• ベストアンサー

【日本の最低賃金】日本の最低賃金を引き上げろと世論

guess_managerの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

国はいつの時代(もちろん明治以降)も成長を目標にしてきました。 なぜ経済は拡大しようとするのか、考えてみると良いかと思います。 それは、借金があるからです。 市場経済においては、借金をしてでも市場規模を拡大することにメリットが有ります。 しかし、拡大させた結果、十分な利益が得られないとそのつけとして巨大な借金が残ります。 それが、現在の日本政府の1,000兆円に登る借金です。 もし、この借金がなければ、別にデフレでも全く問題ないのですが、借金があるのに賃金が下がり、物価が下がり、GDPが下がると、相対的に過去の借金が重くのしかかります。 1万円の借金があったときに、給料が10万円が30万円に上がれば、現在の物価が釣られて上昇としたとしても、過去の借金は小さくなっていきます。 逆に物価が下がり、賃金が下がる、つまり現在の状況ですが、100円ショップで色々買えるので楽しいのですが、過去の借金はどんどん大きくなっていき、国家の歳出の多くを利子の返還に充てているのです。 だから、賃金をあげ、物価をあげて経済を成長させられることが求められる、というよりは借金をする国でも人間でも同じですが、経済の規模を拡大することを絶対に避けて通れない道を選んでしまったということですね。 しかし、物価と賃金が連動して上昇するぶんには何の問題もないのですが、それにはタイムラグが有り、分配の不平等がありますので質問者様の心配は当然です。そして、そのような格差を生じさせることで、競争力の上昇(生産コストの低下、つまり首になる)と雇用の流動性(つまりは首になる)をうむことも事実です。 EUは、これは移民という新たな奴隷階級を産むことで解決しようとしていますが、あまりうまく行っていないようですね。

sonicmaster
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 【日本の最低賃金を1500円に引き上げないと最低限

    【日本の最低賃金を1500円に引き上げないと最低限の生活が出来ない】と野党が言っていますが、今の日本経済、日本社会にとって最低ラインの人たちの賃金を1500円に上げたところで、企業はコストが増えて製品の値段を引き上げる。で、物価は上昇する。最低ラインの人たちの賃金を引き上げても連動して物価もその最低ライン分まで上がるのでずっと一生最低ラインで生きている人の生活水準は変わらないのでは?

  • 最低賃金1000円について

     格差や貧困が拡大すると犯罪の増加、内需の低迷等で日本社会が悪くなると思います。  貧困対策として最低賃金の引き上げがありますが、  高額所得者や黒字企業への税率を上げて(というか20年以上前の水準に戻す)、中小零細企業への支援に当てれば最低賃金を1000円以上にしても企業倒産、失業者は増えないのではないですか?  それが無理ならアメリカみたいに政府が直接貧困世帯に援助金を配るとか。  いずれにしても貧困対策をしっかり行って、古きよき一億総中流の日本社会に戻すべきだと思いますが。  

  • 最低賃金を思い切って1500円くらいにしたらどうで

    最低賃金を思い切って1500円くらいにしたらどうですか? 日本とほぼ物価が同じなオーストラリアが同程度の最低賃金なので可能だと思います。 (スイスはもっと高いですが、物価も高いので比較にはならないか)

  • 最低賃金と物価上昇

    生活保障対策として最低賃金をもし、1000円に引き上げた場合物価が上がるという反論がありますが物価の上昇は影響を与えるほど大きいものなのでしょうか?

  • 最低賃金引き上げは何の目的で行なわれるの?

    最低賃金引き上げは何の目的で行なわれ、どんな効果を期待して議論されているの? 最低賃金引き上げが検討されているそうです。反対派と推進派の対立となっているそうで、中小企業に大打撃として日商などを筆頭に反対の声が高まっているそうです。 例えば、「低所得者の生活水準を真っ当なものにするため」に最低賃金引き上げを行うのだとしたら、とても不合理でとても金がかかる方法に思えます。最低賃金水準のアルバイト、パート、派遣の仕事をしている人には主婦の人や学生アルバイトの人も多いからです。 それならアルバイトなどを雇うことに月数千円の課税をすることで、そのお金を低所得者の給付とした方が、雇う側の企業にとっても安く済みますし、合理的に行え近道です。 報道を見ていると最低賃金引き上げるか引き上げないのかだけにスポットを当てての数十秒のニュースが流れてくるばかりで、今どういう議論が行われているのかなどの中身の話がまるで聞こえてきません。 今、最低賃金引き上げが議論されているらしいですが、何の目的で、どんな効果を期待してして行われようとしているのですか?

  • 『最低賃金を全国平均で時給1000円』について

    現在の日本の最低賃金の水準は国際的に比較しても先進国の中で最低です。民主党案の時給1000円でやっと他の先進国並の水準ですね。 日本の物価を考えれば、それでも低いかも知れません。 今の賃金水準は生活保護費にも満たないくらいの水準なのが非常に問題だと思いますが、マニフェスト通りに時給1000円が実現したら、そんなに弊害が多いのでしょうか? 人が雇えなくなり経営が成り立たなくなると言う意見が多く聞かれますが、低賃金で労働者を縛らなければやっていけないような企業は別に倒産しても構わないと思うのですが。

  • 日本は消費税を14%にして最低賃金を自給1400円

    日本は消費税を14%にして最低賃金を自給1400円にするのが理想なのでは? 最低賃金を1400円にすると月給13-18万円の低賃金労働者の給料が月給22万円になる。 要するに働けば月収22万円が末端層に格上げされる。 で月給が22万円より多い人の給料は下がるか消費税14%にした分でカバーする。 もし最低賃金時給1400円と消費税14%をペアで実現すると日本は良い国になると思う。 でも最低賃金を上げずに消費税14%にすると日本はもっと社会格差が広がって地獄の国になる。 消費税14%は最低賃金1400円とペアで実現すると最低月収が22万円になって低所得者層の生活水準が上がりみんなハッピーになれると思うんだけどどう思いますか? 時給1000円だと弱い。時給1500円だと大企業が潰れる。零細中小企業はどうでもいい。低所得者層の生活水準の底上げをして結婚して子供を産んで貰って人口を増やさないと日本の未来はないと思っている。 人口8000万人だとどう頑張っても国力は衰退してしまう。8000万人で国力は維持できるっていう人もいるけどいまの国内インフラすら維持できなくなる。 コンパクトシティ化によってインフラを維持するって言う人もいるけどこれは国策とかしなくても民間が勝手にやってくれる。政治がやるものではない。

  • 東京都庁が都内の幼稚園の最低賃金の幼稚園を公表。

    東京都庁が都内の幼稚園の最低賃金の幼稚園を公表。 公表したら最低賃金だと言われている幼稚園の先生の給料が月23万円で手取りが18万円だった。 月給23万円で手取り18万円が東京で生きていけない最低賃金労働者の賃金ってことだそうだけど皆さんは月23万円が1番貧困労働者層の賃金って信じられますか?

  • 最低賃金について。

    地域によっての最低賃金の質問です。 今奈良県に住んでいるんですが、最低賃金が786円でコンビニは大体790円だったり飲食店で850円程度です。 しかし、お隣の大阪は909円が最低賃金みたいです。 大阪と言っても奈良より田舎の場所やお客さんがそんなに来ない所があるのになんでこんなに差があるのでしょうか? 物価もほとんど一緒じゃありませんか? 市民税だとか家賃が高いとかは分かりますが、そんなに差がつきますかね? なぜこんなに差があるか誰か教えてくれませんか?

  • 最低賃金について

    私の住む県の最低賃金は時間給671円です。 けれども私の友人はトリマーで 朝8時から夜9時頃まで働いても 一切変動はなく日給4500円だと言っておりました。 (トリミングした犬一匹あたり+300円されるそうです。) 平均でも10時間は働いているとして 時間給450円なんですが コレは違法ではないのでしょうか? 私は全く法律の知識がないためよくわかりませんが 県で決められている最低賃金より はるか少ない手当てしか出さないのは何だか間違ってると思うのです。 それともバイトの場合は最低賃金を守らなくてもいいのでしょうか? 彼女にもそのお店にも知られないように こっそりそういった労働賃金等を専門に扱う所に 知らせる事はできないものでしょうか? そのお店にしてみれば『抜き打ち(ガサ入れ)』くらいの勢いで……. そして、そのお店にせめて最低賃金まで引き上げさせることはできないのでしょうか? たしかにトリマーという仕事はどこのお店に行っても 仕事量のわりに給料が少ないようですが せめて最低賃金までは出させることはできないのでしょうか?? この筋の専門の方、 法律関係にお詳しい方、 わかりやすく解説していただけませんでしょうか?