高校数学IIIの比例・反比例について

このQ&Aのポイント
  • 高校数学IIIの分数関数は反比例となり、一次関数は比例です。
  • 分数関数はy={k/(x-p)}+qの形をしており、一次関数はy=a(x-p)+qとなります。
  • pやqは未知数であり、両者ともに基本形から平行移動しているだけです。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校数学IIIです。分数関数は常に反比例?

分数関数y={k/(x-p)}+qは反比例で、一次関数y=a(xーp)+qは比例ですよね? p,qは未知数です。 なぜなら両者ともに、基本形からx軸方向にp、y軸方向にqだけ平行移動しているだけからです。 x軸方向y軸方向に任意にどこでも平行移動したとしても、あくまで、反比例の定義はyが増える程xが減る事で、比例の定義はyが増える程xが増える事ですよね? 中学数学までにて1次関数はp=0かつb=0(すなわちy=ax)でないと比例ではないと書かれてありますが、高校数学までの大体の理解という事で、明らかにy∝xより一次関数も比例と呼べるはずです。 高校数学・物理では比例・反比例はどういうい扱いなんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (7998/17099)
回答No.1

比例というのはy=axの形のものだけです。反比例はy=a/xの形のものだけです。これらを平行移動したものは比例とか反比例とかは言いません。 > 反比例の定義はyが増える程xが減る事で、比例の定義はyが増える程xが増える事ですよね? 一般にはこういうのも比例や反比例ということもあるが,数学ではそうではありません。 比例:二つの変数の間で、一方が2倍・3倍となるにつれて、他方も2倍・3倍となっていくこと 反比例:相伴って変わる二つの量があって、一方が2倍、3倍となっていくとき、他方が2分の1倍、3分の1倍となる関係

jdashh
質問者

お礼

大変遅くなりすみません(汗) ありがとうございます(^^♪ 見落としていましたが、そいえばそんな事が中学数学の比例・反比例でありましたね(・・) 比例というのはy=axの形、反比例はy=a/xの形で、更に、 比例:二つの変数の間で、一方が2倍・3倍となるにつれて、他方も2倍・3倍となっていくこと 反比例:相伴って変わる二つの量があって、一方が2倍、3倍となっていくとき、他方が2分の1倍、3分の1倍となる関係 という2つの事がそれぞれいえるならば、それぞれ比例・反比例と数学(≒物理)にて呼べるという事ですね。

その他の回答 (2)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

>分数関数y={k/(x-p)}+qは反比例で、            ↑ これは、「y-q」は「x-p」に反比例、と読まねばなりません。 >一次関数y=a(xーp)+qは比例ですよね?            ↑ これも、「y-q」は「x-p」に (正) 比例、と読まねばなりません。 「反比例の定義はyが増える程xが減る事」、「比例の定義はyが増える程xが増える事」じゃ、定義不足なのです。 中学数学だからといって、そのあと、かつてに変更しちゃいけません。   

jdashh
質問者

お礼

大変遅くなりすみません(汗) ありがとうございます(^^♪ そうですよね。紛らわしい所でした(*_*) 比例というのはy=axの形、反比例はy=a/xの形で、更に、 比例:二つの変数の間で、一方が2倍・3倍となるにつれて、他方も2倍・3倍となっていくこと 反比例:相伴って変わる二つの量があって、一方が2倍、3倍となっていくとき、他方が2分の1倍、3分の1倍となる関係 という2つの事がそれぞれいえるならば、それぞれ比例・反比例と数学(≒物理)にて呼べるという事ですね。

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.2

分数関数y={k/(x-p)}+qは反比例で、一次関数y=a(xーp)+qは比例ですよね? まったく違います。p,qが0の場合を比例反比例といいます。その意味で中学の定義とは反しません。中学、高校の教科書を見直してください。

jdashh
質問者

お礼

大変遅くなりすみません(汗) ありがとうございます(^^♪ 中学数学の教科書を見直し、問題を見直しました。 比例というのはy=axの形、反比例はy=a/xの形で、更に、 比例:二つの変数の間で、一方が2倍・3倍となるにつれて、他方も2倍・3倍となっていくこと 反比例:相伴って変わる二つの量があって、一方が2倍、3倍となっていくとき、他方が2分の1倍、3分の1倍となる関係 という2つの事がそれぞれいえるならば、それぞれ比例・反比例と数学(≒物理)にて呼べるという事ですね。

関連するQ&A

  • 符号が異なるんですけど・・・

    分数関数の式でy=k/(x-p)+qとなりますが・・・ x軸方向にpだけ平行移動すると-pが加わるのに、y軸方向にqだけ平行移動させると+q加わり、符号が異なりますが、何でですか?? 教えてください。

  • 分数関数

    関数y=2/x-1のグラフをx軸方向に3、y軸方向に2だけ平行移動したグラフを表す関数を求めよ。 答えはy=2/x-4 +2であってます?答えが配られていないので・・・

  • 分数関数について

    分数関数y=(6x+10)/(2x+3)について。 この分数関数のグラフとx軸との交点はどうすれば求められるのでしょうか?また、この分数関数の漸近線のうち、x軸と平行なものは何でしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学 2次関数

    y=2x^2+4x のグラフをx軸の正方向へp, y軸の負の方向へqだけ平行移動したらy=2x^2-6x-1のグラフになった。 p,qの値を求めよ。 解答・解説お願いします(>_<)

  • 数学I 2次関数とそのグラフについて

    数学Iを独学で勉強しております。  2次関数について躓いてしまい、理解できない箇所があります。 2次関数 (1)y=3(X-4)^2 と (2)y=3(X+4)^2のグラフはy=3X^2をどのように平行移動した物か。 (1)は、X軸方向に4だけ平行移動したもの (2)は、X軸方向に-4だけ平行移動したものが答えになるとあったのですが、 (1)はどうして、-4なのにプラスの方向へ移動するのですか? (2)の解説に、y=3(X+4)^2=3{x-(-4)}^2と変形できるので、(2)は、X軸方向に-4だけ平行移動したものである。とあったのですが、どうして式を変形しなけばならないのでしょうか。

  • グラフの平行移動の説明

    高校数学からの質問です。 y=xのグラフにおいて、x軸正方向にpだけ平行移動すると、y=x-pとなり、y軸正方向にpだけ平行移動するとy=x+pになります。一次関数に限らず二次関数でも、平行移動において、x軸方向だと-p、y軸方向だと+pという操作をすると思います。 しかし、グラフを見てわかっても、なぜ平行移動において、x軸方向だと-p、y軸方向だと+pになるのか理屈がわかりません。 宜しくお願いします。

  • 数学 2次関数

    y=2x^2+4x のグラフをx軸の正方向へp, y軸の負の方向へqだけ平行移動したらy=2x^2-6x-1のグラフになった。 p,qの値を求めよ。 で右辺= 2(x^2+2x)   = 2(x^2+2x+1)-2      = 2(x+1)^2 -2 平行移動後のグラフ y=2x^2-6x-1 の右辺を(1)式の形に変形すると、 右辺= 2(x^2-3x)-1     2(x-3/2x)^2-3/2^2-1 =2(x-3/2x)^2-9/8-9/9 =2(x-3/2x)^2-9/17になったのですが答えは-9/17のところが-11/2 でした。 どこが間違っているのかわからないので教えてください(>_<)

  • 数学・二次関数について教えてください

    二次関数について質問です。 ・次の関数のグラフを()内に示したように平行移動したとき、そのグラフを表す二次関数を求めなさい。 y=-x^2 (x軸方向に 2) という問題で、質問です。 グラフではなく、関数を求めなさいと言われたときの答えの書き方が分かりません。 どのように答えを表せばいいのでしょうか? ・二次関数の分数の計算の仕方を教えてください。 y=1/2(x-2)^2 y=x-2^2だと答えを求めることが出来るのですが 分数がつくと分からなくなってしましました...。 基本的な質問ですみません。 でも、教科書や参考書を見ても載っていなくて、本当に分からないので質問しました。 誹謗中傷はご遠慮ください。 よろしくお願いします。

  • 数学の2次関数について

    数学2次関数について 以下の問題で質問があります。 放物線y=x^2+2ax+b・・・・(1) をx軸方向に2、y軸方向にー1だけ平行移動すると、点(1、-2)を通るという。 このとき次の問いに答えよ。 (1)bをaを用いて表せ。 この解答はb=-2a-3 でよろしいでしょうか? (2)放物線(1)の頂点のy座標がー5になるとき、aの値を求めよ。 この問題が放物線(1)の式を平方完成してy座標の式=-5にしたら良いと考えたんですけど、計算の仕方がおかしいのか解の公式でしかとけない答えになります^^; (3)放物線(1)とx軸との2つの交点をP,Qとする。点P,Qのx座標がともに2以下であるようにaの値の範囲を求めよ。 また、線分P,Qの長さが√5以下となるaの値の範囲を求めよ。 どうか解答解説をお願いいたします。

  • 関数の平行移動について

    頭が混乱しているのでお願いします! 関数の平行移動について,です. 点(x,y) を x軸方向へp, y軸方向へq だけ平行移動した点は, (x+p, y+q) ・・・ (1)  となります. 一方,関数 y = f(x) を x軸方向へp, y軸方向へq だけ平行移動したら y-q = f(x-p) ・・・ (2) となります. なぜ同じように平行移動させているのに,(1)では符号がプラスになって,(2)では符号がマイナスになるのでしょうか? できれば,数式の変形による説明ではなくて,直感的(視覚的)な説明にしていただけると幸甚であります. それではよろしくお願いします♪♪♪