• 締切済み

金融機関から保障実行通知書が届きました

sh10の回答

  • sh10
  • ベストアンサー率22% (71/310)
回答No.1

期限の利益とは、ある期日までは債権を実行しないという利益があなたにあるということで、利益を喪失するということは、債権を実行するということです。口座も押さえられる場合もあるでしょう。 金融機関と話し合うことをお勧めします。

関連するQ&A

  • 保証実行通知書

    3月に主人が急逝しました。 生前 クレジットカードでキャッシングしていたのがわかり それは全て銀行に相談して総額を銀行で借りて カード会社には一括返済することを勧めて実行 なので、亡くなった後 主人の持っていたカード解約の際に マイナス部分を確認した後 残はなく解約 一括返済の為に銀行に借金してたのは 保険金の一部で返済 これで もう負の財産はないと安心していました。 昨日 アコムから「保証実行通知書」が届きまして わけがわからず 困惑しています。 内容を抜粋しますと。。。 主人に対して債権を有していますので 相続人様に確認させていただきたいことがあるので 弊社担当まで連絡をくださいと「保証実行通知書のコピー」が同封 H21年8月11日に締結した金銭消費者契約の期限の利益損失に伴い 当社との保証委託約款に従い H23年5月31日に三菱東京UFJ銀行に代位弁済(保証実行) なお返済の相談がありましたら 担当まで連絡ください アコムが代位弁済した金額は180万 振込先と照会先が記載されていますが この通知書はどういう意味なのでしょうか? 主人から 消費者金融には手を出してないと聞いていますし 主人の持ちモノや引き落とし口座などにアコムが関係してる履歴も見当たりません。 主人が亡くなって半年経って このような書類を送付されても・・・ まず、この通知書は有効なのでしょうか? 相続人として返済しなければいけないのでしょうか? アコムじゃなく銀行に問い合わせすれば詳細わかりますか? 相談しようにも 誰に相談すべきかわからず困っています。

  • 期限の利益喪失日はいつ?

     消費者金融などとの金銭消費貸借契約では,支払期日までに一定額支払わなければ期限の利益を喪失するようになっていますが,期限の利益喪失日が当該支払期日になったりしています。私のような素人が普通に考えると,支払期日の夜12時までは支払可能なので,それを過ぎたときつまり翌日にならないと期限の利益を喪失しないから支払期日の翌日が期限の利益喪失日ではないでしょうか。よく分からないのでどなたか教えてください。

  • 預金と金融機関について質問です。

    経済について勉強中で・わからない事があるので教えてください。「預金(よきん)とは、銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫などの金融機関に金銭を消費寄託(同種同量のものの返還を約してする寄託、期限の定めがない場合にいつでも返還を請求できる点で消費貸借と異なる)すること、または、寄託された金銭のこと」以下wikiコピペ  銀行/信用金庫/信用組合/、労働金庫どれもこれも人から預けてもらった預金で融資するわけですよね。それで利子で得たお金で預金者にかえしたり自社の利益にしたり、また他社に貸すことで社会に貢献するってことなのはわかりましたが。このひとつふとつの金融機関にどおいう違いがあるのかわかりません?詳しく教えてください。

  • 金銭消費貸借契約証書の書式について

    金銭の貸主と借主との間で締結する「金銭消費貸借契約証書」は銀行の書式を参考にして作成されるものと聞いていますが、いくつかその内容・書式につき質問がありますので、よろしくお願いします。  返済期限につき、「乙(借主)は本借入金の元金を平成XX年X月X日限り、利息は・・(中略)・・・支払うものとする。」と規定されていますが、毎月の返済額や返済方法については言及されていない「金銭消費貸借契約証書」の場合、 1)返済期限の時点で完済されていない場合には、黙っていても、その時の借入残高をベースに貸主が「金銭消費貸借契約証書」を更新(ロールオーバー)するものですか? 2)毎月の返済金額に変動があっても貸主が借主にクレームを言うことはありますか?

  • 期限の利益の喪失日はいつになりますか

    金銭消費貸借契約書の期限の利益の当然喪失事項に「破産の申し立てをした時」とある場合、喪失日は申立日で遅延損害金の起算日は破産申立日の翌日でしょうか、それとも喪失日は申立前日で遅延損害金の起算日は破産申立当日という解釈の方が正しいでしょうか? また一方、○月○日までにお支払いなき場合喪失と書かれた「期限の利益の喪失通告および催告書」等で請求喪失させる場合、喪失日は○月○日で、遅延損害金の起算日はその翌日という解釈で正しいでしょうか? さらに、○月○日の期限の返済がない為、この送達を以って喪失しますと書かれた「期限の利益の喪失通知書」等で請求喪失させる場合、喪失日は配達証明で確認出来る送達日で、遅延損害金の起算日はその翌日という解釈で正しいでしょうか? 法律に詳しい方、実務に詳しい方、お知恵を貸して下さい。 よろしくお願いします。

  • 銀行預金を差し押さえた場合の、銀行の対応は?

    企業Aに担保なしで金を貸し、返済が遅れたため、訴訟で勝訴したとします。 企業A所有の土地の登記簿より、企業Aが銀行Bより土地を担保(根抵当)に借金をしていると分かりました。他に取引先銀行が不明なため、銀行Bにある(かもしれない)預金の差押をしようと思います。 銀行=企業の金銭貸借契約の中に、期限の利益喪失条項(例えば、支払いが遅れた場合、破産申し立てがあった場合、即時全額返済せよ、など)があると思いますが、 こうした条項の中に「差押があった場合」というのは、あるものなんでしょうか? あと、実務として、こういった状況になった場合、銀行は期限の利益喪失を主張して、銀行が貸している全額の返済を求め、取引を止めるモノでしょうか? 契約の内容は個々の銀行で違うと思いますので、一般論で教えて下さい。 なお、企業Aがツブれて、債権回収が不可能になっても構いません。

  • 金銭消費貸借契約の変更契約書作成について

    昨年、私を貸主として、個人間の契約で金銭消費貸借契約を締結し、 金利0%、遅延損害利息5%と言う内容で金銭消費貸借契約書を締結しています。 ただ、返済期限を過ぎても、返済が滞っているため、今回変更契約書を作成したいと考えています。 そこでお聞きしたいのですが、変更契約書で、金利と遅延利息の利率を変更し、 返済日は金銭消費貸借契約書の内容を有効にさせた場合、 金利および、遅延損害利息は過去に遡って請求する事は可能でしょうか。

  • 金銭消費貸借契約(連帯保証人なし)について

    金銭消費貸借契約(連帯保証人なし)について 友人に頼まれ、金銭消費貸借契約書を作ってお金を貸しました。 連帯保証人はいません。(親しい友人のため、必ず返すという言葉を信じた) しかし、期限になっても弁済が行われません。 友人であるため待つつもりでいるのですが、どうも私のほうにも近いうちお金が必要になる 事情が出てきました。 そのため、返済をしてもらいたいのですが、連帯保証人のいない金銭消費貸借契約は有効でしょうか。 不勉強のため無知な質問かとは思いますが、どうぞよろしくご教示ください。

  • いつでも実行できる抵当権の設定方法について

    金銭消費貸借契約を締結したうえで、その担保として債務者の土地家屋に抵当権を設定しようと考えています。この場合、5年後はいつでも抵当権を実行できるようにしたいと考えています。通常、抵当権の期限前は抵当権の行使は出来ないと考えていますが、5年後はいつでも抵当権を行使できるようにする抵当権の設定方法がありますか?例えば期限なし抵当権を設定するとか。 できるとすれば、これに対応する金銭消費貸借契約の方は、どのように表現すればよいでしょうか?ご教示ください。

  •    消費貸借契約に関する以下の記述のうち、適当なものはどれか。

       消費貸借契約に関する以下の記述のうち、適当なものはどれか。 1. 消費貸借は要物契約であるから、諾成の消費貸借は消費貸借の予約にほかならない。 2. 利息つきの消費貸借は有償・片務契約である。 3. 利息について何の合意もしなかったときには、民法404 条にしたがって、利息の利 率は年5 分である。 4. 無利息の消費貸借では期限の利益は債務者にあるから、債務者は期限よりも前に返 還することができる。これに対して、利息付きの消費貸借では期限の利益は債権者に あるから、債務者は期限よりも前に返還することができない。 最初は2だと思ったのですが、利息があるときは諾成⇒双務 と思ったんですが・・・ わかりやすく教えてください。