• ベストアンサー

鉄道のダイヤが乱れるときの車両・運転手の配備は??

今日も京阪が人身事故で大幅におくれています。 そんな場合、ダイヤを元にもどすために車両・運転手・車掌さんの配置を変更したり、 本来の行き先を変更したりして元通りのダイヤに戻すようにしているのでしょうか。 運転手・車掌さんはそれぞれ勤務表で次はどこどこ行きでその次は・・・・と 運転指示表みたいなのを見たことがありますが、それらはどう変更されるのでしょうか。 ダイヤ回復の駅員さんの並々ならぬ努力を教えていただけますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#215835
noname#215835
回答No.2

こういった時、奮闘しているのは駅員ではなく指令なんです。 現在JRなどでは高機能な運行管理システムが導入されており、遅延・ダイヤ乱れ時には適切な指示を出すことができるようになりました。 しかしながら機械が全てやっているかというとそうではなく、列車無線などでの伝達(司令)は指令員の仕事で、各列車・各箇所へと司令を出しています。 JR東日本のATOSでは出発時期表示機を使用した運転整理が可能ですし、最近の車では画面上での通告を受けることも可能になるなど、必ずしも無線や駅を経由せずとも通告を行えるようにはなりました。 ですが指令員の存在は必要不可欠で、こういった時には指令が奮闘することになります。 また、こういったシステムが全ての鉄道で導入されているものではありません。 地方私鉄などではCTC(集中制御)も行われておらず、各駅での扱いとなっている例もまだまだ多くありますし、管理システムが導入されているとは限りません。その場合では指令員の判断力がものをいいます。 大手私鉄でも京浜急行では敢えてCTCを導入していませんし、こういった所では遅延時指令からの指示がバンバン飛んでます。 乗務員の手配ですが、当然ながらこれも必要です。とりあえずずっと乗ってて~なんて訳にはいきませんからね。 これも列車無線での手配が行われる例も多いのですが、最近では支給している業務用携帯電話を使用して各乗務員へと指示を出すことも行われています。 業務用携帯電話で自身の所属する区所(乗務区など)と連絡を取り合い、交代の指示を受けるといった形です。 列車無線を使用しない方が指令での負担が減りますが、細かい部分は各鉄道によります。 さて、遅延解消法です。 例えばですが、途中駅で運転を打ち切る、折り返しは別列車として(運用変更を行い)運転を行うなど様々な方法があります。 しかしながら路線距離が長い場合や、直通運転を行っているような路線では簡単には戻すことができません。 さらには座席指定など有料特急の運転が行われている場合、当たり前ですがこれの代役を通勤電車にする訳にはいきませんし、指定券前売りとしている列車を全部無しにもできません。 (どうしようもない場合は運休になったり、不足から通勤型代走なった例はありますが、代走では着駅で特急料金払い戻しとなっていた) ともなると車両形式に制限のない(全車全ての運用に入れる)路線と比べますと、車両のやりくりは一苦労ですし、折返しを別車両とはできない為に遅延をそのまま引きずってしまう事にもなるんです。 全列車各駅停車・運用の制限が無い(どの形式も運用に入れる)・路線が短い&自社で完結、このような路線であれば比較的短時間でダイヤを戻すこともできます。

wakawakayy
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 大変わかりやすく、丁寧に教えていただきました。 混乱時の指令の役割、各乗務員への連絡等 いままで、不思議に思っていたことが、 すっきりしました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

昔は運転指令所の職員が総出で変更作業に取り組んでいましたが、今ではコンピュ-タがすべて処理してくれ、その結果を責任者が確認して適切な変更であることを確認したら直ちにその変更ダイヤが運転手、車掌に伝えられ、駅職員はそれをアナウンスします。

wakawakayy
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、コンピュータの力ですか。 そうでないと、安全な素早い対応は難しいのでしょうね。 プログラムを作った方は大変だったでしょうね。 よくわかりました。

関連するQ&A

  • ダイヤ乱れ後の車両のやりくり方法

    通勤電車に乗っていると、当然毎朝同じ列車に乗ることが多いですよね。車両も同じです(乗客もほぼ同じ?)。想像ですが、ダイヤに対応して車両も決まっているのでしょうね。 さて、人身事故等でダイヤが大幅に乱れ、運休が何本も発生した場合でも、何日かすると(早ければ翌日には)きちんといつもと同じ車両になっています。わたしなどは、運休があると「車両のやりくりが大変だろうな」と単純に思いますが、いったいどうやって元の車両に戻しているのでしょうか?

  • 中央線201系

    素人的な質問ですが 中央線の新型車デビュー当初はなかなか新型車にのりたいがなかなかでめぐり合えずとかってかんじでしたが今度は中央線201系がなくなるとのことで乗ろうと思ってもなかなかめぐり合えずなんですが201系は何編成のこっているのでしょうか??? あと中央線の行先なんですが6両+4両で連結している車両なんですが立川行きの場合立川つく前に東京行きって行先変更しますが例えば車掌側4両、運転側6両だとした場合車掌側の4両だけ行先変わって運転手側の6両の行先が変わらないのはなんでですか???駅ついて車掌が運転手と入れ替わりまた変わってないほうの操作してますが・・・

  • 駅員さん 人身事故 トラブル ダイヤとは?

    カテゴリー選びで迷いましたがこちらで質問させていただきます。 例えば、駅のホームで次の電車が到着する時刻を電子掲示板で確認していると、時々、人身事故が発生、ダイヤが乱れており到着時間が遅れていますと目にします。 このダイヤとはいったいどういう意味なのかを知りたいのと、 このようなトラブルが起きたときに、遅れた時間の調整あたり、 大雑把でもいいので、駅員さん達はどうようにこういったトラブルを処理しているのか知りたいです。 何か漠然とした質問の仕方で申し訳ありません…。 宜しくお願いします。

  • 出発時の車掌と運転士の「タイミング」の取り方

    東急線とJR京浜東北線、山手線をよく利用します。 発車時の車掌と運転士の様子で気になることがあります。 東急の場合、ドアが閉まった後、車掌は「モニターよし!側面よし!(車掌室に乗り込んで、ブザーを押して)発車!」と言った後、電車が動きます。 でも、JRの京浜東北線と山手線は、車掌はずっと車掌室にいて、ドアを閉めた後、運転士はドアが全部閉まったランプが点灯したら、直ちに出発します。 JRのこの2路線はダイヤ間隔が狭いので、1秒でも早く出発したいのでしょうか? もし、車掌を乗せるのを忘れて出発してしまったらどうするのだろう?と心配になります。あるいは車掌は絶対に車両から降りない、というようなルールになっているのでしょうか? ドアが閉まってから出発するまでの、車掌と運転士の「呼吸」とでもいうのでしょうか、うまくいえませんが、「出発のタイミング」についてご存知の方、教えてください。(JRの他の路線でも閉扉後即出発しているのでしょうか?)

  • 鉄道の直通運転中止のメリットとデメリット

    鉄道の直通運転(同じ会社の路線ごとの直通運転を含む)中止(系統分離)についての質問なのですが、メリットとデメリットとは何でしょうか? メリット:他の路線に影響を与えない。運行距離を少なくすることによって折り返しで回復しやすくする。 行き先がある程度同じになるのでダイヤが乱れていても案内がわかりやすい(しやすい)。 デメリット:利用者が直通運転中止駅で乗り換えとなり混雑+時間がかかる。折り返し駅で列車混雑が発生し運転時間が多くなる+本数が少なくなる。 と考えたのですが、どうでしょうか?? 会社の方針にもよるのでしょうが、今日の埼京線車両に人接触によるおくれでは事故発生からの通勤時間帯ではWEBサイト上の情報では直通運転は中止せず、10時過ぎより直通運転中止となっていました。遅れていてもこれは輸送力の確保を重視して、落ち着いてきてから運転整理ということなのか、それとも運転本数が一番多くなる時間で直通運転中止は折り返し駅での列車混雑によるおくれのさらなるおくれ拡大が見込まれたからなのでしょうか? 回答お願いします。

  • 鉄道会社への就職

    現在、高校三年生の者です。 将来は鉄道会社への就職を希望しています。 その中でも、駅員、車掌、運転士になりたいと思っています。 特に運転士になりたいです。 高卒で鉄道会社に就職することも考えたのですが、自分自身の考としては、遠回りとなることを覚悟して進学することにしました。 しかし、ここにきて「どの学部に行けばいいんだ?」と言う疑問が頭の中を巡っています。 一応、工学部を第一希望としているのですが、もし鉄道会社に就職できたとしても保線や車両点検などになってしまうのではないかと心配しています。 自分としてはどうしても駅や車両で関わる仕事をしたいので・・・ 一般の四年制大学で工学部に入っても運転士になれるのでしょうか? もしも工学部で運転士になれるとしたら、学科はどこへ行けば良いのでしょうか? また、大学以外で進学の道はどのようなものがあるでしょうか? ちなみに、在学中の高校は都立の普通科です。 よろしくお願いします。

  • 鉄道会社への転職

     みなさんこんばんは。いつもお世話になります。  就職して一年経ちました。今勤めている会社にホトホト愛想がつき、実は転職を考えております。  そこで皆様にお聞きしたいのは、転職までにやっておくべきことはなにがあるかです。  現在小売業に勤めていますが、鉄道会社の乗務員(運転士、車掌、駅員などの現場職員)への転職を目指しております。  鉄道会社へ転職するには何を勉強したらよいか教えてください。時刻表検定などという資格もあるそうですが、そのような資格も取得したほうがよろしいのでしょうか?  よろしくお願いします!!

  • 快速「フェアーウェイ」の会津若松延長運転で使用する車両は?

    10/1の新幹線品川駅開業に合わせて、JR東日本でもダイヤが多少手直しされるようです。 9月号時刻表に10月からの時刻(指定席のある列車のみ)も載っていました。その中で、東北線の新宿・黒磯間の全車指定席の快速「フェアーウェイ」が、日によってですが、磐越西線経由で会津若松まで延長運転されることを知りました。 そこで疑問なのですが、交流区間への延長運転で、車両は変わると思うのですが、どんな車両が使われることになるのでしょうか。興味があります。 現在は直流専用の急行型車両(たぶん165系)が使われていると思うのですが。。。 それから、「フェアーウェイ」は上越線の「ムーンライトえちご」の間合い運用と聞いていますが、「ムーンライトえちご」の車両も変わるのでしょうか。こちらにも興味があります。 情報をお持ちの方いらっしゃいましたら、回答をお願いします。 予想でも結構です。

  • 鉄道撮影のマナー

     鉄道の撮影が趣味なのですが、新習志野駅へ201系を撮影しようとしたとき、向かいのホームで撮影していた同業者が東京行きの快速電車に向けてフラッシュを焚いて撮影していました。快速電車は警笛を鳴らして通過しました。  それを見たとき、私はどうだろうかと考えました。私の考える鉄道撮影をする際のマナーで違っているところはありませんか? ・フラッシュは焚かない ・入線・退線時及び快速電車の通過中は黄色い線より外へ出ない ・私有地に入らない ・立入禁止場所に入らない ・乗降客の邪魔にならないところで撮影する ・ゴミ・吸い殻を捨てない ・ダイヤを乱さない ・車掌・運転士と目があったら挨拶する ・駅員の指示に従う ・同業者とトラブらない  こういった感じです。普段から気をつけてはいるのですが、一番上に書いたような方を見ると、私の方も少し不安になります。  もう1つ、地下駅での撮影は駅員の承諾が必要と耳にはさんだことがあるのですが本当でしょうか?

  • 指令員

    指令員 電光パネルやモニターの前でヘッドホンとハンズフリーのマイクを付けて颯爽と無線交信する指令員は 駅員・車掌・運転手さんとは職階がかなり違うのでしょうか? 最近は女性の指令員も増えてきたのでしょうか? 非常時の指揮・命令や判断、変更・配置などは計測数理的なこと・物理的運動なことがかなり問われるのでしょうか?