• 締切済み

私がワガママすぎるのですか?

cactus48の回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.4

我儘と言えば我儘でしょうが、最初に契約した事と異なる業務をさせている のですから、誰だって我儘は出てしまうと思います。 契約時に決められた時間まで勤務をし、その後は帰社されても契約違反には なりません。残業をさせても残業手当を出せば問題はありませんが、残業時 間の上限は決まっていますから、それを超えずに残業手当を支給しているな ら問題はありません。パートにも年休はあります。年休は働く人に与えられ た権利ですから、好きな時に使っても構いません。それをとやかく言う事は 会社にはありません。 とにかく体を阻害させてまでパート先に貢献する必要があるのでしょうか。 確かに金は大切ですが、体が悪くなっては働く事も出来ませんので、体を悪 くさせてまで働く必要は無いと思います。

関連するQ&A

  • 有給休暇の申請を拒否された

    こんばんは 早速質問です。(長文です) 上司に有給休暇(午後半日)の申請をしたら拒否されました。 理由は連休明けで忙しいはずだから(私が申請したのは7月22日) ぎりぎりの人数で作業をしているので1人休むとほかの人が大変になる 確かに私がいる部署は月、火、水曜日と連休明けは大体忙しいです。 解ってはいますが、どうしても必要なのであえて申請をしました 理由を聞かれましたが用事があるのでとはっきりと理由は言っていません。 上司は月、火、水曜日の有給は認めないと言いました。 この場合有給をとることは難しいのでしょうか? どなたか詳しい方がいましたらアドバイスお願いします。 長々と書きましてすみませんでした。 宜しくお願い致します

  • 労働基準法に詳しい方、お願いします。

    労働基準法に詳しい方、お願いします。 労働基準法を読んでみたのですが、よく分かりませんでした。 月~水曜日、有給休暇で休み 木・金曜日、9時~23時(休憩2時間) という場合、残業代の計算はどうなるのでしょうか? 一週間で40時間以上働いてはいないので、残業代無しとなるのでしょうか? また、月~水曜日が有給ではなく、祝・祭日だった場合はどうなのでしょうか? よろしくお願いします。 (給与は特殊な形態ではありません。)

  • 私がわがままなのでしょうか・・

    年上の彼氏の事ですが、先日に私の誕生日がありました。 当日は残業(22時頃帰宅)で遅くなる為、誕生日前日(仕事終わりの20時くらい)に 一緒にお祝いをしてくれました。 そして当日ですがやはり彼氏は残業で仕事が終わったのは22時くらいになりました。 ですが、仕事が終わった後彼氏から電話があり 飲みに行ってくる(スナック)との事でした。 週に1.2回飲みに行く彼は、大体飲みに行くのは水曜か金曜です。 そしてちょうど私の誕生日が水曜でした。 なので飲みにいっている曜日が水曜日だから、私の誕生日は前日に祝ったのかなとも思ってしまいます。 前日に祝ってくれたとしても、また当日遅くなるにしても帰ったら連絡してほしいと思うのはわがままでしょうか? それとも、お祝いをしてくれたのだから、飲みに行くのは許してあげるべきなのでしょうか?

  • 労働基準法違反

    スーパーで三月から働いている新入社員です。 労働環境が悪すぎます 確実に違法だらけなのですが… ・飲み会で明日仕事(朝7時半出勤(5時台におきる)があるのに終電にかえさない(しかも新人は強制) ・上司の命令はすべて業務命令だといわれて拒否できない ・社員はタイムカード切ってから二時間三時間なんて当たり前で定時に切らないとなぜか怒られる ・タイムカードの残業時間等を事務所で訂正しているため、タイムカードはシフト表どうりに切るだけで、実際は全く意味がない(そもそも切ってから残業する) ・本部の人が職場視察しに来るから『嘘でもいいから』今日だけ勤務時間どおりにする ・未申請の有給を勝手に使わせてる(今月は赤字になりそうだから この日は有給で休め等) ・そもそもサービス出勤すらされてる人がいる ・なんの役職にも就いてないのに一日中残業代なしでいる人がいる ・有給の拒否(繁盛期以外の) ・新人は研修は出勤扱いになるが、2年目以降は休日に研修(手当てなし(上司曰く『勉強だから』)) ・新人の社員旅行は強制(しかも休日をあてがわれる) ・あまった商品を買い取らせる場合がある(またクレーム商品を自腹でかえることもある) そして今日は今まで出一番ひどいことを 定時は4時半 4時25分にチーフに呼ばれ 「赤字だから今日は有給で休みだったことにしてくれないか」 しかもそれでどこかが休みになる、半日が二つあるというならともかく 「今日は半日ということにして来週の土曜日半日でいいから(要は半日は一回)」 いくらなんでもこれはひどすぎるのでは?と思いました(店長は「 明日と土曜日両方半日でいいといいましたが) ちなみに 新入社員の半分が半年でやめました(100人近く新入社員はいます) これはどうかんがえても違法だらけですよね?

  • 労働時間

    私の彼はサービス業で毎週水曜日がお休みです。朝は8:45からが仕事開始で夜は何時が定時なのかわからにし、毎日23時くらいに「帰るコール」があります。 それで、水曜日がきちんとお休みをもらえれば文句はないのですが、その週1の休みでさえ「お客さんとのアポイントが入ったから。」と。しかも休日出勤なのに代休はなしです。 これって大丈夫なのでしょうか??? 最初は浮気をしているのかと疑いましたが、どうやらそれも違うみたいで、私は彼の体が心配です。 たとえ残業代を少しでももらえれば、サービス残業でも 労働基準法には違反しないのですか? 休みの日が月に1回しかないなんて、少なすぎると思います。ちなみに彼は課長(管理職)です。

  • 残業代請求と有給申請

    私の状況が残業代を請求できるか、有給申請できる状況にあるかどうかを教えて頂きたいです。 私が勤めている状況としては ・固定給 ・休みは週1程度であればある程度自由に取れます。 ・日の平均労働時間は11時間程度。 ・月の平均労働時間は270時間程度。 ※200時間でも270時間でも給料は一緒。 ・給料明細には固定給、出勤日数、労働時間以外残業代などの記載は一切ない状態。 給料がそこそこ私にとっては良い金額だったので今まで何も思わず働いてきましたが、もし請求できるのであれば残業代を請求したいと考えています。 また、ある程度休みが自由に取れる環境だった為今まで一度も有給というのを申請したことがないのですが、ある程度自由に休みが取れる環境であっても有給は申請できるものなのでしょうか。 何卒皆様の知恵を拝借できれば幸いです。 宜しくお願いします。

  • 有給休暇の数え方(週40時間労働と休日の解釈)

     私が経営する職場は、日曜と祝日を休業としております。営業日としては月曜日から土曜日までとなりますが、週40時間労働を越えないようにするために水曜日と土曜日は午前半日の営業としております。  一年を通じますと、年末年始と夏期休暇に6日程度づつ、そして、年に1~2度は研究会のため1~2日の休業としております。それらを、労使協定の有給休暇として処理していますが(それぞれの休暇を水曜と土曜を半日換算として計算すると、年間で計11~12日になります)、その他、残りの有給休暇の解釈が良く分からず困っております。    休暇の解釈の中で、日曜日が法定休日、祝日は法定外休日、となっており、法定外の休日は必ずしも休日としなくても良いような内容と取れる記載が専門書にはあります。週40時間労働の規制と休日をどのように解釈するのかは別のように感じられます。    水曜日と土曜日の午後の休業を半日ずつの有給休暇とカウントして宜しければ、実際に週40時間以上労働をさせていない訳ですし、前述の(当方での)労使協定有給休暇と合算すると、実際には個々人に最小限確保されるべき年間5日分の有給休暇だけをあげれば良いという解釈になります。  有給休暇というものは、「労働者の肉体的・精神的保養のために労働法が認めた特殊な権利」と専門書にありますが、私の年代として月曜日~金曜日は朝~夕、土曜日のみ半日、という学校教育を受けたせいもあり、営業日を日曜祝日休みのほか土曜を半日のみならず水曜日も半日休みとなっていれば肉体的・精神的保養には十分過ぎるようにも感じておりますが、さらにそこから年間20日も休みをあげないと法律は事業者を許してはくれないのでしょうか。  当方は数名を雇っている小規模企業ですから、就業規則というものもありませんし、最小単位で動いておりますから一人が欠けても営業が成り立たない実情もあります。休暇をとらせるために、各部署に1名ずつ従業員を補充できるほどの余裕は当方にはございません。それでも、有給休暇を半日単位とかで年間20日あげないと法律違反となってしまうのでしょうか。実際のところ、有給休暇をとらずに働いてくれた従業員には日数に応じてボーナスアップで対応をとっております。    当方のような小規模企業で、週に半日体制を2日敷いている職場での有給休暇の処理について、どなたか精通されている方いらっしゃいましたら企業側からの立場でお教えください。

  • 私はわがままですか?

    パン屋で2日間連続で働きましたが、 労働時間14時間休憩は1時間です。 朝の6時から21時までなんですが、2日目は15時間働きました。 残業手当ては一切なく、週1の休み。 採用してもらえたのかも分かりません。 しかも30分足らずでパンの名前を全部覚えるように言われ、洗いものであかぎれ、全身筋肉痛。 社長が怖い人で、辞めるなんて言ったら怒られるのは目に見えています。 パン屋だと仕方ないんでしょうか? 心身共についていけません…

  • 有給休暇 強要について

    有給の考え方について。初めての質問で、長文失礼します。 現在、正社員で月22日勤務。法定休日は、月8日か9日。(月31日まであると、9日。)日曜日全ては、会社が休みなので、法定休日。 希望休は、今まではほぼ通っていました。 シフト作成者が代わり、言われたことが正しいのかもしれませんが、納得いかないことがあり、質問します。 私は今まで、土曜日は月3回、子どもの習い事で半日勤務で午後から休んでいました。今回もその希望を出したところ、この日は人が足りてるから、1日休んでと言われました。半日出勤は今後認められないと。…といいつつ、人が足りない日は、半日出勤が認められてる日があるのですが。そこまでは、まだ仕方なくも納得しました。ただ、半日出勤の残りの半日休暇を消化するための希望ではない休みが、人が足りてるからこの日も1日休んだらと言われ。(休み希望ではないので、出勤可能ですが。)それでは法定休日の9日を越してしまうので、有給で当ててくれと言われました。いや、有給は使いたい時に残しときたいと抵抗しても、有給は使いたい時に使うんだったら、みんな同じ時に取得したら、会社がまわらないだろう!とのこと。希望の土曜日休みが叶ってるのだからいいでしょ。とのこと。 このような考えは、法律的には普通なのでしょうか。私は、このように毎月希望ではない有給を使うことを拒否してはいけないのでしょうか?

  • 有給を取る前と休み明けに「すみません」と言わない人

    有給を取る時 「すみませんが来週の水曜日お休みをいただきます。」 有給取った次の出勤日 「昨日はお休みをいただきありがとうございました。ご負担をおかけしてすみませんでした。」 こんな感じで有給取る時にやたらと周りにすみませんを連呼する人がいます。 本人がやる分には別にいいんだけど、他人にもそれを強要してくるのはうざいですね。 本来有給は自分の権利なんだから、この日に取るという意思表示さえしておけば良いので、よほど急に休む場合を除いてすみませんとか言う必要はありません。 だから若い人が 有給取る時 「来週の水曜日休みます」 休み明けの出勤 (特に何もなく普通に出勤) こんな感じに有給取っても問題ないです。 質問ですが 有給の時にやたらとすみませんを連呼する人がチームリーダーのあなたに 「最近異動してきたあの若い人、休みを取る時と休み明けの出勤の時に挨拶がないです!常識ありません!ちゃんと挨拶するように言ってください!」 とか言ってきたら、あなたは若い人に 「有給取る時は周りにすみませんと連呼しろ」とか言いますか? それとも 「有給取る時に挨拶とかいりません。周りにすみませんとか連呼してるあなたが悪いんです」 と文句を突っぱねますか?