• 締切済み

労働基準法違反、法律違反について

rock1197の回答

  • rock1197
  • ベストアンサー率26% (65/245)
回答No.5

この程度では労基もユニオンも相手にしないでしょう。あなた方が経営側と話し合うことが正しいプロセスです。

関連するQ&A

  • 労働基準法違反?

    ある上場している会社で働いています。 アンテナショップのスタッフとして勤務しているのですが 基本1人のお店の為9時間労働です 終業規則では9時間拘束1時間休憩ですが 1人体制の為1時間をまるまるとるのは難しいです ただお店の来店数も少ないので 座っているだけの時間(基本的になんらか仕事を見つけて何かしていますが・・・)が 多いのも事実です 今はご飯の時だけ10分程お客様の見えないところで食事を済ませてますが もちろん食事中にお客様が来店される事もしばしばあります 上司からは 暇なのでお客様待機している時間は休憩みたいなもの・・・ と言われるのですが納得がいきません。 これって労働基準法的に問題はないのでしょうか?

  • 飲食店での労働基準法違反について 【至急!】

     先日、ダブルワークとして地方のチェーン飲食店にパート契約を済ませました。  まず本部での研修中(10日間)の労働時間については一日あたり3時間あり、休憩が10分ございました。 勤務時間は各人で手書きで記入するもので(タイムカードなどはありません)、実質2時間50分の労働が10日間という計算でした。交通費は支払ってくれるらしいのですが、休憩時間というものは労働基準法で定められていていてその時間は労働時間に含まれると思うのですが、これを半強制で自己申告制にし労働時間を削る行為は違法ではないでしょうか?  また、先日の休日に9時間の労働をして、休憩が1時間ありました。ここまではいいのですが、8時間以上の労働の際は1時間の休憩が法律で定められており、たとえば9時間労働の際は休憩の1時間を含めて9時間分の時給が発生すると思うのですが、先輩社員に尋ねると休憩の1時間は時給から除かれて、自己申告制の出勤簿にもその9時間から休憩1時間を除いた8時間を記入するように言われました。  これは明らかな労働基準法違反だと思うのですが、先輩はみんな黙って我慢しているようです。 実際に飲食店はお客さんの入り次第で10分休憩ができないのもザラだとは聞いていましたが、休憩を労働時間から差引するなんてことは常態化しているのでしょうか? また、出勤前の清掃や商品の棚卸、交代時のレジの締めについても40分以上は労働としてやっているつもりですが、労働の時間にはカウントされずにいます。 生活のためなのであまり本部には強く言えませんが、これはどこかに訴えたほうがよいのでしょうか?最近とても不安になってきました。 シフトについても先週店長から「〇日に出勤できないか?」と言われ私は「本職の仕事があるので、無理です、申し訳ございません」と答えたら、当日無断欠勤扱いになり「給与から天引きする」と言われました。 店を辞めようか、どこかに相談したいのですが、どうかご教授のほどよろしくお願いします。

  • 労働基準法違反ですよね?

    私がいま勤めているバイト先は、休憩時間の設定が狂っています。 「 15分単位でカウントされる 」 といいます。 私は当初、15分で1つの単位であると思っていました。 しかし、企業側が言っているのは違う意味のようです。 即ち、以下に記したような内容なのです。 まず、休憩は45分休憩と15分休憩に分かれています。 例えば、 00:29 に45分休憩に入ったとします。 通常なら 01:14 までが休憩になるはずです。 私自身がそう思っていましたし、過去に働いてきた企業はいずれもそうでした。 しかし、いま勤めている企業は違います。 「 15分単位 」 というのは、経過時間のことではなく、現在時間のことだったんです。 即ち、 00:29 に休憩に入ったら、その時点で 00:15 まで遡って計算され、タイムカードを打刻した時点で14分経過したことになるのです。 ですから、 00:31 に休憩に入ったら 00:30 に遡って1分間が既に経過したことになるのです。 かといって、 00:30 に休憩に入ると、 「 時間ちょうどに入れるわけが無く、区切りの時間まで待機 ( サボり ) していた 」 とみなされ、30分カット ( 無効 ) されるんです。 即ち、いつ入ろうが必ず数分の休み損が生じるんです。 休憩に入る時間が 00:01 や 00:16 、 00:31 、 00:46 などであれば1分程度の休み損で済みますし、これらの時間帯で入るのが一番損が少ないわけですが、業態は接客業です。 これらの時間で休憩に入るのが一番のベストであっても、レジが混んでいれば放っておいて休憩に入るというわけにはいかず、レジを打たなければなりません。 即ち、定められた休憩時間の通りに休んでいても必ずそれ以上休んだか、もしくは実働の無効扱いにされるのです。 実働8時間を超える者は1時間の休憩を取らなければならないなど、休憩時間に関する法律は存在します。 しかし、法律の定める通りに休めていないわけですから、明らかに労働基準法違反ですよね? 労働基準監督署に通告したらこういった悪行を行っている企業はどうなりますか? 当然ながら1ヶ月を累計すれば数時間分の時給給与が改竄されています。 どうすれば会社側に非を認めさせて改竄された分をキチンと払わせることができますか? 既にこの企業には愛想が尽きているので、次の仕事が決まり次第、辞めますができれば後腐れなく辞めたいのです。

  • 労働基準法違反の場合

    ありがちな質問かもしれませんが、調べても分からなかったので質問させてください。 最近アルバイトを始め、数回勤務したのですが、労働基準法違反だということが判明して、辞めたいと考えています。 6時間以上勤務しても休憩が15分しかもらえない(休憩というより立ったまま食事をするだけ)、シフトどおりに帰れない(片付け等でいつ終るか分からない、当日に今日は~時までと言われたりする)などの理由で元々身体の弱い私には体力的にも辛く、出来れば早めに辞めたいのですが… 訴えたいとまでは思っていないのですが、こういう場合すぐに辞めることは出来ないのでしょうか? このような場合でもはやり1ヶ月くらい前に辞める旨を申告してから辞めなければならないでしょうか? ちなみに現在、シフトは一週間後くらいまで決まっています。 どうぞ回答宜しくお願い致します。

  • 労働基準法違反

     以前にアルバイトしていたところについて労働基準監督署に相談に行き、労働基準法違反と認められた場合、相談に行った私に対して何があるのでしょうか?  相談内容は 罰金制度(法律で取れる額を超えて取っている。且つ、結果最低賃金を下回る可能性あり。但し、いくら減額したかは分からない。) 業務で使うものを家で作ってくることの強制(要するに宿題) 休憩時間中の拘束(マニュアル確認の強制等)、休憩時間不足(私の場合一日9時間から11時間程度拘束で休憩45分)といったことです。  仮に相談した結果問題が認められた場合、例えば上記の中で罰金、最低賃金で定められている分を超えた分の返還等はしてもらえるのでしょうか?

  • 労働基準法にかなり違反ですよね?

    主人の職場のことでお聞きしたいことがあります。株式でも有限でもない個人が経営する店舗で従業員はオーナーを含め5名。 出勤9時半~退勤21時 休日は週一です。 時間外手当は、毎月10時間ほどついてます。 休憩時間は一応1時間ですが、忙しいときは休憩なしで食事もとらず帰宅することもあります。 有給休暇は基本なし(親戚の結婚式等は申し出れば有給にしてくれる) 病院へ行くなどで連絡をいれて遅れていくと、遅刻扱いにされ減給5000円、病欠は10000円です。 週に1度しかない休日も仕事の接待でオーナーと共にゴルフで出かけたり、イベントを開催するときなど出勤になります。その際、代休もなく、手当てもありません。 個人の商店でも労働基準法は適用されますか? もし違法だとしたら過去にさかのぼり請求することはできますか? 勤続20年ですが、退職金は法律で守られてる部分がありますか? もし請求できる場合、どのようにしていけばいいのかアドバイスもいただけましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 労働基準法 休憩時間の使い方について

    いつもお世話になります。 労働基準法の休憩時間についての質問です。 労働基準法で8時間以上の就業の場合、1時間の休憩法律で決められているのは知っているのですが、その休憩時間の使い方について、教えてください。 (経営者の立場視点での質問です。母がオーナー。私はスタッフです。) 聞きたいことは・・・ ☆休憩時間の外出を制限することは法令違反なのでしょうか? (申請の上許可制で外出可能) まず、仕事は、接客業に当たります。 (フィットネスクラブのインストラクターです) 就業は9:00~20:00 13:00~14:00がお昼休みで、18:00~が時間外手当を頂いています。 この場合の法律で決められた休憩時間は1時間ですので、法律的にも大丈夫ですよね? 休憩は問題なくもらえています。 ただ、職種的に、お昼休み中に電話がきてしまったり、13:00ぴったりにお客様が引かないことももちろんあります。 しかし、つぶれた分の休憩時間は基本的に伸ばしてもらえています。 その上で問題なのが、どうしても電話等(あっても1回程度)があり、それが会社の利益に関わることがあるため、お店を空にすることはできません。 今までのスタッフは、理由があって外へ行きたい人は許可を取ったうえで外出することで、問題はありませんでした。 今回、年配の新人が入り、お昼休みを必ず一度帰りたいということを言い出しました。 しかし、それを毎日許してしまうと、他のスタッフに不満が出てきてしまっています。 そこで、いろいろ調べたところ、 自由利用の原則というものがあり、『休憩時間は権利として労働から離れることを保障した時間であるため、その休憩時間を自由に利用されなければならい』 という記載を見つけました。 しかし、同時に『ただし、一定の拘束を受けることはやむを得ないとされています。例えば、事業の規律を保持するために必要な制限を加えたり、休憩時間中の外出に対して許可を受けさせることは、必ずしも違法とはなりません。』 とも記載がありました。 てことは、この場合は、必要な時に許可が下りた場合だけ外出を認めれば、 毎日必ず外出を認めなくても、企業的には問題ありませんか? せめて、週に2~3回にしてもらい、他の子にも不満が出ないようにしたいのです。 いつも説明が長くて(下手で)すみません。 よろしくお願いします。

  • バイト先は労働基準法違反なのでしょうか?

    ここのバイト先に勤めて3年になりますが、しばしば業務内容やペナルティーの方法が変わり、また友人に話すと全員に「労働基準法違反じゃ・・・?」と心配されます。最近も店舗のルールが変わりまして、理不尽に思う事が多いので、どうしたらいいか教えてください。 今の店舗ルールを書いていきます。 時給UPの方法 ・全ての業務に精通し、また店舗責任者と本部社員の認印、その後のレベルアップ研修をしなければレベルが上がらない。(そもそも全員が納得することは余りないので、まず時給は上がらないとする) ・基本シフトは12時間勤務。休憩は1時間のみでそれ以上取ったら、ペナルティーで時給-300円。 また、6時間勤務や9時間勤務もあるが、その場合は休憩なし。(5分以内ならもし店が落ち着いてる日ならとっても良いに最近変わった) ・年末年始など人が足らない日はエリアの店舗に強制ヘルプ飛ばしや、強制出勤の日がある。どうしても出れない場合は、自分の代わりを見つけてシフト交換しなければ当日欠勤扱いで時給ダウン。 ・引継ぎや事件対応などがあり、勤務終了時間になっても上がれないことが多いのだが、規定シフト時間以上の残業代などは一切なし! ・バイトに売上げや人件費調整など店舗管理を一任させており、月間売上目標(ノルマ)をこなさないと店舗責任者(この人もバイト)は時給ダウン。 ・最近はスパイ(社長が雇った)が客として入店をさせるなどして、スタッフに気付かれないように勤務態度を観察し、悪いところがあればクビやペナルティーとして時給ダウン。警告・注意などは一切なし ・スパイは罠を仕掛けることもあり、(例えばわざとお金を通路に放置するなど)レジ誤差報告を本部に速やかに行わないときは、お金を盗んだことになり厳重処分になる ・年末にのみ急に禁止になったが15時間労働もあり(休憩は1時間のみ) ・休憩時間は待機時間でもあり、店が忙しいときは余り取れない場合がある。また読書、ゲーム、仮眠は禁止であくまで座って待機 などなど、上げるとキリがないのですがこんな感じです。 無断で時給を下げたり、過酷な処分を与え自主退職を促すなど理不尽な事が多いです。 何か改善する手立てはないでしょうか??

  • 労働基準法における休憩について質問です

    労働基準法について質問です 私は飲食店の店長しております 休憩の事ですが、労働基準法では6時間以上は休憩45分 8時間以上は休憩1時間取る事になっておりますが やむを得ない事情(従業員が急に休んでしまったとか、急に忙しくなったとか)の場合で休憩が取れない時でも 法律違反になるんですか? 法律違反になるなら上記の自体の時の対処方法を教えて下さい! よろしくお願い致します!

  • 労働基準法第34条に違反する勤務について

    どうも、こんばんはー。 初めて質問を書かせていただいております。 見苦しい点などございましたら申し訳ありませんー。 今回質問する労働基準法第34条に違反する勤務(以下違反勤務)についてなのですが、 まず状況の説明から入らせていただきますね。 今月より僕の仕事内容が違反勤務の仕事に変更させられてしまい、大変困ってます。 仕事内容や勤務時間などは以下の通りです。 仕事内容:病院を顧客とする配送業 勤務時間:1日8時間(8時間以上は残業扱い) 雇用形態:アルバイト と、こんな感じで毎日決まったコースで顧客の病院を回り、 検体を回収して営業所に戻る仕事をしています。 そして今回問題となっているのが、休憩時間についてなのです。 会社では8時間の勤務体制の労働者には1時間の休憩をつけるのが原則のようですが、 僕の回っているコースでは1時間の休憩が取れない時があります。 と言いますか、十中八九取れてません。 病院に検体がある時とない時で休憩が取れるかどうかが決まってくるのですが、 (↑病院に検体が無ければその病院にお伺いする必要がないので) ほとんど検体がある状態なので、検体がない(休憩が取れる)時は週(5日中)1日あるかないか。 ですが、僕の様な配送関係の仕事をしている人は例外として、 休憩を与えなくてもいいというように労働基準法に記載されておりましたので、 僕は休憩が無くてもいいと上司に申告してみました。 …ですが会社としては、法律でそう決まっていようと 8時間の労働者には1時間の休憩を与えるのが会社の決まりだからと、断られてしまいました。 しかし、休憩時間は1時間も満足にもらえず、平均して1日20分程度… 会社の決まりとして1時間の休憩分を給料から引くけど、 休憩時間は少なくても我慢してくれ。という話のようなのです。 病院の検体の有り無しで休憩時間が毎度変化して、 検体が全く無ければ1時間を少し上回る休憩時間をもらう事もありますが、確率は週一あるかないか。 基本は0~30分の間で休憩をとらされております。 今まで、言われなくても自ら進んでサービス残業を行ったり、必要以上に気を配ったりして 会社の為に貢献しよう、みんなの役にたとうと頑張って仕事をしてきたのに… なんだか、裏切られた気分でいっぱいになってしまいました。 上司は「こういう仕事の会社は他でもどこでもみんな違反してるから」と、罪の意識はないようです。 更には、この(上記の)条件で働けないならこのコースは無理って事だから、辞めてもらうしかない。 という事を言われてしまいました。 時価する訳ではないのですが、僕はこのコースの担当になってから大きなミスも無く、 誰が見ても満足に仕事をこなせてると思います。 それを辞めさせる理由が「仕事が出来てないから」ではなく、「違反勤務に納得しないから」というのも、 それはそれでよくない…といいますか、別の件で法律に引っ掛かるような気もしますね。 状況の説明は以上な感じです。長くなってしまって申し訳ありません。 僕はこの仕事も会社も大好きですが、やはり違反と知りながら仕事をする事には反対です。 会社がこの違反勤務を曲げないというのなら、 今は生活費の為に不本意ながらもこのコースで働いて、働きながら別の仕事を探そうと思います。 上司は「君がこれを訴えるつもりなら、それはそれで構わない」と開き直っていたので、 訴えれる所があれば訴えたいと思っています。 他にも違反勤務をさせられている仕事仲間の人も居ますし、絶対このまま見過ごす訳にはいきません。 そこで、僕はどう動いたらいいのか。何をしたらいいのかなどを教えて頂けたらと思います。 そのほか、上記の文の中で足りない情報などありましたらそちらも教えて頂けるとありがたいです。