• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自転車の整備で‥ 教えて下さい)

自転車のヘッド部を分解し、ベアリングをリテーナタイプに替えた後の調整方法について教えてください

Postizosの回答

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.4

東叡社の物でしたらヘッドチューブなどの仕上げが悪いということはまず無いと思いますが、サンジェとかでしたらあるかもしれないですね。 マイクロアジャスター式のヘッドは今のカートリッジベアリングの物などには較べるべくもない精度の物なので「そんなもの」である可能性もあると思います。 私は今はランドナーは使っていないのですが、使っていた最後の頃は前泥よけもペダルもハンドルも外さないまま、フーデドのアウター・後泥よけと前後車輪だけ外して袋に入れてました。昔と違って列車もすいているし、袋も大きくなったので別に問題はありませんでした。 “ストロングライト風”のJISイタリアンヘッドは今グランボアから出ています。 http://www.cyclesgrandbois.com/SHOP/gb_hs_v12.html

54b
質問者

お礼

回答をありがとうございます No.3の方のアドバイス通り ヘッドを以前のバラ玉の時の状態に 戻して改めて確認してみたところ 何の問題も無い動きになり ヘッド小物とリテーナの相性が悪かったようだと思えるように なりました グランボアさんはランドナー乗りにとって 正に救いの神ですね 東叡さんも町屋時代から知っております 皆さまからのご心配アドバイスに対し この場をお借りして お礼申し上げます  ありがとうございました

関連するQ&A

  • バイクのステム

    私のバイク普通に低速で曲がる時に微妙な違和感、渋滞時低速で車の間をすり抜ける(本当はやっちゃだめだけど)ハンドリングが微妙に重い感じだったのでステムベアリングを疑って調整しました。 ハンドルをトップブリッジから外しハンドルが外れたら、トップブリッジのフォークを留めているボルトを緩めて トップブリッジを留めているステムナットを取り外し、トップブリッジを抜き取ります。 トップブリッジを外すと、ロックナットとアジャスターナットが見えてきますよね ロックナットを取り外し、アジャスターナットを調整します。緩めたり締めたりしながら、スムーズでガタのないポイントを探って。 アジャスターナットが調整できたら、ロックナットを手でいっぱいに締め込みました。。 後は逆の手順でトップブリッジ、ハンドルを取ましたました 凄くハンドリングがスムーズになりハンドルが軽くなりました。直進安定性も良いです。ガタもなく良い感じです。手順は合ってますか?本来ならステムベアリングすべて交換ですかね?調整で直ったので?

  • 自転車の車軸について

    自転車の車軸のナットは締め過ぎても緩め過ぎても走るとベアリングが逝かれてしまいますか? 前に車軸ナットをいじってしまい自転車で20分くらいの自転車屋に見てもらおうと思うのですが、 そこまで車軸ナットをいじった状態の自転車に乗っていったらやっぱりやばいですかね^^;?

  • ダンシング時のカチカチ音【ロードバイク】

    現在ロードバイクの異音に悩まされています。 シッティング時はトルクをかけてりしても音は鳴らないのですが、ダンシングをすると 軽いギア重いギア関係なくクランクの回転に合わせて「カチ、カチ」という音がします。 自分でやった事はBBのベアリングをグリスアップ、ペダルの取り付け部のグリスアップシートポストの増締め、フォークのグリスアップ(ベアリングはしていません)などです。 自転車屋に持って行きましたが、やはりBBが怪しいと言われ洗浄してもらいました(他にも簡単な締め付け直しも)。 試走もしてもらい「直りました」と言われましたが、家に帰って試走するとまったく直っておらず。 おそらくダンシング時に鳴るということを忘れていたのかなと思います。 他に異音の原因と成っている様な場所はどこがありますか? 近くにレースがあり困っています。

  • 自転車の後輪ナットについて(締めぐあい等)

    よくあるママチャリの3段変速の電動自転車です 後輪のチューブやスポーク張りで修理店を利用しました その時は特に変わらずでしたが、多少違和感がありました タイヤを触ると左右にズレます ちなみに目の前でスポークの調整はして振れ幅も問題無かったです ナットの緩みかと思い増締めしましたが、トルク掛けてもあまり動かず どうも軸の部分に空間があるみたいです ホイールのハブの片側はブレーキ、片側はチェーンのスプロケに接するのですが、そこの軸に空間が少しあります 深夜にドンキで同じ車種見て触りましたが、タイヤは左右に動かずナットの締まりぐあいも違うようでした 修理店に持って行きますが、後学の為に原因が知りたいです これはかなり緩めてからの増締めで直るのでしょうか? ワッシャーなどの部品が入ってないか、何かが噛んでて奥までナットが締まらないのでしょうか? よろしくお願いします

  • 自転車の後輪から「バキバキ」と異音がなる

    同じ自転車に5年くらい乗っていて、チェーンやタイヤチューブの交換は自分でやっていますが、最近、後輪から「バキバキ」と異音が鳴ります。これは、こいでない状態でもなります。だから、チェーンではなく後輪自体に問題があると思います。車軸が歪んでいるのかベアリングがおかしいのか…?後輪自体の寿命? どなたか自転車に詳しい方、ご回答宜しくお願いします。

  • 自転車のリヤホイールベアリングの修理

    息子が乗ってるミヤタのストロンガーというビーチクルーザータイプのリヤホイールが振れが大きくなり走行が困難になってるとの事 状況確認で分解した所リヤホイールの軸がガタガタに動きベアリングのボールがポトポト落ちてきました 大手自転車屋に修理で持ち込んだのですが、ボールと受けだけではなく中のなんとか(すいません名称忘れました)がダメでユニット交換が必要で、140本のスポークが付いた特殊なタイプの為部品だけで2万円といわれました。 今回この自転車では初めてリヤタイヤが摩耗したので交換しようと部品を入手した矢先で なんとか安く修理する方法は無いでしょうか? 今回ベアリングがバラバラになり脱落紛失部品が有り、もとの状態がわからないので修理に持ち込みました 半年ほど前にクランクにガタが出てベアリングの交換は自分でやりました 多少の事は出来ると思っていますので教えてください。

  • ヘッドパーツあたりで ハンドル操作を重くしたい。

    いつもお世話になっています タイヤを細くしたこともあり、左右にハンドルがふらふらします。  ステム交換やすべ-サーなどは交換しており そのあたりは問題ありません。  ときどき走行前点検でヘッドパーツの固定とのガタをチェックしていますすがヘッドパーツにガタはありません。   ヘッドパーツの構造が詳しく分からないのですが、ベアリングをもっと締めるといいのかなとは感じています。 どうしたらいいか分かりません。 (今はステムのサイドの固定ボルトでフォークを引き上げて固定してトップ木ヤップを軽めにしめることしか思いつきません) とにかく左右のハンドル操作をもうちょっと重くすることはできるでしょうか また無理としても、この機会にヘッドパーツの構造などが分かりやすいサイトで勉強してみたいです。

  • スプロケットからの異音

    後輪のスプロケット付近から異音&ガタが有ります。 普通に漕いでいるときは、殆ど違和感がないのですが、 漕ぐのを止めて惰性で走っている時(スプロケットは回っていない)に カララン、カクと言う感じに異音とガタが出ます。 点検箇所として、 ハブ内ボールベアリング部(分解して)見た目的に傷・劣化は見られませんでした。 手元にグリスが無かったので充填はしていません。 ダブルナット部も調整して、空回転の時はスムーズに回転します。 漕ぐのを止めた時の空転時に異音が出ます。 (持ち上げて回した状態でも) スプロケットの回転軸の注油・調整はどうすればいいのでしょうか? 連投で質問ばかりしていますが宜しくお願い致します。

  • 主軸スピンドルのスラストガタについて

    NCマシニングの主軸スピンドルの管理としてスラスト方向とラジアル方向の ガタを主軸先端にダイヤルゲージを当てトルクを加えスラスト、ラジアルガタ の測定を行いました。結果、1台/50台中にスラストガタが30μ有りましたので、ベアリング交換を実施しました。 主軸スピンドルの仕様は固定側(前部)7013CDBB 自由側(後部) NN3012となっています。 ベアリングを現物確認したところ、固定側の7013CDBBの外輪に クリープを確認し測定結果、前蓋による外輪押しが全く有りませんでした。 (ベアリング交換実施時は0.02前蓋でベアリングの外輪を押しています) 内輪は丸ナットでしっかり締められていて緩みは有りません。 はめあいは測定結果7013DBBは内輪しまりばめ、外輪すきまばめです。 ベアリング交換後はスラストガタ1μ ラジアルガタ1μと安定していますが 何故、前蓋で外輪を押さないとスラストガタが発生するのか、カタログ、参考書等を調べましたがメカニズムがはっきりと理解できません。 また、ラジアルガタは内輪を締めれば、何故ガタが無くなるのでしょうか? よろしくお願いします

  • FTRのブレーキキャリパーがぐらつきます。

    FTR223です。(中古で個人から買いました) 最近、段差を越える際にフロントから異音がするようになり(コツンという音)、フロントをジャッキアップし確認しました。すると、キャリパーを揺らすとガタガタと音がするのです。。。ベアリングのガタについては、昨年交換してあるはずなので、キャリパーが原因の異音だと思います。 ブレーキの感触に違和感もなく、問題なく効いてくれています。 キャリパーを一度外し、ボルトの増し締めも行いましたが改善しません。 色々とネットをくぐってみましたが、改善できそうもなく書き込みしました。誰か、同じような経験をなされた方、改善方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。