• 締切済み

▽大学や院の建築科の卒業・修了制作とはどんな作品?

▽出来れば、大学の建築科を卒業された方に質問です。建築科と言えば、 普通は工学部(又は理工学部)だと思いますが、例えば、 東京芸大美術学部にも建築科ってありますよね? この両者の違いは何ですか? 学部の名前が違うだけで、学べる内容は同じですか? また社会学部等だと卒業論文、作曲科や日本画学科等どだと 卒業制作をこなさないと、卒業できないのと同じように、 建築科は、卒業論文に加え、建物の卒業製作が必要ですよね? どんな建築物を作るのですか?まさかサラリーマン住宅のような 一般住宅を学生が一人で設計するの ですか?そうだとすると、 住宅地はどうやって確保し、大工仕事は誰がやるのですか? それと完成した住宅に誰が住むのですか?更に、学部の建築科を 卒業した時点で、すぐに建築の仕事として大工仕事もできるように なっているのですか?それとも学部の建築科で学べるのは、 建物の設計だけで、大工仕事なんて、一切、教えて貰えないのですか? あと建築科で、学士、修士、博士だと、能力的に具体的にどう違い ますか?それぞれ在学中に普通どの資格を取得しますか? 最高(?)の一級建築士というのは、博士課程修了レベルですか? 建築(科)の事は、殆ど何も知らないので、無知で申し訳ありませんが、 わかる方、ぜひ教えて下さい。ご回答宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.2

大学の建築系の卒論・卒制は、ゼミでついた教授の教えら れるテーマに限定されるので、一般論では語れません。 いずれにしても、実際の設計に必要な実務的な知識ではなく、 考え方についてのプレゼンテーションです。 設計事務所の方でも、大学出がすぐに使い物になるとは、 ゆめゆめ思っていません。 大工仕事や測量機器の使い方を知りたければ、工業高校や専門 学校に行くべきです(ものつくり大学とか例外はありますが)。 ちなみに僕の出たのは筑波の芸術専門学群の建築デザイン専攻 であり、当時の教授のトップが日本における建築計画学の創始者 とも言える吉武先生だったので、僕の同級生は、「ある地域に おける図書館の設計とブックモビルの配置」だの、「ある敷地 に計画される病院の適正規模の研究とその設計」だの、学術的な 卒論&卒制をやってました。 ちなみに僕は、「海流にのって太平洋を(波力発電も加え)1年 で循環する海上都市(縦横1.5kmのユニット3基。海洋開発の拠点 +世界連邦の首都+冬は南太平洋、夏は北太平洋で最高の観光地)」 が卒制、卒論は「生物の進化の延長上における人類&建築(最後に 情報ネットワークに連結した巨大な培養脳で終わる)」であり、 教授連からは、「そんなテーマの面倒を見られる教授はいない」と 見放されて助教授に担当され、「大学院に行きたい」と言ったら、 「誰がオマエを教えるか!」と一喝された代物です。

lw450j_24da
質問者

お礼

▽psytex様ご回答ありがとうございました。 うっかりベスアンを決め忘れていて申し訳ありません。 以後、気を付けますので、また宜しくお願い致します。

noname#232424
noname#232424
回答No.1

>どんな建築物を作るのですか? http://www.ce.nihon-u.ac.jp/kenchiku/topics/2015/04/jia2015.html は日本大学工学部建築学科の公式サイトですが,「設計」と「模型製作」のようです。実物の建築工事はしないはずです。

lw450j_24da
質問者

お礼

▽passersby2様ご回答ありがとうございました。 感謝致します。また宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 建築学科卒業後、2級建築士免許取得に関して

    大学で、建築関連が学べる学部、学科には、工学部の建築学科とか、芸術学部の建築学科とか、家政学部の生活デザイン学科とか、そんな感じのがたくさんありますが、大学によって、2級建築士(または1級建築士)の免許取得に必要な実務期間に差があるのはなぜでしょうか? 例えば、ある大学では、卒業後すぐに2級建築士の卒業資格が与えられる(1級は2年の実務)のに、ある大学では、1年の実務が必要だったり。また、女子大学の家政学部のように、2級建築士の受験資格だけ得られて、1級建築士を取得するには、2級に合格してからでないと駄目だったり。。。 そういう、実務とかの期間を決めているのはどこが決めているんでしょうか?また、大学の学部の改組なんかで、実務期間が変更になったりとかするんでしょうか? また、現状大学院へ行けば、1級建築士を実務無しで受験できたりしますが、それが不可能になるみたいな話しを聞きましたが、いつぐらいからでしょうか?

  • 医学科・獣医学科卒業者の大学院進学について。

    めったにいないかもしれませんが、医学科や獣医学科の卒業者が医学・獣医学以外を専攻するために大学院に進学するとき(例えば文学研究科や工学研究科)、やはり修士(もしくは博士前期)課程からの入学になるのでしょうか? 医学科・獣医学科の卒業者は医学士・獣医学士でも、一般の修士に準じた扱いをされると聞いた事がありますが、そうすると医学科・獣医学科などは学部卒業者でも博士後期課程から入学できるのでしょうか? 教えて頂ければ有難いです、宜しくお願いします。

  • 信州大学の建築学科について

    今高校二年生です。ずっと前から将来建築家になって住宅の設計の仕事をしたいと思っています。今建築業界は不況だといわれているみたいですが、それでも私は建築の仕事をやりたいです。そこで、建築学科のある大学へ行きたいのですが、金銭面の問題で自宅から通える国公立大学しか選択肢がありません。そうなると行けるのは信州大学の工学部の建築学科のみです。信州大学の建築学科のレベルはどれくらいなんでしょうか?。やはり東大や京大、東工大等の有名な所でないと建築家になれる可能性は低いんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 建築(構造系)の大学院

    はじめまして。こんばんは。宜しくお願い致します。 私は芸術学部で建築を学んでいる大学3回生です。卒業後は構造系の研究室(大学院)に進みたいと思っております。 研究したいことがいくつかあって、その内の1つが“構造設計の可能性”です。構造業界の問題点や、“これができるようになったらいいのになぁ~。”と思うことを研究したいと思っていますが、なかなかよくわかりません。皆さんのお力をお借りしたいと思います。 問題点などがあれば宜しくお願い致します。(社会人の方もこのカテのアドバイスに答えていただけているようなので…) それと耐震などの防災工学にも大変興味があるのですが、先に述べた意匠構造と耐震構造は仕事や設計法は違うのでしょうか? 修士で耐震構造、博士で意匠構造(若しくは逆)を学びたいと思っておりますが、おかしな計画でしょうか? 本当よくわからないので宜しくお願い致します。

  • 社会人 建築系大学か、専門学校か

    社会人3年目の25歳女性です。 四年制大学の外国語学部を卒業し、現在電子部品メーカーの知財部で働いております。 今後のキャリアを考えた際に、あまり興味のない現在の仕事ではなく、昔から興味のあった建築に関する仕事がしたいと考えるようになりました。 非常に厳しい道であることは承知しております。 やりたい仕事は、学校やビルなどの住宅より大きな建築物の設計です。 建築の知識が一切ないため、学ぶ必要があり、四年制大学か専門学校の受験を考えています。 学歴を気にするなら四年制大学の方が良いのですが、年齢のことを考えると卒業が30ですので、専門学校しかないのかなとも考えています。 大卒社会人が建築を学ぶために適しているのはどちらなのか、ご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 通信制の大学(建築科)卒業後の二級建築士の難易度について

    現在建築士を目指そうと思い、通信制の大学で建築科に行こうと思っています。 そこで卒業と同時に受験資格が得られるとのことですが、難易度はどうなんでしょうか? 大学卒業後受験してほとんどの人が合格するものなのでしょうか? それから出来ればデザイン(空間や舞台など含めて)を重視した設計の仕事をしたいのですが、商空間や舞台などとは全く分野が変わってくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学で建築学科なのですが将来の進路で悩んでいます。

    今大学1年生で建築学科なんですが 将来の進路で悩んでいます。 大学では建物の構造や設計やデザインの勉強をしているんですが 設計などよりも作ることのほうが興味を持ち始めました。 設計やインテリア、現場指揮などは自分にあってない気もするので…。 そこで聞きたいんですが 建築学科でも建物などを組み立てるなど作るという仕事を出来るのでしょうか? そういう仕事は土木学科や高卒などが多いと聞くので…(?) もし出来るのならばこれからどのようにしていけばいいのでしょうか? 詳しい方お願いします!(><) こういうことはあまり分からないので。

  • 日本大学で建築のできるところ

    受験生です。 日本大学の建築が有名と聞いているのですが 理工学部、生産工学部、工学部と、 たくさんあって、いまいち違いが分かりません。 特に工学部と理工学部の建築学科は 場所が違う以外でどのように違うのでしょうか。 できれば、学部の様子、その他オススメなどあれば教えてください。

  • 建築系大学教授になるには

    はじめまして、現在地方国公立大の学部3年のものです。 私は入学当初、建築家として働くことを志していたのですが、将来的に大学の教員として、研究や教育に携わりたいと思うようになりました。 今後は大学院に進学し、修士取得後就職し、実務をこなして経験を積んだ後、公募に出していこうと考えています。 そこで質問なのですが、 (1)建築分野で研究職に就くには、数多くの論文を出すことが必要なのでしょうか?それとも手がけた建築が大事なのでしょうか? (2)博士号は必須でしょうか? (3)教育は狭き門だとは思いますが、倍率はどの程度なのでしょうか? 質問ばかりですみませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 建築の専門学校に通いたいが、大学院を出てからのほうが良いのか?

    とある4年制の大学に通っている大学2回生です。 私は土木を学んでいますが、建築にも非常に興味があります。 そこで、他の専門学校などで建築も学ぼうと思ったのですが、その際、大学を卒業して学士を取った時点で専門学校に移ったほうがいいのか、それとも院を卒業して博士号を取ってから移ったほうが良いのかわかりません。土木をメインに就活をするか、建築をメインに就活をするかはまだ未定ですが、理系は院を出ていなければ使い物にならないという話をよく聞くのでやはり院を出てたほうが良いのでしょうか?