• 締切済み

請求書の違い。

  私はリフォーム工事を契約200万でし、請求書が160万で来ました、 そのまま請求書通り160万払えばよいのでしょうか。   又 後から間違いでした、残り40万払ってくださいと、来た場合払わなければいけないのでしょうか。教えてください。

みんなの回答

  • kuzuhan
  • ベストアンサー率57% (1586/2775)
回答No.5

200万円でリフォーム工事の締結をしたのか、「200万円以内で工事を行い、出来高で請求を行う」という内容で締結したのかによります。よく契約内容を確認してください。 通常、リフォーム工事の場合は、施工する側が見積書を提示し「この金額で工事を行います」と示した上で、依頼者が了承して実際に工事に入るはずです。 金額の多少があるなら、いずれにせよ指摘しなければなりません。契約に齟齬が発生しているわけですから、40万円分の施工が「されてない」可能性すら出てくるわけです。 200万円で締結した工事が完了した時点で、依頼者は施工者に200万円支払う義務が発生するわけですから、(請求ミスがあったにせよ)200万円は支払わなければなりません。 ここで相談するより、工事業者に連絡して「請求書金額はこれでいいのか」確認したらどうでしょうか。 金額が金額ですから、営業に説明させに来いと言ってもいいと思いますけど、あまりけんか腰にはならないように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toukai3569
  • ベストアンサー率12% (209/1623)
回答No.4

契約書に支払い条件を確認を。契約時三分の一中間金採取引き渡し残金など、支払い条件を確認をして下さい。会社の〆日の関係で出来高請求の場合も有りますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • weavaest
  • ベストアンサー率15% (157/1020)
回答No.3

おかしいと思ったら確認でしょう それを怠ると要らぬトラブルに成る可能性があります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.2

契約は見積もりでしょ? 請求書に従って支払えばいいんじゃないかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  後から間違いでした、残り40万払ってくださいと言われたら払わなければなりません おかしいよと事前に問い合わせましょう  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リフォーム代金の請求書を何か月も送ってきます

    リフォーム会社と工事契約を行い無事工事完了となりました。 しかし工事終了後に契約書で合意した以上の金額を業者が請求してきました。 リフォームトラブルセンターや弁護士の方に相談すると支払う必要はないと助言されました。 そのまま放置していると1年近くにわたって督促状と記載した請求書を送ってきます。 こちらとしてはこのまま無視をしていてもいいのですが、あまりにもしつこいので何らかの法的手段を行いたいと思いますが、そのようなことは可能でしょうか?

  • 損害賠償請求か慰謝料請求

    1.リフォーム詐欺とは、具体的にはどういう事をされると、リフォーム詐欺となるのでしょうか? 以下の場合は、リフォーム詐欺といえるでしょうか? 60万円のリフォーム代金の契約書を結びましたが、結局追加工事が必要になって合計110万と言われました。60万円の契約を結ぶときに追加工事が必要になっても、どう高くても10万円以内と言われました。どう高くても10万円以内という旨の書類もあります。それで、どう高くても10万円以内といったから、60万円のリフォーム工事も頼んだわけで、70万円しか予算がありません。 それで追加工事を10万円でやってくれと言ったら、その会社の下請け業者は追加工事をやらないで帰っていきました。しかも、60万円のリフォーム工事も途中で完成していない上に故意か過失か分からないのですが、器物損壊をしていきました。器物損壊に対しては、一応セメダインで補修していきました。将来セメダイン補修の部分に不具合がでできたら、無料で直す旨の保証書が欲しいと言ったら、『保証書は出す気がない』と言われました。保証書出すなら、セメダイン補修で我慢するかと譲歩しているのに、保証書出さないなら、私としては、セメダインで補修では納得しておらず、その部分の全面取替えをしてもらいたいと思っています。まだ、全面取替えをして欲しいという話はしていません。 2.この部分での全面取替えをしてもらいたい事を裁判所に訴える場合は、なんていう請求の趣旨にすれば良いのでしょうか?また、補修してあれば、全面取替えの金額は判決で認められる事は無いでしょうか?ほ 3.保証書をだして欲しいという事を裁判所に訴える場合は、なんていう請求の趣旨にすれば良いのでしょうか?また、補修してあれば、『保証書を出すように』という判決で認められる事は無いでしょうか? しかし、その会社は工事は完成だから、60万円は支払えと言ってきました。内容証明と配達証明の両方をつけた郵便で工事が未完成であるので、完成をさせて欲しいが、その完成を他社でやるので、他社でやる費用50万円を支払ってくれという旨を通知しましたが、支払う気持ちは無く、60万円を支払えという旨の内容証明と配達証明の両方をつけた郵便で返事がきました。 そこで、簡易裁判所に訴えたいと思いますが、その会社には損害賠償を請求するのと、それとは別に、その会社の営業担当のA氏を損害賠償もしくは、慰謝料で、それとは別に、下請け業者とそれぞれ別々で計3件として訴えたいのです。本当のところは、会社に対してのみ、訴えるものなのかもしれませんが、実際は会社というよりは、その会社の営業であるA氏に問題があると思っています。そのA氏が契約を取るためだけに色々と嘘を言って契約に至らせた行為が許せなく、契約の後には、『そんな事は言っていない』と言って、下請け業者に工事を途中で終わらせて帰る様に指示したのです。そのA氏には逆らえない立場の下請け業者も、A氏に頼まれて、A氏の言うなりになりました。その下請け業者が『A氏に頼まれてやった』と自白した電話の録音があります。 4.会社に対しては、民法何条で訴えることが、可能でしょうか? 5.その会社の営業であるA氏には、民法何条で訴えることが、可能でしょうか? 6.下請け業者には、民法何条で訴えることが、可能でしょうか? 7.そもそもリフォーム会社と契約する際は、どんな人が来るか分からないわけで、工事着工の日になったら、まったくのド素人が来て、初めてか2回目ぐらいの工事で、それなら自分の夫の方がまだ、上手くやれたのではないかと思うぐらいの工事内容としても、契約額は払わないといけないのでしょうか? 8.リフォーム詐欺にあったような気がしているのですが、今回のケースはリフォーム詐欺といえるでしょうか? 9.例えば、私がリフォーム会社を設立して、お客さんに、嘘をいってうまく相手をその気にさせて、契約させ、工事に対して、ド素人の人に、そのお客の家のリフォーム工事をさせ、さんざんな工事内容なので客から文句が出ても、契約書に書いてある契約金額はもらえるって事になるのでしょうか? 10.俳優の林与一が、リフォーム工事の件で、裁判にすると言っていたと思うのですが、どういう判決になると思われますか? 11.このリフォームの件で、死にたい気持ちに陥っています。きっとこんな事でと思われるでしょうが、うつ状態から抜け出せません。こんな気持ちに陥っているのは、『あんたたちのせいよ!』と知らせて、少しは反省してもらいたいと思うのですが、どうしたら良いでしょうか? 12.損害賠償請求と慰謝料請求は、どちらが認められやすいでしょうか?

  • リフォームトラブル 交渉と請求について

    リフォームトラブル 交渉と請求について 2009年12月にリフォーム会社(以下:Rとします)と戸建のリフォームの契約を結びました。 金額は当初420万円でしたが、追加工事で総額510万円となり、工期は2010年3月31日までの 予定で行なっておりました。工期については当初2月で完成するとのことでしたが、安全をみて 3月いっぱいにさせて下さいとのことでした。(引渡しは3月25日に行なうと言われていました。) ですので、3月27日に私は引越しの予定も決め、Rも了承しておりました。 しかし、3月27日になっても結局リフォームは完了せず、未完了なまま私は引越しをすることになりました。(3月まで住んでいた住宅を出ることを不動産やさんに伝えたため延長ができませんでした) 引越しをしてみて家をチェックすると色々な不具合を発見し、その都度Rに伝えてきましたが 色々とごまかされ私も段々とおかしいと思い、リフォーム業を営んでいる友人に相談したところ、 色々と施工ミスがみつかったり、不良品の部材を使ったり、私が注文したものとは違うベランダがつけられていたりと問題が出てきました。 そこで、友人に立会いを頼んでRとの話し合いを2回ほど持ちました。 1回目の話し合いで施工ミスについてと発注と違うものを取り付けたことについて説明したところ、 Rの社長の息子が一度、社にこの案件を持ち帰り後日返答をしたいと言うことで1回目の話し合いは終了しました。 2回目の話し合いの際、Rの社長の息子から現在、残金が95万ありますが、その内の材料費 35万を私がRに払い、40万円分を私が好きな業者に残りのリフォームを頼むのに使い、残りの20万が 迷惑料ということで、Rは手を引きたいと言われました。またベランダについてはRが付け直すと言うことを言ってきました。 しかし、私は40万でRの施工ミスを他の業者が受けてくれるとは思えなかったので私の友人(他のリフォーム業社)にこの工事が40万円でできるのかと意見を求めたところ、絶対に無理との意見でした。 また、途中で契約を投げ出すような業者にベランダの再取り付けをさせたくなく、ベランダの契約に対して解約を言い渡しました。 そして、3回目の話し合いをしようとしたところ、一方的にRから今回の件はこじれてしまったので 土建協会に仲裁を委託したのでRでは話し合いを持たないと言い渡されました。 昨日現在、家にはまだ外壁に足場がついており、家の周りには建築部材などが放置されている状況です。 長くなりましたが、私はADRと言う消費センターの仲裁を利用しようかと思っておりますが、 この際、相手にどのようなものを請求しても良いものなのでしょうか? 1.遅延については契約書に記載されておりますが、書き方が非常に分かり難く請求金額がRに有利に設定 されております。 2.契約書に3月31日までに工事を満了すると書いてありますが、現在、工事は未完成です。何時までが遅 延の日程になるのでしょうか? 3.4月に入ってからの工事のため私は土曜日や日曜日に時間を作り家で待機を迫られました。この部分に ついて時間的に拘束された金額は請求できますか? 4.いつまでたっても完了がしない工事について慰謝料は請求できますか? 5.今後工事を再開、他業者に委託しなおし、工事の都合で家に住めない期間が発生した場合、賃貸物件を 借りることになりますが、この賃貸料、敷金、礼金、引越し代等は請求できますか? 6.弁護士さんの時間相談で、残りの95万円は払う必要がないと言われましたがこの話し合いが決着するま で払わなくても大丈夫ですか? 7.ADRについて分かることがある方、何でも良いので教えて下さい。 以上長くなりましたが、部分的にでも分かることがある方がいらっしゃいましたらご意見下さい。

  • 後から多額な請求書が。(リフォーム)

    友人の代理で質問させていただきます。 1DKのマンションの総リフォームを親戚の友人に依頼し、 予算は500万まででといったはずが、見積もりがなくそのまま工事されました。6ヶ月間もかかり、ようやく終わったとおもったところ、 予算オーバーの750万の請求がきたそうです。 契約書も見積書もなく口約束だけで工事されたらしいのですが 内訳を見ると素人の私でさえ、「ぼったくり」と思えるほどです。 この場合、予算を超えてまでの金額を払う必要はあるのでしょうか?

  • 契約書について

    住宅のリフォームをお願いしようと思い、見積もりを出して頂き、その合計金額でリフォーム工事の契約書に判を押したのですが、後によく見ましたところ、詳細の計算が間違っていることに気が付きました。判を押してしまったので、間違いがあっても、契約書通りの金額を支払わなければならないのでしょうか?契約書はトータルの金額のみ記載されていて、見積もりの計算書は別書きです。お解りになる方、教えてください。

  • 立ち退き料の請求

    賃貸物件にて飲食店を営んでいます。 先日、漏水が発覚しまして、 大家に修復工事をお願いしました。 建物賃貸借契約書には 『建物の部分的な小修繕は賃借人が費用を負担して行うものとします』 とありましたが、 今回の水道工事はそれに該当しないと思っていますし、 大家はこの工事を負担しました。 工事が営業日であったため休業せざるを得ず、 その為のこちらの利益の損失を請求しました。 損失分は家賃から差し引いていただけたのですが、 このことが気に障ったらしいのです。 来年の2月に契約が切れて更新する予定でしたが、 突然大家からその更新を断られました。 理由は ・今回の水道工事とその為のこちらの要求が納得し難く、 こんな要求をする人には貸したくない。 ・賃借人たちの契約が切れた後に建物を新しく立て替えることにした。 ということです。 私はこの大家に立ち退き料を支払ってもらいたいと思っています。 立ち退き料とは義務ではないことは調べました。 が、請求できるのであれば 請求の方法、 然るべき時期や相談相手、 このような場合に請求できる金額、 など、 情報が欲しいです。

  • 見積書のない請求について

     先月,注文住宅へ入居しました。追加工事についてですが,見積書もなく,業者が「やります」と言って工事を始め,新居受け渡しとなりました。  その後,追加工事の請求書を見ると「追加工事一式 ○○万」と書かれており,納得できないから明細を持ってきてと頼みました。すると「契約書には受け渡し1週間以内に入金と書かれているから,(この時点で1週間経っていました)今すぐ払え」と言ってきました。  もちろんまだ全部工事は終わっていませんが,明細を見てビックリ!勝手にやった工事の請求まで追加されていました。こういう場合,支払い拒否はできますよね?

  • 請求しても払ってくれません・・・。

    教えて下さい。 1年ぐらい前に工事をした代金を未だに払ってくれません。 シャッターや雨戸工事なのですが金額で20万ぐらいです。請求はずっと出したり、電話したりしてますが「○日に払います」と言い、その日が来ても払いません。なんとなく このまま払ってくれないような気がします。本当は法的処置を取りたいのですが、契約書を交わしてません。(と・言うか渡したままです)しかし、工事はきちんと完了してます。最後の手段は工事した部分を取り返そうかと思うのですが、逆に手間がかかり損します。なるべく代金を回収したいのですが御知恵を拝借できませんか。

  • アパートのリフォームで大家ともめています

    事案が長いですが… 【事案】賃貸借契約をしました。敷金礼金等は契約締結日に全額納めました。その際、差額は払うのでシックハウス対策(ノンホルムアルデヒドの建材)のリフォームをしてもらってから引渡しをうけることとなりました(リフォーム業者でもある大家が自分でやる。大家はこれまで健康住宅中心にリフォームを手掛けてきた)。ただし、リフォームの関しての契約書はかわしていせん。見積りだけもらいました。 しかし、大家さんが提示してきた壁紙にホルムアルデヒドが入っていたり、新しい壁紙を探すまで工事の一旦中止合意したのに、勝手に工事を進めたりしています。また、床の構造上当初のリフォームができないといってきたので(現地をあんまり調べずに見積もりをしていた)、仕方なく大家のいう方法でリフォームすることになり、安くなるはずなので見積もりも送りなおすように言ったのに送ってくれません。今のところ、工事は壁紙を剥がして停止しているようです。 入居日には管理会社からカギが送られてきたのですが受け取りを拒否しました。今のアパートも入居日にあわせて解約を申し出ていたので急遽違う場所に住むことになり損害も発生しています。 体調を崩すので合意どおりの工事を進めてもらわないと住めなくなってしまいます。でも、これまでの大家さんの言動や行動からすると、ほんとにちゃんとした工事をしてくれるのかかなり心配です。大家も、私もまだ履行の意思はあります。でも、こちらは解除してもいいかなと思っています。 【考えたこと】 内容証明で相当の期間をさだめて履行の請求(こちらの指定したとおりのリフォーム)をする。できないというのなら債務不履行で解除と損害賠償請求。しかし、仮に大家がきちんと履行した場合でも損害が発生しているので、その分のお金を払ってもらいたいのですが、(1)その場合の法律上の根拠がわかりません。 (2)リフォームの場合には消費者保護法の対象とならないのでしょうか? (3)リフォームの契約は賃貸借契約の前提となるのですが、この場合別個の契約とならないのでしょうか?別個の契約だと話がややこしくなってくるような気がしています。 (4)仲介手数料は仲介業者に返還請求しないと取り返せないのでしょうか? 消費者センターみたいなところに行っても結局弁護士に相談しろといわれます。弁護士に言ってはいるのですが、お金がかかるし時間もないので、訴訟を起こしたり、調停を申し立てたりするつもりもありません。 こまっています…とりあえず内容証明で契約どおりの履行の請求をするところです。

  • 家を建替えましたが請求書に納得できません。この割引の仕方はおかしくないでしょうか??

    実家の両親が大手ハウスメーカーのH社で建替えました。 契約したのは去年の5月。 翌月の契約になると資材が値上がりするし、今月中なら社員割りの4%引きを使える、設計内容等の変更は契約後できる ということで大幅な変更を前提に大雑把な内容で月末とりあえずの契約になりました。 その後細かく打ち合わせしていく中で当初の予定通り大幅な変更になりました。 10月に変更契約を済ませ、その後も少し軽微な変更がありました。 11月にもらった仕様書は変更契約後の内容を載せるのが間に合わなかったといわれましたが 変更契約後の内容だけでなく事前に確認してあった内容と違うものが記載されていたり間違いが多く H社には支払わない引越し業者や仮住まいの概算費用やまだ決めていない外溝の費用等も合算されており わかりにくくあてにならないので現時点で確定している正確な仕様書を作成するよう要求しましたが 間違いについてはこちらで把握しているので大丈夫、新しく仕様書は作成できないといわれました。 (こちらで把握しているといいつつ外溝を誤発注したりとトラブルがありました) この様な正確でない仕様書のまま工事は進められ家は完成。 引渡しと支払期限のぎりぎり数日前に細かな仕様が載った請求書がきました。 チェックしてみると実際には行っていない工事の請求や、部材が定価よりも高く請求されていたりと おかしな点が多数あり数回書き直させました。 しかしどう計算しても4%引きの計算が合わず問いただすと 4%引きが適用されるのは5月に契約した仕様書に載っているものだけで その後変更したものについては適用にならないといわれました。 5月に契約する時点で大幅な変更することは決まっていたのに その様な説明は今まで一切ありませんでした。 このやり方はおかしいのではないか?といっても決まりですので ととりあってくれません。 両親は納得できませんでしたが支払期限を急かされ結局払ってしまいました。 このやり方は本当におかしくないのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたらご回答いただけると幸いですm(__)m

離婚すべきか
このQ&Aのポイント
  • 30歳前半の4ヶ月の子供を持つ父親が、妻のヒステリックな行動やネガティブな発言に悩んでいます。将来的に子供に悪影響を及ぼす可能性があるため、離婚を考えています。
  • 結婚前から妻のヒステリックな行動やネガティブな発言が問題であり、結婚を望む期待を込めて結婚しましたが、状況はますます悪化しています。
  • 妻のヒステリックな行動やネガティブな発言により、友人や趣味に関する自由な時間を制限されており、またセックスレスな状態が続いています。父親は妻の負担を減らすために様々な努力をしていますが、限界に達しています。
回答を見る