• 締切済み

人工知能の現状について

SPROCKETERの回答

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2058/7684)
回答No.2

A:並列処理でしょうね。  人間の脳は超並列計算が可能で、一度に大量の情報を並列計算で解いているので、パターン認識、直感、洞察など、並列処理能力が要求される分野で威力を発揮します。人間の脳に心があるのも、並列計算の延長線上にあるのかもしれません。 B:量子コンピュータが実現段階に来ていると言われていますが、まだ、実用段階にまでは達していないようです。量子コンピュータは超並列計算が高速でおこなえるので、虚数計算をおこなえば、一瞬で解答が出るほど処理能力が高いコンピュータが作れます。  ところが、デジタルコンピュータで超並列計算をおこなうと非常に遅く、解答が出るまでに時間がかかります。  現在のデジタルコンピュータで人工知能を作っても、計算速度が遅いので、人間の脳のようなことは出来ません。現在、実現されているのは、運動制御が人間に近くなっているのと、パターン認識が人間並みに高速に出来るようになったことぐらいでしょう。  人間の脳でやっている処理を実現しようとすると、物凄い数のCPUを同時に実行して計算結果を出すような芸当が出来なければならず、デジタルコンピュータでは物量的に無理です。  ロボットが人間に近い動きが出来るようになりましたが、あれぐらいが限界で、人間のように膨大な情報量を蓄積して、一瞬で解答を見つけ出すような能力はデジタルコンピュータでは難しいでしょう。  人工知能は人間とは異質な使い方をする方向性で成功を収めています。たとえば、回路設計などでは、人間の技術者は最も部品数が少ない回路を作りますが、人工知能は部品数が多くて無駄ばかりだが、未知の回路技術を発見して作り上げるので、性能が高い回路が作れるそうです。  人工知能が人間並みになるとすれば、おそらく、量子コンピュータで実現される公算が大きいでしょう。現在のデジタルコンピュータは、処理速度が必要とされる計算以外には向かないからです。

関連するQ&A

  • 人工知能について

    私ハードウェアを専門としているにもかかわらず、人工知能に強い関心を持っております。 もし、デスクトップに人工知能の友達がいてくれたら、それはもう夢のようなセカンドライフになる事でしょう。(廃人が量産されそうですがw) 現在、人工知能の研究はどの程度まで進んでいるのでしょうか。又は、将来的に実現する目処は立っているのでしょうか。 大学でも研究が行われていると聞き及びます。ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 人工知能はどれぐらい進歩していますか?

    今のところ人工知能はどれぐらい進歩していますか? さすがに人間並みの知能を再現するのはまだまだ無理なのはわかっています。 でも、初めから人間を目指すのはハードルが高過ぎるので、動物の知能を目指した方が良いと思います。 小動物一匹の知能を実現することは可能ですか? 詳しく教えて下さい。

  • 人工知能分野の将来

    人工知能に興味を持っています。 でもまだ勉強を始めたばかりです。 音声認識、自然言語理解あたりが面白そうです。 それで、いろいろ検索すると 「人工知能は過去の遺物だ」とか 「人工知能は研究費の無駄遣いだ」とか 「うちの会社は研究を打ち切った」とかいう話を目にしました。 「人工知能は永遠に完成しない」というのも聞きました、これは本当かも…。 でも、人工知能(※)はまだ完成していないですが、その副産物として 自動翻訳(ないよりはましなレベル)、情報検索(一日一回は使ってる)、 音声認識(カーナビ、バウリンガルもそう?)などが実用化されていますよね (なんか写真の技術を生んだ錬金術みたいですね)。 それでも人工知能は採算の合わない研究なのでしょうか? 情報工学、数学、心理学、言語学、神経医学などの分野で 人工知能について勉強している人達は他の研究をするべきなのでしょうか? あなたの子供、または友人が「人工知能の研究がしたい」と言い出したら なんとアドバイスしますか? 現実を見据えた意見をお願いします。 ※定義が難しいので仮に「話してて人間と分からない奴」としましょう

  • 人工知能の作り方

    最近すごく人工知能について興味を持っているんですけど。 実際に人工知能はどのようなアルゴリズムで動いているのか どのようなソースで動いているのかまったくわかりません。 高卒程度の学力しかない自分でも果たして人工知能は作れるのでしょうか? どのようなことを勉強すれば人工知能を作成できるのでしょうか? できればわかりやすい参考書などを教えていただけるとありがたいです。 決してむずかしいものを作ろうとはまだしていませんので、 どうか、どなたかわかる方教えてください。よろしく御願いします。

  • 人工知能

    人工知能の発達で失業率が増えることはありますか? 最近は派遣切りもあるなかで、人工知能が発達すると、より失業率が増えますね? 例えば、スーパーのレジもセルフですね。 一部のコンビニのレジも人工知能で解決。 人工知能の発達で数年後に残っている仕事はわずかという記事も。 何でも人工知能で処理ができる、解決できる世の中になれば世の中の人は何を仕事にすればいいのでしょうか? 将来、人工知能が発達しても残る職業と無くなる職業。 人工知能が発達しても長く続けられる職業、残る職業は何がありますか?

  • 人工知能の定義

    どこに質問すればよいか迷いましたが、プログラミング関連かなと思い、ここに質問してみました。 まず人工知能とはどこからが人工知能でどこをもって人間の知能とは違うのでしょうか。 「人工知能」の皆さんなりの定義はなんでしょうか。 最近の携帯電話でも、最近漢字変換したものの優先度を高くして変換されやすいようにする等、点数化して学習させるものは普通になってきました。これもある意味人工知能といえるものなのかなと自分では思っていたりします。 あらゆる経験をつみ、知能を発達させる人間ですが、 コンピューターも超膨大な経験(情報)を処理し(どう処理し、記憶させるかが大きな問題ですが…)、蓄えることで人間のように考える知能を持ちうることができたりする可能性は少なからずともあるのでしょうか。 みなさんの意見を伺いたいです。

  • 人工知能について

    今高3で、国私の文系を受験しようと思っています。 心理学で広義の人工知能について興味があります。 ロボットに人間の感情を持たせようとするような研究というのは、理系の分野なのでしょうか? 東京近郊の大学でこれらのことを学べる大学を教えてください。もし関係者の人がいましたら詳しい内容についてさわり程度でもよろしいので教えていただけるとうれしいです。

  • 「どこでもいっしょ」は人工知能か

     かなり素朴な疑問です…。 プレステで、ペットがユーザと会話するという内容の「どこでもいっしょ」というゲームがありますよね。 これはちゃんと自然言語処理を行なって、人工知能的に作られたゲームなのでしょうか。 それともただの人工無能なのか…。 ゲームの中身なので、ゲームを作った人にしか本当のことはわからないかもしれませんが、 自然言語処理や人工知能をご存知の方、推測でも結構ですのでご意見を教えてください。

  • 人工知能が人間を支配するちゃらなんちゃら

    語力が無いので上手く説明できませんが、最近2045年問題が騒がれていますが、人工知能を研究してる方々や製作者さん達も、そうなることを肯定しているのでしょうか。ご回答お願いします。

  • 人工知能の勉強

    人工知能を趣味でやっている方にお聞きしたいです。 今高校生で、人工知能(人工無能も)に興味があるのですが、独学できるものなのでしょうか(というか、独学でされている方はどのような分野に取り組んでおられるのでしょうか)。また、趣味でどのくらいの範疇にまで手を出せるのかがお聞きしたいです。 ちなみに、自分の興味がある分野(というか最終的にやりたいこと)は、自然言語処理を前提とした「思考」する人工知能です。 思考といっても、あらかじめ与えられた事象(自然言語によって蓄積されたデータ)に対して「(ある程度の推論を含めた)的確な関連付け」を行うことを考えています。言い換えれば、「ある突拍子もない推定」を、蓄積された知識による「演繹」と「(不確実性内包する)推論」によって、ある程度の妥当性を以って「人間が常識的に認識できる基本的な常識(つまり、最初に挙げた「自然言語によって蓄積されたデータ」)」にまでレベルを下げることです(というか、たぶんこれが人間の行っている「思考」だと思います)。「人間らしい応答」を求めているのではなく、「人間らしくなくてもいいから思考できる(論理的に物事の関連付けができる)もの」を求めています。 自分のやりたいと思われることが恐ろしく高度だということのは承知していますが、一応興味の方向性を示すために書きました。例えば、自然言語処理の困難性が高いということであれば、もう少しな抽象的事案において「思考」プロセスのみを研究するという妥協も考えています。 調べると、ファジー理論やらニューロンネットワークやら「ヤバそう」な単語がたくさん出てくるのですが、こうしたものは素人が手に負えるものなのでしょうか(手に負うべきものなのでしょうか)? プログラミングの方は一応cの触りだけはやってあります。調べてみると、lispやprologといった非手続型言語が使用されることが多いみたいですが、そちらの言語を用いたほうがよいのでしょうか。