• ベストアンサー

精神的な体力を身につけたいです。現在高3です。一人

精神的な体力を身につけたいです。現在高3です。一人っ子で今まで甘やかされて育ってきたためか、自分の精神的タフさのなさに困っています。ストレス耐性が弱いのかもしれません。何か物事を始めた時、すぐに飽きてしまったり、面倒くさくなってしまうことが良くあります。自分の好きなことに対しても同じような感情を持つときがあります。何事も最初からうまくいかないのは頭では分かっています。ですが、このままだとこの先も困ることになるだろうと思うので、どうすればいいかアドバイスを頂けないでしょうか?精神的な体力を身に付けたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (745/5659)
回答No.6

精神的な体力って変なの。精神力でいいんじゃないの。 まず、もし今現在も甘やかされているなら、育ててくれている人にお断りを入れて、甘やかしてくれるなと言っておきましょう。可能なら厳しくしてもらいましょう。 それから、何でもいいので自信を持つこと、付けること。自分にはこれができる、と言うような自信。他の誰かと比べるのではなく、自分が簡単に満足できるような自信。それをいくつも増やす。あれができたからこれもできる、と言う新たな自信につなげていく。 直接、精神的な体力を身につける事はできない・・・できるのなら思うだけでできるようなことなのでこんなところで質問せずともよい・・・そんな簡単にできる人には簡単な事なので、それを直接めざしても無理や無駄が発生しやすくなるから、関係なさそうな事から何かやって、「あれ、いつのまにか、タフになったな」と思えるようにしていきましょう。 自信の話に戻すと、人間があらゆる面で成長してくると・・・。 ---- 私の時間切れのため、回答を終了。

noyyon900
質問者

お礼

自信を持てるものを、少しずつでも積み重ねていくようにします。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1889/9438)
回答No.9

50代♂ 精神科、心療内科の医師に相談して下さい。 同じく、メンタル面に弱く若い頃は?玉砕覚悟で突撃していたが精神崩壊 も経験したし、元々精神が弱い人は何をやっても待ってるのは崩壊だけ? なので、早い内に専門医のアドバイスを聞くことをお勧めします。

noyyon900
質問者

お礼

分かりました。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

人の言うことを気にしたり、他人と比較したりしない事です。 それは、他人の言葉や社会的な二次的な価値(お金、地位) ではなく、自分の生きている真の環境を深く認識し、自律的な 意志において生きる事です。

noyyon900
質問者

お礼

比較はよくしてしまいがちです。気をつけます。しっかりと自分の芯をもてるように頑張っていきます。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

この世で絶対無理と思うことにチャレンジする バンジーだったりトライアスロンだったり、滝修行 トライアスロンは練習中に心が折れそうだから、いっちょバンジーでもどう? 自衛隊で肉体を鍛えあげるのは同時にメンタルも鍛えられますよ 文中「甘やかされて」とありますが、そう言いながら今も甘えているんですよ その事実に気づいて下さい 「このままじゃアカン」って分かっているんだから、親元を離れるべきです

noyyon900
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。助かります。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

回答者様は立派ですね。 「自分の弱点を見抜き、どうやって高めていくか」 という考えを持った人はそうそういません。 そういう意識をもっているのは勝ったも同然です。 人というものは弱点を認めたくないし、高めることよりも最小限の行動で最大限の利益を生み出したいものです。 メンタルを鍛えるのはとても難しいことです。 一つ案を出すのであれば、尊敬する人物のまねをすることです。 私は本田圭佑はビッグマウスをまねしています ビッグマウスを貫くのは本当はたいへんな精神力を要します 自分をより大きく表現するのですから、弱いところを見せることはできません 大きく表現したからには失敗したとき「オオウソこいた」「大ぼら吹き」とレッテルを張られますから、しっかりと準備、努力を積み重ねないといけません また周囲から厳しい目を向けられます、それでも自分で言ったことをしっかり貫けるかどうかは精神力がいります これは精神医学においても根拠があり、「ことば=こころ」です。 元気になる言葉を投げかければ本当に元気になる。 暗くなる言葉をつぶやけば本当に鬱になる。 認知行動療法においても「行動=こころ」とおかれており、行動がこころを変えます。 松岡修造も試合中元気になるような、自分に勇気を与える言葉をぶつぶつとつぶやいていますし、「ことば」にだしてみるとよいかもしれません。

noyyon900
質問者

お礼

いいお話が聞けてよかったです。意識してみます。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hahaha86
  • ベストアンサー率14% (82/576)
回答No.4

無理に鍛えると 壊れてしまいます 昔のたいいくかいけい や ブラック企業の思想がそう 壊れてもいいのなら そんな会社に入るなりアルバイトするなり たいいくかいけい に しごいてもらうなり 自己啓発セミナー にいくといいお 人間のパーソナリティーなので それを否定してはいけない

noyyon900
質問者

お礼

なるほど・・・気をつけます。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1127/8940)
回答No.3

できることを丁寧にやり続ける。できないことをやろうとあせらない。

noyyon900
質問者

お礼

意識してみます。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212074
noname#212074
回答No.2

 ごめんなさい。  精神的な体力を見に付ける為に、TEL等で、 事細かにコミュニケーションするのが、良いと 思います(‘v‘*)  無理だけはしないでくださいね・・・。  明日のイベント、頑張ってください!!

noyyon900
質問者

お礼

失礼ですが、一体何のことをおっしゃってるのですか?もし荒らしでしたら、お控え願います。そうでなければ、申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sparkle719
  • ベストアンサー率12% (370/2998)
回答No.1

甘ちゃんでも社会人になれば自然と精神力も強くなっていきます。

noyyon900
質問者

お礼

そうだといいですが・・・ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 精神的な体力を身に付けたいです。

    現在高3です。一人っ子で今まで甘やかされて育ってきたためか、自分の精神的タフさのなさに困っています。ストレス耐性が弱いのかもしれません。何か物事を始めた時、すぐに飽きてしまったり、面倒くさくなってしまうことが良くあります。自分の好きなことに対しても同じような感情を持つときがあります。何事も最初からうまくいかないのは頭では分かっています。ですが、このままだとこの先も困ることになるだろうと思うので、どうすればいいかアドバイスを頂けないでしょうか?

  • 自らの身を滅ぼすような生き方

    をしています。 ちょっとしたことでもストレスが溜まり、物事は続けているとだんだんつまらなくなる。 感情の変化が激しく、すぐ怒り、すぐ悲しくなる。腹が立ったり、罪悪感を感じたりする。 無理をしてしまう。急激に動いたり、感情に任せた激しい動きで体にガタが。 空想に老けてもそれは悪い結末へと向かっていく。 寝ても夢ばかり見て、その夢は死ぬ夢や思い出したくない学生時代の夢と悪い夢ばかり。 ストレスを解消するような行為が逆にストレスになる。 何も信じられず、何事も疑ってばかりで神経を使いすぎる。 胃はただれて、腸は炎症しているそんなにストレスがたまっているのか。 こんな生き方ですが、うつ病ですかね。 あなたが自分を守るためにしていること、自分が傷つかないようにしていることは何ですか?

  • 精神科に行くべき?(長文です)

    4月から働き始めた新社会人です。 最近、自分がおかしいと思うことが多くなってきました。 上手く文章にできないので箇条書きにします。 ・何事にも無気力で面倒だと思う。 仕事に行くことはもちろん、大好きだった趣味もめんどくさくてやろうと思えません。友達と遊ぶことさえ面倒です。この間は食事をすることも億劫で食べませんでした。食欲はあります。でもめんどくさいんです。できることならずっと寝ていたいと思ってしまいます。 ・理由なんてないのに突然泣いたり怒ったりする。 毎日ではないですが、一週間に一回くらいの頻度で一人でいるとわけもなく涙が溢れて止まらなくなります。かと思ったら些細なことで頭に血が昇って物に当たります。前までの私はそうそう感情を表に出す方じゃなかったと思うんです。くるくる廻る感情がすごくしんどいです。今はまだ家族の前でしかこうなりませんが、いつか他人の前でもそうなってしまうんじゃないかと自分が怖いです。 ・体力が落ちた気がする。 階段を上り下りするとき手すりを持ったり壁に手を当てていないとふらふらします。元々体力はない方なんですが、階段でまでなんておかしい気がします。後はいくら寝ても寝たりません。朝起きるとどっと疲れたように身体が重いです。 ・蕁麻疹が出るようになった。 7月に全身に酷い蕁麻疹が出て動けなくなりました。少し引いた頃に病院に行ったのですが原因はわからずじまいでした。(お医者さんが言うには心因性かも?くらいです)その後一週間は見てわかるくらいには出ていたのですが、今は治まっています。出ても少し痒いなっていう程度ですが完全には治っていません。 ・死にたいと考えることが増えた。 通勤中とか仕事中とかよく考えてしまいます。電車を待っているときとか一歩踏み出したら終わるのかななんて思ってしまって、今は怖くてホームの端は歩けません。仕事中は気が付くと死にたい死にたいと考えながら作業をしているときがあります。それのせいで集中力なんてないようなものです。でも自傷行為とかはしていないです。死んでしまったら終わりだと言い聞かせて生活しているような状態です。 自分が変だなと思う点は主にこの5つです。 変だなと感じつつも、こんなことくらいなら皆感じていることのように思います。 新社会人だから慣れない環境でストレスを感じているのだろう、こんなことで精神科に行くなんて甘えなんじゃないかと思う自分がいます。それに、理由なく泣いたりするのだって毎日じゃないんです。現に今は安定しています。だから行かなくてもいいんじゃないかって思います。要は面倒なんです。放っておいて治まるのならいかなくていいやと思っているんです。 会社は嫌です。甘えばっかですが、働きたくないです。でも会社の先輩たちや同僚は良い人ばかりです。こんな私に優しくしてくれます。家族も友達も優しいです。だから迷惑はかけたくないんです。心配させたくないんです。 この先、放っておいても治まるものではないのでしょうか? 病院にちゃんと行くべきですか? どうしたら行く気になれますか?行ったら良くなるものですか? 死にたいという気持ちはどうすれば消えますか? 今の自分じゃ判断なんてできないです。誰かの助言が欲しくて質問しました。 拙い文章ですみません。 長文なのに、ここまで目を通してくださってありがとうございました。

  • 心の基礎体力とかいうの。

    が、欲しい精神病の患者です。 やらなければならないこと、はまだわかりますが、しかし自分がやりたいこと、好きなことでもすぐに疲れてしまって、飽きて、そっぽ向いてしまいます。持続どころか、最初からそのやりたいことに取り組むことが出来ないです。 自分が大嫌いだとか色々と生きててストレスがかかってるんで、その上発散だ回復だをできる「休憩」の仕方も下手なのかできてないのか分かりませんが、医者と自分の見解曰く「日々臨戦態勢みたいな感じで気を張ってて、息づきもできてないから、疲れ抜けてないし、疲れがどんどん生み出されていってる」のでは? というところにたどり着きました。 ので、こんな凄い不器用な自分にもできる休憩の仕方と、その後の物事に対する心の体力を養いたいのですが、何か提案はありますでしょうか。 ちなみに休憩方法は、例えば半身浴だとか運動だとかおいしいもの食べる云々ってのは、ダメです。半身浴しても汚れが落ちるだけだし、運動しても疲れるだけだし、おいしいもの食べても満腹になるだけです。そこに快感とかがないので、回復も発散もできないです。 よろしくお願いします。

  • 怒りや不安に支配されない精神を身につけたいです

    日常生活において精神的に支障があるわけではないのですが、例えば仕事で不条理なことをいわれて怒りがこみ上げてきたり、仕事ができるとされている人と話す時に自分を見透かされているようで不安になったりすると、ドキドキして冷静に話すことができなくなります。怒りを笑い飛ばせるような、不安をひらりとかわせるような、感情に左右されない強い精神を身につけたいのです。精神鍛錬法で効果的なものがありましたら、是非教えて下さい。よろしくお願いします。

  • うつ病寛解後、精神が不安定になることはよくあることですか?

    うつ病寛解後、精神が不安定になることはよくあることですか? ちょっとしたことを必要以上に気にしたり心配したり、またちょっとしたストレスで怒りの感情が沸くなど、うつ病になる以前よりも精神が乱高下している感じがして疲れます。 もともとストレス耐性は弱い方ですが、さらに弱くなっている感じです。 できれば単なる個人の体験談よりも、医者から聞いた話や情報ソースがある回答が欲しいです。

  • ストレス耐性(メンタル、精神力)を高めたいです。

    ストレス耐性がとても弱く(精神力、メンタルが無い)て困っています。 日々の職場等でのちょっとのことで、凹みしかもひきずってしまいます。 大半の人がほとんど気にしないようなことがちょっとでもあると、気分が落ち込み、仕事等が中々身が入らなくなります。 小さいことでも気にしてしまったり、くよくよしたりします。 どんな人でも生きていれば楽しいことばかりでないと思いますが、世の中には、「他の人が凹むことでもあまり凹まない」方々 (もちろん、一概に「他の人が~」と比較できませんが、便宜上こう書きます。) や、「凹んでもその後素早く気持ちを切り替えて仕事や勉強に集中する」といったことが上手くできる方々がいると思います。 私もそうなりたいです。 したがって、 (1)(全てのことに対しては不可能とは思いますが、できるだけ)「凹まない(落ち込まない、気にしない)」、 (2)仮に凹んだり傷ついたり落ち込んだりしても、素早く気持ちを切り替える(長い間ひきずったり、落ち込むことによってやるべき事が手につかなくなったり、ということをしない)」、 という2点を目指したいです。 この2点を実現する、ストレス耐性(精神力、メンタル)を強化する、その方法(トレーニング方法、日々の生活で行うとよいこと、等)を教えて頂ければ幸いですm(_)m・・・! 尚、「気にする=細かいことにも気づく、人の痛みが分かる=プラス」等の声を頂くことはありまして、確かにそういう側面はあるかと思いますが、今回はそれはそれとして、上記2点を実現する、ストレス耐性(精神力、メンタル)を強化する、そのためのアドバイスということでお願い致したいですm(_)m・・・。 どうぞよろしくお願い致しますm(_)m・・・!

  • 精神科にかかっていいものか悩んでいます

    こんにちは。 50代の母の突然の手術→リハビリで、ストレスがたまり、精神的にしんどくなってしまいました。 母は、リハビリを嫌がり、自分の力で出来ることさえ私に手伝わせようとしてあまり頑張ってくれないため、最初の頃よりも筋力が弱くなってしまい、ますます私に頼るようになってしまいました。(それこそ以前はできていた排泄の手伝いまで) 何事にも無理、出来ない、と言う母を見ているうちに、不安と苛立ちを抑えることができなくなってきてしまい、最近は一人でいると、何でも、誰でもいいので傷つけたい、攻撃したい、そんな衝動にかられたり、人目をはばからずに涙が出てしまったり、路上で大声を上げたくなったりします。 精神科にかかろうかと思ったのですが、この程度の症状(?)で病院に行ってもいいものなのか悩んでおります。ただ私が弱いだけで甘えのような気もして…。 長くなってしまいましたが、お答えいただきたいのは2点です。 ・私程度の精神状態でも、精神科へかかっても構わないのでしょうか? ・精神科で相談することで、こういった衝動は抑えられるようになるものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 精神的に弱くて悩んでいます

    自分は精神的に弱く、過去の失敗や嫌な思い出をいつまでも引きずってしまいます。何度も思い出してしまい、結果として嫌な気分になったり、ストレスが溜まって苦しくなってしまうんです。そして少しの失敗や、ちょっと嫌な事があるとすぐに挫折したり、逃げ出してしまうんです。そしてマイナス思考なので、物事を基本的に悪い方向に考えてしまい、それによって余計にプレッシャーを感じてしまったり、嫌な気分になったりします。 すぐに変わることは不可能かもしれないですが、少しずつでも変わっていきたいです。精神的に強くなる方法で、何かおすすめの方法があれば教えてください。

  • 体力的にも精神的にも疲れてしまう

    こんにちは、社会人2年目です 内定がもらえず、最後にぎりぎり一社頂けてそこに就職しました サービス業で接客をしています。 4年生の大学を出てバイトでも出来そうなサービス業。。。と最初は思いましたが フリーターになるよりかは、という理由で就職してしまいました。 もっと大変な方もいらっしゃるとは思いますが、サービスなので人手が足りなければ 連勤になります。今回は15連勤で、疲れすぎてミスしてしまったり、精神的に病んでしまい 仕事に対する熱意がなくなってしまいました。 仕事ですし社会人なのでやる気がないから、疲れているから、などは理由にならないのは 百も承知です。 入社する前は残業代出る、ボーナスあり、昇給あり、週休2日、有給いつでも取れる などと説明されたのに実際は残業代もない、ボーナスも昇給も休みもないです。 公休すらとれてないのに有給なんてとれるわけがありません。 あとは販売業なので販売をしなくてはならず、自分に課された予算が達成されないと 基本給(19万)×0.7になります。休みも週に1日とれるかとれないか、忙しいときは 一日12時間くらい労働するのに給料が減ることがあります。 新卒入社の先輩は3年で6割、5年で9割程度が辞めてしまっているみたいです。。。 そういう不満も持って働いているせいか勤務態度について注意をされてしまいました。 社会人なのですべき仕事はちゃんとする、オンオフをしっかりつけるということの けじめをつけるなど多く反省すべき点がありました。 質問なのですが、まだ2年目です。このような労働環境でも、3年以内に辞めてしまったら 根性のないだめな人間、とみなされてしまうのでしょうか。 仕事に誇りがもてないこと、体力的に厳しいこと、毎日同じことの繰り返しで将来が見えないこと そのような色々なことが積み重なって精神的に苦しくなってしまいました。 石の上にも3年といいますが、客観的な意見を頂きたいです。 よろしくお願い致します

TK-FBP101の記号配列が違う
このQ&Aのポイント
  • TK-FBP101で入力した記号配列が異なる問題が発生しています。
  • 半角全角ボタンが使用できず、3台のOS切り替えもうまくできないという不具合があります。
  • 購入した製品が不良品なのか疑問です。
回答を見る