• ベストアンサー

地方大学出身者のノーベル賞受賞と地方創生との間連は

日本において今回のノーベル賞はいずれもいわゆる地方大学出身が受賞しました。もとより出身大学などは個人の資質や努力に比べれば末梢の問題でありますが、現在政府が唱えている地方創生にどこかで結びつくでしょうか。一方多額経費がかかる実験装置の建設や海外の協力をも含めた大規模な研究体制は個人の力では対処できないこともわかります。しかし東京や大都会に何かが集中しないほうがよいという考えに何らかの根拠を与えることになるようにも思います。いろいろなご見解があるかと思いますが、ご教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

国は、いわゆる旧二期校の地方大学については 研究機関ではなく、手に職をつけさせる専門学校に転換しようとしています。 文学部廃止論とか、パソコン研修必須、とかね。 エリート以外は、自分の頭で考えなくていい、 おとなしくてスキルだけ身につけている 使い勝手の良い労働者になれ、ということなんでしょう。 (学生は政治とか、いらんことは考えるな、ということ?笑) 研究は、都会の設備の整った大きな大学に集中させ二極化を図っています。 ですから、今後、これらの大学からノーベル賞級の研究者は ますます出にくくなるのでは、と思います。 質問者さんの予想とは逆の方向に動いているということですね。

kaitara1
質問者

お礼

おっしゃることはよくわかります。出身大学が地方にあっても、その人が実力を出せるのが「都会」ではいけないということですね。スーパーカミオカンデは都会がそのまま地方を占拠したというようなことでしょうか。

その他の回答 (1)

回答No.2

すみません。イマイチご質問の根拠がわからないのですが、今年受賞されたふたりとも、東京大学大学院での博士授与では? 研究者の出身として学部は、高校生に出身中学を聞くようなものです。研究者としての基礎を学ぶのは大学院ですから、あくまでも出身の学部は、研究機関としてではなく、教育機関としての評価になるかと。 東大を大学院大学にしたかったゆとり教育前の文科省の方針の成果ですね。間口を広くして優秀な人材を東大に集めようという。

kaitara1
質問者

お礼

なるほど。東大の卒業生だけを集めなくなったということが地方創生に相当するのかとも思います。

関連するQ&A

  • ノーベル賞受賞者が高偏差値大学を出ているのはなぜ?

    今年のノーベル化学賞受賞者の吉野彰さんは京都大学を出ています。 去年のノーベル生理学医学賞受賞者の本庶佑さんも京都大学を出ています。 日本人ノーベル賞受賞者の卒業した大学を見ると、東京大学、京都大学、東京工業大学等、高い偏差値の大学が多いし、それ以外でもけっこう名の通った大学出身者ばかりです。 ノーベル化学賞受賞者の下村脩さんはちょっとランクの低い学歴かな、とは思いますが、それは例外です。 一番普通の人っぽい印象だった田中耕一さんですら東北大学を卒業しています。 どうして日本人のノーベル賞受賞者は高偏差値の大学を出ているのでしょうか。 どうして無名の三流大学を卒業したノーベル賞受賞者が日本にいないのでしょうか。

  • 日本人のノーベル賞受賞者はなぜ全員が国立大学出身者なのでしょうか

    今までノーベル賞を受賞した日本人は、全員が国立大学出身者ですが、なぜ私立大学出身者がいないのでしょうか。

  • ノーベル賞受賞者の出身校、またしても、非東大。

    ノーベル賞受賞者の出身校は、またしても、東大でありませんでした。 皆様の感想やご意見をたまわりたいと思います。 よろしくお願いします。

  • ノーベル賞受賞者はなぜ京大出身者が多いの?

     野依教授がノーベル賞を受賞しました、ノーベル賞や、文化功労賞、教科書にコラムに載っていたりする人は、湯川秀樹、利根川進、木原均など、京都大学出身者が、とても多いです。なぜこんなに多いのでしょうか?  私の友達も、数人、京都大学に通っていますが、東大に行った人よりは、変わった人が多いし、研究がしたいと言う人が多いのも確かですが。

  • ある大学のノーベル賞受賞者の人数というのは、卒業者ですか? 教授ですか?

    よく、有名な大学についての記事を読むと、その大学のノーベル賞受賞者の人数というのが書いてあることがあります。 たとえば、ハーバード大学ではノーベル賞受賞者が何人いる、とか、ケンブリッジ大学では何人いる、とかその大学の受賞者の人数が書いてある記事を見かけることがあります。 そういう場合、その人数というのは、その大学の卒業者の中でのノーベル賞受賞者の人数なのですか。 それとも、その大学の教授(あるいは、助教授その他)の中でのノーベル賞受賞者の人数なのですか。 どちらなのかはっきり書いていない記事が多いのですが、どちらの意味と受け取れば良いのでしょうか。

  • ノーベル賞受賞者と偏差値の関連性

    ノーベル賞受賞者と偏差値の関連性はあると思われますか? 偏差値の低い地方大学からの受賞者が多いですよね。 研究者になってから伸びる人と 偏差値はあまり関係がないのでしょうか?

  • 会社員の研究者がノーベル賞を受賞できるでしょうか

    会社員の研究者がノーベル賞を受賞できるでしょうか 大学教授でなく、会社員の研究者がノーベル賞を受賞することはできるのでしょうか。

  • ノーベル文学賞を複数回受賞

    ノーベル賞を複数回受賞した方は、少ないですがおられるようです。 で、同じ分野のノーベル賞を複数回ということでは、自然科学系の物理学賞では2回受賞した人はいるようですね。 ではノーベル文学賞を、個人が2回受賞するということはあり得るでしょうか? 文学賞は作品単位ではなく、その人の業績全体に与えられるので、一人で2回受賞というのは無理でしょうか?

  • ノーベル賞のことが知りたい

    ノーベル賞について調べています。 具体的には、中身よりも雑学的な”なにか”です。 例えばの話、 ノーベル平和賞をとった人は女が多い。 19**年代の受賞者は9割方、アメリカ出身者etc... 傾向とでも言うのでしょうか? 上手く表現できなくてごめんなさい。 違うと思っても、なにか気付いたことがあれば何でもいいので回答お願いします!

  • ノーベル賞について

    ノーベル賞を受賞できるのは、教授などの大学や研究所で働いている方のみなのですか?もし大学の学部生が、卒業論文を書くために実験や観察、研究を行っているときに世紀の大発見と賞賛される発見をしたとしたら、ノーベル○○賞を受賞されるのは、本人なのでしょうか?それともその人の指導教官なのでしょうか。ふと、思っただけですので、暇な方は回答していただければありがたいです。