• 締切済み

式の計算

問題)一辺がpmの正方形の土地のまわりに、右の図のように幅amの花壇を造りたい。この花壇の中央に花を植えるためのラインをひくと、その長さはLmとなった。このとき、花壇の面積はaL・となることを証明しなさい。 です。 ほんと長ったらしくてすいません。 ちなみに花壇の面積は土地と花壇をあわせた面積から土地の面積を引いてもとめられました=2ap+a×a(・) そこでラインの長さLは L=2(p+2分のa)=2p+a(m) となるのですが、どうしてなるかわかりません。 教えてください!!!!

みんなの回答

  • edomin
  • ベストアンサー率32% (327/1003)
回答No.6

#3です。 もしかして、(「○」はただの桁あわせです) ┌──────┐ │┌─────┤ ││○○○○○│ ││○○○○○│ ││○○○○○│ ││○○○○○│ └┴─────┘ こんな形?(周りが花壇) (全周が花壇なんだと思ってた・・・) 上の絵なら、確かに 花壇の面積は ap+ap+a^2 =2ap+a^2・・・(1) Lの長さは、pに1/2aを足した長さだから L=2(1/2a+p) =a+2p・・・(2) (2)を(1)に代入すると (1)=a(2p+a) =aL になりますね・・・ 勘違いしてました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • edomin
  • ベストアンサー率32% (327/1003)
回答No.5

#3です。 花壇と土地を合わせた面積は (2a+p)^2 土地の面積は p^2 なので、花壇の面積は (2a+p)^2-p^2 =4a^2+4ap+p^2-p^2 =4a^2+4ap =4a(a+p) ではないですか? また、Lの1/4の長さは、pの両端にそれぞれ1/2aを加えたものなので、 1/4L=1/2a+1/2a+p 1/4L=a+p L=4(a+p) になりませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#14601
noname#14601
回答No.4

図がわかりませんが、 回答から推測すると、正方形の対角線の延長に 花壇を切り、貼りあわせると、 底辺L・高さaの平行四辺形が出来ませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • edomin
  • ベストアンサー率32% (327/1003)
回答No.3

基本的に違っていませんか? 花壇の面積は 4a(a+p) Lの長さは 4(a+p) なので、花壇の面積は aL になります。

ayaka0905
質問者

補足

間違ってはいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TK0318
  • ベストアンサー率34% (1261/3651)
回答No.2

>右の図のように幅amの花壇を造りたい。 花壇をどんな形に作るのかが分からないと計算のしようがありません。

ayaka0905
質問者

補足

そうですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eiji2003
  • ベストアンサー率22% (46/206)
回答No.1

右の図とはどんな図?

ayaka0905
質問者

補足

ごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学を教えてください!

    図のように、折れ線ABCを境界線とするア、イの2つの土地がある。この2つの土地の面積は変えないで、境界線を点Aを通る直線APに改めたい。点Pは直線l上にあるものとして、直線APを作図しなさい。

  • メネラウスの定理

    面積が1に等しい△ABCにおいて、辺BC、CA、ABを2:1に内分する点をそれぞれL、M,Nとし、線分ALとBM、BMとCN、CNとALの交点をそれぞれP、Q、Rとするとき (1)AP:PR:RL=□:□:1である。 僕の解き方 まず、△ALCと直線MBに関してメネラウスの定理より AP/PL・BL/BC・CM/AM=1 AP/PL・2/3・2/1=1 AP:PL=4:3 次に△ABLと直線AN AM/MB・BC/LC・RL/AR=1 2/1・3/1・RL/AR=1 RL:AR=6:1 と考えて求めようとすると・・・・・・・ 教えてほしいところ 途中までで解答を見たら、着目している直線と三角形は同じなのに比が違いました。 どこが間違っているんでしょうか?? また、なぜ間違ってしまったんでしょうか(推測でいいです)?? 詳しく教えて下さい

  • 図形問題(難しくないと思います)

    高1から質問された問題です。 i)長さ12cmの線分AB上に点Pがある。AP、PBをそれぞれ1辺とする2つの正方形の面積の和は、隣り合う2辺の長さが線分AP、PBと等しい長方形の面積よりも54cm^2大きい。APの長さを求めよ。ただし、AP>PBとする。 そんなに難しくないだろうと予測はつくのですが、イマイチ問題文の意味が分かりません。 ii)1辺の長さ1cmの正方形ABCDに内接し、この正方形と1つの頂点Aを共有する正三角形AEFを作るとき、BEの長さを求めよ。 BEをxとおき AE=AF=EF EC=CF=1-x ここから先が分かりません。 詳しく解説して頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中3の問題教えてください。

    1辺が20cmの正方形ABCDがあり、対角線ACの中点をMとする。 BM上にBP:PM=4:3の点Pを取り、APの延長とBCの交点をEとする。 問題(1) AP:PEを求めよ。   (2) BEの長さを求めよ。   (3) 三角形BEPの面積を求めよ。 中3の定期テストに出た問題なのですが、いくら考えても分かりません。(1)から全く分かりません。簡単な解説見ても分かりません。簡単そうなのですが、ああー。誰か助けてください。 答えは、(1) 5:2 (2) 8cm (3) 160/7 cm2 になっているのですが・・・

  • 高校数学の三角形の問題です 3-11

    一辺の長さが10cmの正三角形ABCにおいて辺AB,BC,CA上にそれぞれ点L,M,Nを選びAL=BM=CN=2cm となるようにする このとき、線分AM,BN,CNによって囲まれた三角形の問責を求めよ 解説は図のように3点A',B',C'をとり、△ABM∽△AB'LであるからAB'=(AB×AL)/AM=10/√21 C'M=B'L=(AL×BM)/AM=2/√21 よってB'C'=2√21-10/√21-2/√21=30/√21 △A'B'C'は正三角形であるから、求める面積は△A'B'C'=√3/4×(30/√21)^2=75√3/7となっていたのですが△A'B'C'は正三角形であるからとありますが、これが正三角形であることを明確に示せないのですが、示す事が出来ましたら是非教えてください

  • 空間図形の問題

    ある四角錐A-BCDEは、底面の四角形BCDEが正方形で、底面と辺ABは垂直です。 ここで、AP:PD=5:3となるように点Pをとります。 底面の正方形の1辺の長さと辺ABの長さが、ともに12cmのとき、四角錐A-BCDEを、点Pを通り底辺の四角形BCDEに垂直で、しかもCEに平行な平面で切る場合の、切り口の図形の面積はいくつか。 という問題なのですが、 まず、AP:PD=5:3より、APの長さを15/2√3というところまではわかるのですが、そのあと、切り口の図形がどのような形になるかがわからないため、考えが先に進みません。この先の解法についてどなたかアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 空間ベクトルでわからないところがあったので教えてください

    解説をみてもわからない箇所がありました。 【問題文】 平行六面体ABCD-EFGHにおいて、辺CDを1:5にない分する点をK,辺EFの中点をL,辺CGを1:2に内分する点をMとする。 このとき、直線AMと直線KLが交わることを示せ。 【解答】 AB↑=a↑ AD↑=b↑ AE↑=c↑とする。 直線AM上の点をPとしてAP↑=sAM↑とおくと、AP↑=s(a↑+b↑+1/3c↑)=sa↑+sb↑+1/3sc↑ また、直線KL上の点をQとしてLQ:QK=t:(1-t)とおくと、AQ↑=(1-t)AL↑+tAK↑=(1/2+1/3t)a↑+tb↑+(1-t)c↑ AP↑=AQ↑となる実数s、tが存在すれば2点P,Qは一致し、2直線AM、KLは交わる。 a↑、b↑、c↑、はどれも0↑でなくどの2つも平行でなく、同一平面上にないからAP↑=AQ↑とすると s=1/2+1/3t・・・(1) s=t・・・(2) s/3=1-t・・・(3) (2)、(3)をとくとs=t=3/4 これは(1)を満たす。 よって、直線AMと直線kLは交わる。 それで、どこが判らないかというと解答の上から3行目、「直線KL上の点をQとして~」のところがわかりません。 直線KL上にQがあるということは、QはKLを外分するときもありますよね? そのときは、AQ↑=(1-t)AL↑+tAK↑は成り立たなくありませんか? これがもし「線分KL上の点をQとして~」というのなら納得できるのですが・・。(QはKLを内分する点になるから) ちなみにQが外分するときの図はこんな感じですよね? http://imepita.jp/20100228/505780 これだとAQ↑=-tAK↑+(1-t)AL↑/1-tーt=-tAK↑+(1-t)AL↑/1-2tとなって、 AQ↑=(1-t)AL↑+tAK↑にはならないような気がするのですが、なにかとてつもない勘違いでもしてるのでしょうか・・・。

  • 高校数学ベクトルの問題です。

    (2)がよくわかりません。  各辺の長さが1で底面ABCDが正方形である四角錐O-ABCDがある。辺OBの中点をP、辺ODをt:(1-t) (0<t<1)に内分する点をQとし、平面APQと辺OCの交点をRとする。 (1)↑AR を↑AP、↑AQ、t を用いて表す。 (2) 四角形 APRQ の面積を t で表す。 (1)AR↑= ( 2t/(1+t) )AP↑+ (1/(1+t))AQ↑ は解けました (2)解法の方針  (1)の結果よりAP'↑=2*AP↑ となる点P'を考える。  四角形 APRQ の面積は△AP'Q の面積から△PP'R の面積を引けば求められる。また、△AP'Q と△PP'R の面積比が t を使った比で表せることから△AP'Q の面積を求めて比を使って四角形の面積を計算する。  まず △PP'Q と △AP'Q、△PP'R の面積比を求める。  △AP'Q と △PP'Q の面積比は 2:1 と簡単なのですが、△PP'Q と △PP'R の面積比がよくわかりません。

  • 高校数学の問題が解けません。とても困っています。

    aは正の定数とし、pは正の数とする。 (1)放物線y=ax²上の点P(p, ap²)における接線をL₁とする。L₁の方程式を求めなさい。 (2)点Pを通り、L₁と垂直な直線をL₂とする。L₂の方程式を求めなさい。 (3)L₂とy=ax²で囲まれる領域の面積Sを求めなさい。 (4)pがp>0の範囲を動くとき、Sの最小値を求めなさい。 以上4問です。よろしくお願いいたします。

  • ベクトルと軌跡 青チャート

    座標平面において、△ABCはBA→・CA→=0を満たしている。この平面上の 点Pが条件AP→・BP→+BP→・CP→+CP→・AP→=0を満たすとき、Pはどのような 図形上の点であるか。 解答では始点をAにそろえて整理しています。 自分の分からないところだけ書きます(計算量がはんぱないため)と、 「~、ゆえに3|AP→|^2-2(AB→+AC→)・AP→=0 ここで、【辺BCの中点をMとすると、AB→+AC→=2AM→】 よって、3|AP→|^2-4AM→・AP→=0から |AP→|^2 -4/3AM→・AP→=0 ゆえに|AP→|^2 -4/3AM→・AP→+4/9|AM→|=4/9|AM→|^2 よって、|AP→-2/3AM→|^2=|2/3AM→|^2 よって、辺BCの中点をMとすると、点Pは線分AMを2:1にない分する点を中心とし、半径が2/3AMの円周上の点である。」 解答にある、【辺BCの中点をMとすると、AB→+AC→=2AM→】 ここがわかりません。なんでBCの中点をMとするんですか?また 勝手にこんな定義をしても大丈夫なのでしょうか? ほんとわからなくて困っています。 誰か分かる方教えてください。おねがいします。