• ベストアンサー

必殺〇〇〇・・・

matsubara_yosの回答

回答No.20

必殺サイヤ人。 ドラゴンボールには必殺技が沢山登場しますね。

関連するQ&A

  • 中村主水について

    中村主水シリーズについて質問です。   必殺仕置人(第2作)から 暗闇仕留人(第4作) 必殺仕置屋稼業(第6作) 必殺仕業人(第7作) 新・必殺仕置人(第10作) 江戸プロフェッショナル・必殺商売人(第12作) 必殺仕事人(第15作) 新・必殺仕事人(第17作) 必殺仕事人III(第19作) 必殺仕事人IV(第21作) 必殺仕事人V(第23作) 必殺仕事人V・激闘編(第25作) 必殺仕事人V・旋風編(第27作) 必殺仕事人V・風雲竜虎編(第28作) 必殺仕事人・激突!(第30作) 必殺仕事人2009(第31作) まで中村主水は様々な悪人を太刀と脇差で仕置してきました。 質問は 1、シリーズを通して中村主水はずっと同じ刀(太刀と脇差)で仕置していたのでしょうか?つまり、シリーズを通して太刀と脇差を買い換えることなくずっと同じ物を使用していたのでしょうか?なぜこの事に疑問を感じたかというとシリーズによって刀の鍔の形状が違っていたからです。 2、中村主水の太刀(長い方)と脇差(短い方)の長さを予想でもいいので大体どのくらいだったかを教えてください。 作品を見ていると刀のことが非常に気になります!!必殺シリーズが大好きなファンの方、色々な事を詳しく教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 『必殺シリーズ』マニアの方に質問です。

    現在放送中の『必殺仕事人2009』内で、殺す相手のことを「的 (まと)」と呼んでいますね。 これはもともと、池波正太郎先生が「仕掛人藤枝梅安」ほかの「裏の世界もの」で作った言葉だと記憶しています。なのでもしかしたら「藤枝梅安」を原作とする『必殺仕掛人』では使われていたかもしれません。 私自身も、必殺の話を人とするときは、自然にこの「的」という言葉を使っているのですが、考えてみたら、シリーズ2作目『必殺仕置人』以降では、「的」という表現を聞いた覚えがどうもないのです。 あるいは『必殺仕事人』以降のシリーズの中で、原点回帰ということで使われた作品があったのかなあ、とも思っています。 そこで、『必殺仕置人』~『必殺仕事人 激突!』までの間で、「殺す相手=的」という言葉を常用している作品というのがあれば教えてください。 常用でなくとも「この作品の第○話で使用している」という情報でもけっこうです。単発的にはあったような気もしているのですが、ちょっと思い浮かばず、小骨が引っかかったような気分になっています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • TVドラマ、時代劇の曲に強いカラオケ機種は?

    最近のカラオケにはセガカラみたいにアニメソングとか豊富で、驚くほどマニアックな曲まで置かれてますが、70~80年代の時代劇や刑事ドラマの曲が歌える機種ってあります? 私が目にしたのは、刑事モノでは『面影』(Gメン'75)『君は人のために死ねるか』(大捜査線)『西部警察』の一連のエンディング、時代劇では“必殺シリーズ”の『旅愁』(暗闇仕留人)『冬の花』(仕事人(3))など、歌手が有名もしくはヒットした曲が置かれているのみ……。 特に“必殺”は『あかね雲』(新・仕置人)とか名曲ぞろいなので、カラオケ通な方お答えください!

  • 必殺技

    必殺技と聞いて思い浮かべるのって何ですか? 漫画、アニメ、ゲーム、スポーツ… 回答お願いします。 例)  私は漫画だと「キャプテン翼」の「スカイラブハリケーン」

  • 必殺技

    よくゲームで必殺技なんてありますが、「必ず殺す技」なのに一発で死なないですよね? 皆さんどう思いますか?

  • 女必殺拳について

    女必殺拳1という志保美悦子さんが主演のカンフー映画があるのですが、 この映画に芝生での戦いのシーンや、鳥かごを持ってる人や、老人が女のひとに手の甲を踏まれるシーンとかありますか? 昔みたカンフー映画でタイトルがわからないのですが、探しています。 ご存知のかたご一報お願いします。

  • 必殺

    BSで再放送されている必殺仕事人 かっこいいですね^^ 同じ時間に放送されている江戸を斬るや長七郎江戸日記よりも格段に面白いです 仕事人て実際いたんですかね?いなければドラマ化しないと思うけど、どうなんですかね? 池波正太郎原作の鬼平犯科帳は長谷川平蔵という名前で江戸時代にいたそうです

  • 一番好きな必殺技

    世界一有名な必殺技は、かめはめ波か波動拳だと勝手に思っていますが あなたが一番好きな必殺技は、何ですか?

  • あなたの必殺技は何?

    おっさんなのに、シェイプアップのため、老骨にムチを打ちながら息も絶え絶え、週一でフットサルを楽しんでいる今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか? それにしても、今の若者はテクニックが凄い!!! あの狭いコート、普通のサッカーに比べて相手との距離が異常に近いのに、 ボールが足に吸い付いているような感じで、ダブルタッチを連発する。 https://www.youtube.com/watch?v=Azq4w0OaFYU 私が、通っているフットサル場には、 (↓)シザースをやる選手はほとんど居ないが、 https://www.youtube.com/watch?v=OUx3eCqTAVU (↓)エラシコをやる選手は、たま~に居ます。 https://www.youtube.com/watch?v=YdBALgJ6h2w 私の学生時代、ドリブルテクニックといえば、チップキックでボールを浮かし、狭いところを抜けるくらいしか無かったのに…(遠い目) https://www.youtube.com/watch?v=aOqk7WK_veE この巷に溢れている多彩なテクニック、キャプテン翼のおかげ?キングカズのおかげ?それとも…。 そういえば、なかには、自分で研究、体操の白井みたいにご自分の名前がついた技を持ってる方もいらっしゃるかもしれません! そうそう、何を隠そう、この私も、中学時代、チップキックをパスに応用、名付けて… 『バックスピン チップパス』なるものを開発したことがあります。 説明は難しいのですが、 (1)後ろ方向からボールが転がって来る、 (2)右足のアウトステップ(フロント)を使って、ダイレクトで、 (3)ボールの下、グラウンドを削るように蹴る、 (4)蹴った瞬間にアウトフロントでボールをこすりながら (5)(更に遠心力も利用)身体を180度回転させ相手ゴールの方向を向くと、 (6)なんと、浮いたボールに強烈なスピンがかかり、 (7)着地した瞬間にボールはバックスピン、それも斜め方向に転がっていく という、今考えると、しょーもない技なんですが、試合でも使っていましたね(遠い目) 当時、私はインナーというポジション(トップ下よりもサイド寄り)で、ウイングとトップの間(三角形を作って)斜め下にポジションをとっていました。 そこで、DFまたは守備的MFよりパスが来た場合、敵ゴールを背にしてボールを受けるわけですが、香川ならばすぐ反転し前を向きゴールを狙うところ…しかし、私は、この『バックスピン チップキック』を使って、味方のウイングにパスを出してましたね。 ただ、この技には弱点があって、固い土グラウンド、かつ晴れの日じゃないと使えないんですよね。 そうそう、天気といえば、私の高校の先輩は、雨天かつ水溜り有り限定の、『重馬場ドリブル』を得意としてました。 脚にパワーがありすぎるせいでしょうか?ドリブルで蹴るときの力加減が出来ない先輩で、晴天だとすぐゴールラインを割ってしまう。 しかし、水溜りがあると、丁度良いぐあいに止まるんですよね~。 私みたいに、役に立たない技、条件に左右される技、変でも何でも結構ですから、是非とも、あなたの得意技を教えていただけないでしょうか? (※長文、済みませんでした。)

  • 必殺技って欲しくないですか?

    なんか必殺技って欲しくないですか? ドラゴンボールのかめはめ波みたいな技とか・・・ 忍者の分身とか・・・・ スパコン並みのスピードで考え事ができるとか・・・ 別に必ず殺す技でもなくても、なんかそれを使えば状況が変わる、逆転のチャンスがある、ほかに使える人が少ないみたいなもので。 皆さん修得できるとしたらどんな必殺技が欲しいですか?? それが自分だけのオリジナル技だとしてどんな名前をつけますか?