (**1)より b(n+1)=b1・r^n=r×[b1・r^(n-1)]=rb(n) 簡単に言うと1枚が2枚、2枚が4枚、4枚が8枚、.....というのが等比数列です。 一つ前の数に項比2を描ければその数ということです。これがb(n)=2b(n-1)です。(r=2) 

11snoopy11
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 なんとなくですがわかりました。 ベストアンサーにさせて頂きました。 これからもよろしくお願いします。

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.2

#1です。 >a(n+1)+1=2(a(n)+1) (*1) b(n)=a(n)+1とおくと(*1)は b(n+1)=2b(n) という等比数列になっていることは解りますか。 b(n)=2b(n-1) b(n-1)=2b(n-2) .... を次々代入していくと b(n+1)=2b(n)=2^2b(n-1)=2^3b(n-2)=.....=2^nb(1) となります。 a(n)にもどすと(*1)より a(n+1)+1=2[a(n)+1] =2^2[a(n-1)+1]=2^3[a(n-2)+1]=.....=2^n[a(1)+1] となります。

11snoopy11
質問者

補足

>b(n+1)=2b(n) という等比数列になっていることは解りますか。 何度も申し訳ないです。ここが分からないです。

関連するQ&A

  • 数列 漸化式

    A(n+1)=2A(n)+n (初項A(1)=1) という数列があるとします。 この一般項の形を求めるのに、この漸化式を満たす数列{B(n)}=αn+βを設定して、 この漸化式に代入、恒等式から{B(n)=-n-1}がわかります。 この{B(n)}の式が最初の漸化式を満たすわけですから、 A(n+1)=2A(n)+n B(n+1)=2B(n)+nの両辺を引いて A(n+1)-B(n+1)=2(A(n)-B(n))という等比数列が成り立つので、 A(n)=3*(2のn-1乗)-n-1   となると思うのですが、 ここから質問です。 なぜ最初の漸化式を満たした、B(n)=-n-1 と これまた漸化式を満たしている、A(n)=3*(2のn-1乗)-n-1 が異なっているのでしょうか? 回答お願いいたします。

  • 漸化式の問題

     漸化式の単元の問題でわからないものがあるので教えてください。問題は「数列{a_n}が次の漸化式を満たすとき、{a_n}の一般項を求めよ。 a_1=2 , a_n+1=2a_n+2n+1(n=1,2,3...)」というものです。  どなたか解法を教えて下さいませんか?よろしくお願い致します。

  • 数列  漸化式

    教科書を参考にしても、以下の四問が分からなくってかなりあせってます。答えまで導いていただいたら幸いです。よろしくお願いします!!  次の漸化式で表された数列の一般項a(n)を求めよ (1) a(1)=1、a(n+1)=a(n) / a(n)+1 (2) a(1)=1、a(n+1) / n+1=a(n) / n +2 (3) a(1)=1、n・a(n+1) =(n+1)・a(n) + n(n+1) (4) a(1)=3、a(n+1) = 3a(n) + 3のn+1乗

  • 数列 漸化式

    こんばんは、 数列の漸化式、特性方程式について質問します。 An+1=pAn+q(n=1,2,3、、)p,qは定数はα=pα+qを満たすαを用いて、An+1-α=p(An-α)と変形出来ますよね。 そこで質問なのですが、An+1=pAn +qはAn+1とAnが連続しているからαと置いて、変形できるんですよね? ある問題を解いていて、A2n+1=1/2A2n-1 +1/2(n=1,2,3、、)という式も、 特性方程式を用いて、A2n+1-1=1/2(A2n-1-1)と変形していました。こちらの式は、A2n+1とA2n-1は連続していませんよね? 私の、特性方程式の使い方間違っているんでしょうか? よくわからないので、教えていただきたいです。お願いします!

  • の漸化式で定義される数列{an}の・・・

    次の漸化式で定義される数列{an}の一般項を求めよ。 (1)a[1]=2, a[n+1]=a[n]-3 (n=1,2,3,・・・) (2)a[1]=1, a[n+1]=5a[n] (n=1,2,3,...) よろしくお願いします!

  • 漸化式a(n+1)=p・a(n)+qの解き方

    お世話になっております。基本の漸化式について質問させて下さい。 教科書の基本例題を通して解説下さると有り難いです。 問「条件 A1=1、A(n+1)=3・A(n)+2 で定まる数列{An}の一般項を求めよ」 まず、漸化式についてA(n+1)=x、A(n)=x とおいて方程式x=3x+2 …(1)を立てる。 漸化式から(1)式を辺々引いて、A(n+1)-x=3{A(n)-x}…(2) (2)が成り立つことは、(1)の解x=-1を(2)に代入して展開すれば成り立つから、(1)(2)の意味はわかりました。 次に教科書の解では、A(n)-x=B(n)とおくとき、(2)式は、B(n+1)=3・B(n)…(3) と表せることが、唐突に書かれておりましてこの意味が中々解らずに困っておるのですが、色々探ってみたら (3)式が成り立つのは、与えられた漸化式から {An}=1,5,17,53,……であるから、{Bn}={An+1}=2,6,18,54,……であって、ここから例えば n=1のとき(2)式の左辺はA(2)-(-1)=A(2)+1=6。つまり{Bn}、(n=1,2,3……)に対して{B(n+1)}に等しいから、(3)式が成り立つということでしょうか。 また、この(回りくどい)質問が仮に正しいとして、この基本の漸化式を解く場合はいつもこの考え方(与えられた条件から元の数列の3~4項くらいは求めておく)で解くものでしょうか。 或いは上で書いた教科書の解のように、即座にB(n+1)=p・B(n)が成り立つものとして解くのでしょうか。 長ったらしい質問で申し訳ありませんが、もう少しで基本が掴めそうなので、駄目押しのご回答を下さい。宜しくお願いします。

  • 漸化式の問題

    数列{an}はa[1]=1で、漸化式2(n+1)a[n+1]-13a=0(n=1,2,...)をみたすとする。このときのa[n]を求めよ。またa[n]の最大値を与えるnの値を求めよ。 ↑この問題に手が付けられません。どなたか教えてくれると助かります。

  • 数学Bの漸化式です

    数学Bの漸化式です。 わからない問題があるのでわかりやすく教えて下さい。 [問題] 漸化式A1=1、An+1=2An+2^n (n=1.2.3.....)で定められている数列{An}がある。 <1>Bn=An/2^nとおく。数列{Bn}の満たす漸化式を求めよ。 <2>数列{An}の一般式を求めよ。 [注意]^←この記号は二乗を意味してます。 と言う問題です。よろしくお願いします。

  • 漸化式

    第n番目の数列をa(n)とします。 次の漸化式を求めよ。 a(1)=0として、 a(n+1)+a(n)=2のn乗 ちなみに、この数列は0、2、2、6、10、22、のようになります。 わかる方宜しくお願いします。 解法のポイントなども教えていただければ助かります。特に勘違いしやすいところとか。

  • 数列(漸化式)

    a[1]=1,a[2]=1,a[n+2]=2a[n+1]+a[n](n=1,2,3,・・・・) で与えられる数列{a[n]}がある。 a[n]の各項を3で割ったときの余りをr[n]とする。 (1)a[5]=アイ,a[6]=ウエ,a[7]=オカであり r[5]=キ,r[6]=ク,r[7]=ケである。 (2)r[1]からr[100]までのうち、0であるものはコサ項ある。 また Σ[k=1,100]r[k]=シスセ である。 (3)Oを原点とする座標平面上の点 (cos{(2πa[n])/3},sin{(2πa[n])/3}) を考える。 これから点は、どのようなnに対しても次の3点P,Q,Rのうちのどれかに一致する。 P(ソ,タ),Q(-チ/ツ,√テ/ト), R(-ナ/二,-√ヌ,ネ) このうち1≦n≦100を満たし、点Qとなるようなnはノハ個ある。 という問題です。 与えられた漸化式にn=1,2,3,・・・ を代入して {a[n]}:(1,1,3,7,17,41,99,239,・・・) {r[n]}:(1,1,0,1,2,2,0,・・・) となり数列{r[n]}の規則性が全くつかめません。 よろしくお願いします。