• ベストアンサー

陶芸 

陶器の湯のみをカルチャースクールで、家内が作ってきました。(初作品) 使い始めて、少し胃がもたれるようですになりましたが、たまたまでしょうか。 それとも、あく抜き?かなにか、したほうが良いのでしょうか。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#213026
noname#213026
回答No.1

恥ずかし乍、一寸丈け齧ったことが有ります。 今思えば、何気に使ってましたが.... 矢張り、本焼き直後には遣って措いた方が良いことが有りました。 後は、"プロ"の御意見に従ってみましょうか・・ http://www.mikado-web.com/utuwa-oteire/utuwa-oteire.html 奥さんの更なるスキルアップ楽しみですね。 ※サイト中の方とは一切無関係です。

sakae819
質問者

お礼

なるほどです。 サイトの添付、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 梱包、包装の技術を習得したい

    陶器や雑貨を扱う店をしたいのです。 いくつか、陶器を買い付けてしまいました。 が、品物を梱包、包装することができません。 できたとしても、機能、仕上がりの美しさ等の面から プロの梱包、包装にはなっていません。 どうしたら良いでしょうか・・・ これから、陶器店にバイト等で入社し、修行するというのも 難しいと思います。 カルチャースクールのラッピングスクールに通ってみる、ということも 考えていますが・・・・

  • フキのアクって身体に悪いのでしょうか?

    初めてフキを煮たのですが、すごく苦いのです。 このまま食べても身体は大丈夫でしょうか。 なんだか胃に悪いような気もするのですが・・・。 また、出来上がってからアク抜きをするなんて 無理ですよね? せっかく作ったのに困っています(>.<) ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 陶芸は素焼きするとどれくらい小さくなりますか?

    陶芸初心者です。 ちょっと作りたい物があり、陶芸の質感を活かして作品を作りたいと思ったので、 近くの公民館の陶芸教室に通うことにしました。 縦18cm×横29cm、厚さ4cmくらいの陶器の板を作りたいと考えています。 陶芸は焼くと若干サイズが小さくなると聴いたのですが、焼き上がった時にピッタリこのサイズにするには粘土で作る際にどれくらいの大きさにすればいいのでしょうか。 また、このサイズより大きく焼き上がった場合、削る事は可能でしょうか。 陶芸に詳しい方、教えて下さると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 重なった食器のはずし方

    陶器の湯のみがマグカップ(陶器)の中にすっぽりはまってはずせなくなりました。 取り出す方法をご存じの方、教えてください。

  • マンネリ打破に沈めたいのですが。

    熱帯魚を飼っています。約1年になります。 水槽のレイアウトがマンネリなので、朽木を入れてやろうと思います。 お店で売っている流木はアク抜きとかをすればそのまま素直に沈んでくれるものですか? 流木をかたどった重々しいニセもの(陶器)も売っていますが、あれはどうなんでしょうか? どんなご意見でも、細大もらさず教えていただければ助かります!!

  • 陶芸なんですが・・・

     よろしくお願いします。陶芸ド素人です。  当方、陶芸をやることになりまして(半分いやいやなんですが)今から約2週間前に小さめの湯飲みを作りました。ところが、約1週間前に乾燥したものを見てみると、底の部分の何箇所かに亀裂が入っており、担当の先生にやり直しを命じられました。そして日を見て自分でやっておくようにとのことだったので、本日代替品を作成しました。(もしかすると割れないかもしれないとのことで、一応、亀裂入りのほうも焼いてくれるそうなのですが)  ところが!なんと焼くのが明後日だそうです。それも金曜日の午前なので1日ちょっとしか乾燥期間がありません。とても乾燥は間に合いませんよね?そうすると、元の作品のヒビを何とか修正する方法はないものか、とこちらで質問させていただきました。「先生がいるんだから聞けよ」とお思いかもしれませんが、ヒビを指摘された時点で気まずい雰囲気だったのでとても聞ける状態ではありません。  作成方法は初心者向けの「手びねり」です。土は、大変申し訳ありませんが具体的な名称は分かりません。ただ、「1年前に外の土を練って作ったものだ」と言っていました。  場合によっては覚悟を決めて相談してみようかとも思いますが、まずは皆さんのお力をお貸し下さい。おねがいします。

  • 流木のあく抜きはどのくらいやればいい?

    流木とあく抜き剤を買ってきました あく抜き剤はだいたい三回分の量があり、 使用法として、 1.あく抜き剤を溶かした水に二日ほど浸ける 2.取り出して、水に二日ほど浸ける とあるのですが、まず1の段階で水が茶色くなり、2に進むと、真水がまたかなり茶色くなりました これではあく抜きがきちんとできてないのでは…と思い、念のためもう一度1を実行 その後、二回目の2に進みましたが、また真水がかなり茶色くなりました 水が茶色くなるということは、このまま水槽にいれたら同様に水が茶色くなるってことですよね? 2のステップに進んだときに、水が茶色くならなくなるまであく抜きは繰り返したほうがいいのでしょうか? いつまであく抜きを繰り返したらいいのかがわからず悩んでいます よろしくお願いいたします

    • ベストアンサー
  • 材木のアク抜き

    広葉樹の丸太があります。 これを板材に加工したいのですが、広葉樹でもアク抜きはした方がいいのでしょうか? 板に加工したあとでアク抜きはできないのでしょうか? また、花梨などの木はアクや蜜といったものによって独特の模様になっているのでしょうか? その場合はアク抜きはむしろしないほうがいいのでしょうか?

  • わらびのゆで方

    今までわらびのあく抜きは木の灰と使っていましたが, 最近はその灰も無くなってしまいました。人は重曹であく抜きをすると言いますが,重曹ではうまく灰のようにうまくいかない気がします。色よく上手にあく抜きの仕方のわかる方回答願います。

  • 重曹でアク抜きした流木にはモスは活着しにくいですか?

    市販のアク抜き剤を使用しないで、家庭用の重曹でアク抜きした流木を用いて、ウイローモスを活着しようとして3つき以上水槽内に入れていますが、ウイローモスが枯れて茶色になります。同じ水槽に重曹を使用しないで煮沸だけでアク抜きした流木を入れていますが、こちらにはウイローモスが活着しています。 アク抜き時に使用した重曹の量は適当で、少なかったか多すぎたかはわかりません。しかしモスが枯れるという現象からは多すぎたのかなと想像しています。このような経験をされた方はおられるでしょうか。重曹でアク抜きした流木は活着には向かないのでしょうか。先輩・経験者の方の御意見をお伺いしたいと思いますのでよろしくお願い致します。