• ベストアンサー

電子対生成で。

どこに本にも詳しくのっていないので、(電子対生成についてはのっているのですが)質問します。 ガンマ線が陽電子と電子に、つまりe+とe-に崩壊していくのを電子対生成といいますよね?ここで、この電子対生成が起こるにはエネルギーEが E>=2mc^2またはE>=4mc^2でなくてはなりません。質量エネルギーは0.51MEV。これもどこでものっています。問題は、エネルギーの条件です。なぜ。上のような条件になるのでしょうか?証明したいのですが、ほんと、どこにものってません。お願いします。

  • tess
  • お礼率29% (207/694)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.3

追伸の参考程度に ガンマー線、つまり光についての理論(構造論など)もまだ無いんですね。電子についても同じです。これらは基本粒子の1つとしてそれ以上のものは考えられてこなかったんです、いくつかの説はあると思いますが広く受け入れられているものは無いということですね。そこで現象でしか捕らえようが無いということなんです。 参考程度にコメントすればということですが、光が電子対に別れるのですから逆に光には構造があると考えるんですね。何も無いところから有るものになると考えると論理的な証明にはならないのであくまで論理的にですね。その構造の概念は何でもいいんですが基本は正負の電荷対により中性化しているとするわけです。そうすると光には正の光素片と負の光素片が有ると考えられますね。この光素片が電子や陽電子と呼ばれるわけですから電子にもいろいろな形状がありそうですね。最初に古典的に考えられる形状が球体とかドーナツ状の静止電子対ですね。この形状を作るエネルギー条件が電子対だと電子2個分の2m*C^2 ということですね。でも本当は正負の光素片ですから分離した光素片つまり電子も光速度で走っていておかしくないですよね。古典的な球体とかドーナツ状の形状では特殊相対論で形状が無限大になって光速度にはなりませんから明らかに形状の異なるつまり光と同じ形状の電子があるということになりますね。これを光速度電子とか電磁波電子(電磁波を放出して飛ぶという意味ではないですね。)と呼ぶということなんです。 この場合の条件は光の速度で走っている電子ですから1個分のエネルギーは2*mC^2になるんです。電子対だと4*mC^2 ですね。まあ理論は無ければ自由に作ればいいんですよ。ただ評価されるかどうかは別ですけどね。

その他の回答 (3)

  • bttf2003
  • ベストアンサー率37% (230/614)
回答No.4

>E>=4mc^2でなくてはなりません この質問自体の必要性がありません。 E≧4mc^2の場合は、2.04MeV以上のエネルギーということですので、1.02MeV以上のエネルギーは電子と陽電子の運動エネルギーになるか、条件によっては、別の電子と陽電子が生成されるだけです。 #2、3の回答者さんの回答(アドバイス)は、仮説としては成立しているようですが、この質問の答えとして、最適か?どうかは、もっと議論をしていかないと結論は出ませんので、今回の質問者さんへの回答(アドバイス)としては適切かどうか疑問が残ります。(#2、3の回答者さんは、一般人を自称されていますが、かなり専門的な発言をされていますので、あえて疑問を投げかけて見ました) また、質問の意図にも若干疑問がありますので、そう言う意味もこめて回答(アドバイス)に対する自信は、「自信なし」としました。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.2

参考程度に 電子対が電子対で存在できる最低条件がE=2mc^2ですね。これは古典的な概念で言えば静止粒子2個分の形状エネルギーなんですね。運動を考慮すればE>=2mc^2ですね。もう1つのタイプは、ドブロイ波を持つ電磁波電子対の状態と呼ばれるものですね。この場合は光のように光速度で振動している電子の概念ですね。この場合は古典的な形状エネルギーに電磁エネルギーが足されたものですからE>=4mc^2 が条件になるのですね。電子は特別な構造を持っていますね。デラック博士は電子に微細構造定数というものを持ち込んだのですがそれ以後構造研究はされてませんので電子構造論という分野はありませんが21世紀なのでそろそろ作らないといけませんね。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

電子の質量がmです。 相対論により、質量mのもののエネルギーは、mc^2です。 ですから、「無」の状態から、質量mのものを「誕生」させるためには、エネルギー保存則より、mc^2が必要になります。 電子と陽電子の2個分のエネルギーが必要ですから、 電子対生成に必要なガンマ線の最低限のエネルギーEは、2mc^2 すみませんが、4mc^2については、わかりません。

関連するQ&A

  • 対消滅、対生成について

    高校物理の教科書がどうしても理解できず、質問させていただきます。 「質量mの粒子と反粒子は衝突すると合体して消滅する。これを対消滅といい、このとき質量とエネルギーの等価性から2mc^2に等しい光子などのエネルギーに転化し、さらに新たな粒子・反粒子つい生成する。これを対生成という。図は電子と陽電子が衝突して光子に転化した後にクォーク、反クォークを対生成することを示している。」 その図は画像で添付しました。E=mc^2、光子のエネルギー、運動量の式は学習しましたので質量とエネルギーの等価性については疑問点がありません。この文章の内容について質問させていただきます。まずここでいう消滅とは、電子と陽電子の質量がいったん0になることを意味していますか?それから、この文章から見ますと、対消滅と対生成は必ずセットで起こるような印象を受けますが、そういう理解でよろしいですか?対消滅してそのまま電磁波のままの場合や、電磁波が突然対生成するような場合というのはないのでしょうか?  ところで教科書では消滅とはっきり言っていますが、相対論的効果で起きるような非日常的な現象がありますので、消滅という現象もはっきりと定義する必要があると思います。初めに電子と陽電子の運動エネルギーがあって、衝突した後に2mc^2のエネルギーの電磁波を出すと教科書に書いてありますが、それは質量がエネルギーに変わっただけで、もともと持っていた運動エネルギーは入っていません。完全に質量が0になり消滅するのであれば、光子に転化されるエネルギーは、2mc^2+(もともとの運動エネルギー)+(静電気力がする仕事)でなければと思うのですが・・・ それから、問題集で、対消滅を取り上げたものがあります。陽電子は電子が対消滅した後、0.51MeVのエネルギーを持った2つのγ線が放射され、たまに3つに分かれることもある。みたいな問題文があり、その後、陽電子、電子の運動エネルギーを無視し・・・と書いてあります。問いはそれぞれのγ線のエネルギーについて聞いています。 この「陽電子、電子の運動エネルギーを無視し・・・」という部分に引っかかっています。 運動エネルギーとは対消滅をする前?の運動エネルギーをさしていると思いますが、無視しというのは0と見なすということでしょうか?そうすると衝突する前の2つのエネルギーとは、静電気力による位置エネルギーということでしょうか?問題文では1つ分のγ線のエネルギーを提示しているので、衝突する前のエネルギーがどのようなものかわからなくても問題は解けるのですが、「陽電子、電子の運動エネルギーを無視し・・・」となぜあえて言っているのかが全く分かりません。あえて言っているということは、対消滅とは実際に電子や陽電子は消えるわけではない現象であり、「衝突後に運動エネルギーが0になった場合を想定しなさい」という風にも聞こえます。しかし教科書を読んでも衝突して消えるのか消えないのかということがはっきりしないので、大混乱に陥っております。質問の意味がややこしくてすみませんが、どうかお助けいただけませんでしょうか。

  • 電子対生成について

    初めまして、電子対生成について教えてください。初心者です。よろしくお願い致します。 電子対生成を起こすエネルギーは1.02MeVということですが、感覚がわかりません。 電子対生成を起こすには、100Vの何倍くらいの電圧が必要なのでしょうか?やはり10^4倍ですか?まずVとeVで単位が違いますが、違いを教えてください。 市販されているような電圧を発生させる機械で、このくらいの電圧を 起こせるのでしょうか?加速器を使わないで、人工的に電子対生成を起こせるのでしょうか?山手線を1周するような大きな加速器でないと無理なのでしょうか?

  • 2.04MeVのγ線照射で対生成した電子のその後?

    ガンマ線を照射するための陽子が一個静止していたとします。いまこの陽子をめがけて、エネルギー2.04MeVのガンマ線が照射されたとします。このとき、陽子近傍の真空からは、電子と陽電子の対が生成される場合があることが知られています。このような場合、約1.02Mevのエネルギーを持つ陽電子は遠方まで飛び去るのに対し、電子の方は遠方に飛び去らずに、すぐにガンマ線を放出して速度を落とし、近傍にあった陽子に取り込まれて陽子内に吸収されたり、吸収されないまま陽子と水素原子を生成したりする場合がある兆候は、観測されていますか? もし、そのような過程が観測されている場合、実際に電子が放出するガンマ線のエネルギーの実験値を教えてください。またこのような情報が得られる教科書、論文等があったら教えて下さい。

  • ガンマ線の電子対生成はなぜ真空中では起こらないのでしょうか?

    ガンマ線の電子対生成はなぜ真空中では起こらないのでしょうか? ガンマ線の電子対生成についてですが,電子対生成は物質中でないと起こらず、真空中では決して起こることはないと聞きました。 その理由は、エネルギー保存則と運動量保存則が同時に成り立たないためである、とのことですがそれはなぜでしょうか? 数式を用いて説明していただけるとありがたいです。

  • 陽電子と騾馬電子

    陽電子と騾馬電子とは同じモノだという記述を書物で見ましたが、ならば衝突するとE=mc^2から計算されるガンマ線を出して崩壊するのはなぜですか? 私の理論では真空のクーパー対は電子と騾馬電子とで、騾馬電子は陽電子とは異なります・・。

  • 物質と空間について質問して回答を、見て解りました。

    自分なりに、勉強して空想しました。 これで、あってますか? 物質がなくても空間は存在できる。 但し、その空間は、対生成や対消滅が、起きている。 (入射するガンマ線のエネルギーが1.02MeV以上、すなわち電子と陽電子の質量の和に相当するエネルギーを超えなければ) で、ビッグクランチは、重力によって 物質は互いに近づいていく よって 空間も収縮していく 間違ってたら、訂正お願いします。

  • 対生成と対消滅

    電子と陽電子の対生成と対消滅の機構について私見を述べますのでご意見ご感想をお寄せください。 図1 ガンマ線と反ガンマ線が電気引力で接近し、双方の環電流が磁気斥力で弾け飛び、独立して電子と陽電子になる(ガンマ線・電磁波については過去の質問 https://okwave.jp/qa/q9567951.html を参照してください)。 図2 電子と陽電子はどちらか一方が反転して異磁極を向き合わせ、反対方向に回転しながら衝突合体して電磁場になり、ガンマ線(または反ガンマ線)を生成する。

  • 気体中で生成される1イオン対生成について」

    勉強しているうちに、こんがらがってわからなくなってしまいました。わかる方助けてください!! 気体中で1イオン対生成に費やされる平均エネルギーWとありますが、このイオン対とはどういったものなのでしょうか?入射した電子が、原子の軌道電子に当たって、その軌道電子が飛び出したものと入射した電子のことをイオン対というのでしょうか?また、Wをeで除したものはどういった意味があるのでしょうか?

  • 電子対生成の断面積

    電子対生成の断面積はエネルギーの増加とともに大きくなりますか?

  • 太陽に於ける核融合とβ+崩壊とは関係があるか

    (*) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%B4%A9%E5%A3%8A  を教材とします。 この質問ではβ-崩壊をn→p+e~+ν~、β+崩壊をp→n+e*+ν*と表すことにします(表記を変更するのは回答者のご自由とします)。 問1 β+崩壊のp→n+e*+ν*は、どう理解するのでしょう。陽子から+電荷とニュートリノを除いたら質量が益々小になるのではないですか。それなのに何故質量が大なる中性子になれるのでしょう。E=mC^2によって外部からエネルギーを与えて質量に変換するのですか。 補遺(*)ではβ+崩壊の説明文で    >>陽電子とニュートリノを放出し、陽子1個を中性子1個に転じる現象。陽電子崩壊とも呼ぶ。      と、いっていて「陽電子」を用いていますが、ここでは  http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2409044  の質疑から「陽電子」という単語を避け「+電荷」としました。     なお、この判断は全く質問人の一存で、どなたの意向でもありません。 問1でノーのとき、問2は無視して下さい。 問2 太陽で核融合が起きているということはβ+崩壊も起きているということですか。β+崩壊によって生成した中性子を用いてヘリウム原子核を融合し、その際生じる質量損失が放射エネルギーとなって人類が恩恵を受けているということでしょうか。 お願い 当方は大目に見ても高校生の知識しかありません。また、考えたり調べたりしないと回答を読解できないことがありますので、お礼には幾晩も要する可能性があります。 よろしくお願いします。