• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本と日本人はどこに持って行かれるのでしょうか?)

日本と日本人の行方は?

kirinkirinkiの回答

回答No.4

>日本と日本人はどこに持って行かれるのでしょうか? 言論思想の自由のない、北朝鮮並みの自民党独裁国家、 戦前並みの軍国主義国家、 個人より国家(自民党と日本会議)が優先される全体主義国家、でしょう。 また、南京大虐殺を「なかった」、と事実を捻じ曲げて 恥知らずにもユネスコを脅迫するような 傲慢な歴史修正主義に汚染された国家、ともいえます。 日本人が全部、安倍と同じアホな歴史修正主義者だと思われるのは 心外で、腹が立ちます。 安倍自民党は、もう、上記の野望を隠さなくなってきましたね。 「野党がダメだから安倍しかない」というのは 安倍がばらまいているひとつの洗脳です。 (ネトサポとネトウヨを使ってね) 国民は、安倍が嫌なら、野党に正々堂々と投票して議席を減らせば良いし、 どんなに安倍政権が恫喝しても ダメなものはダメと批判するマスコミを、堂々と支持すればよいのです。 (かつでの社会党がその受け皿の役割でした。 政権担当能力がなくても、自民党の暴走を抑えるために それはそれで意味がありました。) 強権政権は、結局野党とマスコミが怖いから、ネトウヨを使って 卑劣な世論操作をしているのですが 国民がそれにおつきあいする必要はありません。

0123gokudo
質問者

お礼

回答有難うございます。 大いに参考になりました。

関連するQ&A

  • 国会論戦・戦術について

    国会論戦・戦術について 野党時代の少し前の民主党は、審議拒否や採決欠席などで 与党に強行に反対する姿をよく見かけました。 (安倍政権時代くらいから多くなった気がします。 (上矢印)そもそもこの認識あっていますかね?もっと前からでしょうか?) これは民主党だからなのかと思ったのですが、 自民党が野党に転落してからは自民党が 審議拒否や採決欠席などを連発するようになりました。 もっと以前は、国会内で建設的な議論を行い、 与党の意見を取り入れ与党案を修正してから与野党賛成多数で 可決というケースが多かったように感じます。 もちろん党によって譲れない部分がありますので、 以前でも強行対決を行なう事もありましたが、 その割合は今よりも少なかったように感じます。 自民党が野党になってからも同じなので、民主党だから、自民党だから というわけではないのではないかと思いようになりました。 二大政党制の傾向が強くなったからなのかとか、 二大政党制ならばそういうものなのかも知れないと思いましたが よく分かりません。 で、質問です。 (1)国会における審議拒否・採決欠席の割合は増えているか (2)もし増えているのであれば、何が原因か? (2')もし増えていないのであれば、この誤認の原因は?私の認識だけの問題?   マスコミの報道が変化してきたせい?その他何かの変化があった? (3)もし増えているのであれば、その程度増えているか? (4)海外ではどうなのか? 分かる範囲・分かる項目のみで結構です。 よろしくお願いします。

  • 強行採決とは何でしょうか?

    強行採決とは何でしょうか? とりあえず安易にWikipediaをみてみますと、こう書いてあります。 # 強行採決(きょうこうさいけつ)とは、議会の審議において採決に賛成する勢力が、 # 採決に反対する勢力がいるにもかかわらず採決を行うことをいう。 # 一般的には、与党などの多数派が野党の了承なく採決することを指すことになる。 強行採決 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B7%E8%A1%8C%E6%8E%A1%E6%B1%BA ■質問1 ということは、野党が「採決はんたーい」といい続ければ 与党は「強行採決」をしたということになってしまうのでしょうか? どういうときに「強行採決」が起こるのでしょうか? ■質問2 安倍内閣時の第166回国会(2007年)は、強行採決17回の記録を樹立しました。 過去3年の1年での交代を繰り返した自民党政権のかなで、安倍政権が 非常に多い強行採決を行ないました。これはなぜでしょうか? ■質問3 現在の鳩山内閣の第174回国会(現在開催中)も、安倍政権時の記録には 届かないものの、10回以上になったそうです。 自民党時代の強行採決連発と民主党の強行採決連発は状況が似ているのでしょうか? まったく異なるのでしょうか?共通している点・異なる点を具体的に教えてください。 ※注意 「十分な審議を行なったから強行採決していいんだ」 「いや審議時間が十分ではない」 という応酬を見たことがありますが、そういう抽象論は要りません。 もしも違うのならどこがどう違うのかを、例えば 「自民党時代の審議時間は平均何時間で、民主党時代の審議時間は平均何時間 ゆえに民主党は審議時間を十分にとっていない」のように具体的な数字を用いて 説明してください。 ちなみにWikipediaに書いてあり、すぐに分かった範囲で言うと以下です。 # 郵政民営化を見直す郵政改革法案:審議時間6時間 # 放送の自由を脅かす重大な条項を含んだ放送法改定案:10時間 # 地球温暖化対策基本法案:18時間 # 国家公務員制度改革関連法案:審議時間45時間 他の法案がどうなのか、短い順に4つをピックアップしたのか等よくわかりません。 比較のために安倍政権時の強行採決連発時にはどうだったのか等の情報もほしいです。 よろしくお願いします。

  • 安保強行について

    目には目をという、言葉があるが、安保強行採決したんですよね。じゃあ次の政権が安保やめる法案を強行採決すればいいんじゃないの。つまり元に戻るということ。こういうやり方もありなのでは。

  • 安保法制の可決後、法律削除は可能か

    与党が強行採決し可決した場合、来年の参院選、次の衆院選などで 政権が今の野党に交代する可能性もあるかと思います。 この場合、安保関連の法律をあらためて、国会審議を通して、 削除ないし修正前の状態に戻すことは可能でしょうか? 例えば、法律制定時に「何年間は修正削除できない」のような 但し書き条項は可能なのでしょうか?

  • 安保法案 強行採決

     現在、安倍政権の安保法案の可決が強行採決と非難されています。  みなさんはこれについてどういった見解を持っていますか? 賛成反対中立などの立場から(できる限り根拠のある理屈を持って)意見を教えてください。  ちなみに、私個人としての意見とは言うと。安保法案については、賛成というか今の時勢を見れば仕方がないんじゃないのかなーといった見解。強行採決については、法と手順に則って採決しているわけだから非難されるいわれはないんじゃないのかなー、といった見解です。  みなさんはどうお考えでしょうか? 

  • 安倍政権と強行採決

    安倍政権って強行採決をする事が多いのは何故なのですか?安倍政権になってから改正教育基本法、教育改革関連法、社会保険庁改革関連法、特定秘密保護法、改正労働者派遣法、安全保障関連法、TPP、共謀罪法、改正出入国管理法等々主に重要法案を強行採決で成立させましたが、安倍政権って(主に重要法案を)強行採決をする事が多いのは何故なのでしょうか?

  • アベ政権

    安保法案を強行成立させたら アベ政権の支持率は ほんの少しだけ、下落しますか?

  • 日本の国会ってガキ臭い…

    日本の国会ってガキ臭い… 先ほどニュースで郵政改革法案の(委員会での)強行採決の映像を見ていて思ったのですが、日本の国会を含む与野党の審議の場はいつも野次が飛んだり、議長に詰め寄ったり、あげくに倒れて「押し倒された!これは暴力だ!」だのとどうも幼稚臭いと思います。これが国の事を決める機関なのかと思わざるを得ない状況です。はっきりいって超見苦しいです!日本国民としてとても恥ずかしいです。 と僕はこう思いますが、皆さんどうお考えですか? (回答が10を超えた場合、一番最後に投稿して下さった方をベストアンサーとし、その方に対するお礼を皆様へのお礼とさせていただきます。ご了承ください。)

  • 強行採決・・・・・・「賛成の方、起立してください。」

    採決阻止で委員長席に野党が押し掛けている 強行採決の場面ですが、 テレビ画面を見る限り、 与党も野党全員立っていますけど 記録上、満場一致なのでしょうか? どうなんでしょう? 教えてください

  • 安保法案は賛成ですか?反対ですか?

    安保法案に対する、回答者様の意見をお聞かせください。 またデモ行為にはどう感じているかもお答えお願いします。 ここからは私の主観ですが、 私の中では安保法案には賛成7反対3くらいです。概ね賛成ですが。今後、仮に自民政権が終わりどこかの野党が政権をとった時に利用されるのが心配で反対3です。 野党については余計なレッテル貼りばかりして市民に戦争が起きるような不安を与えることはおかしいと思います。もっとちゃんと抗議してほしい。(特に野党が税金で作ったテレビ向けのプレートを国会内にばらまいて出て行ったのが許せません) また、デモ行為については、あまり賛成できませんが起きるときは起きるので許容はできます。 しかし歌ったり踊ったりして人によっては騒音に感じるような迷惑を遊び感覚で訴える国会前デモはおかしいと思います。大人数になるならちゃんと列になってほしいです。(道路も塞がない)それと安保法案に反対する人と、安倍政権を否定したい人が混在してて一貫性がないように思えます。