• ベストアンサー

中国人が自転車に乗らなくなった!?理由は

radallの回答

  • radall
  • ベストアンサー率25% (15/59)
回答No.1

「いつから」というデータはないでしょう。 韓国と同じで、貧乏人の乗り物だから敬遠されるのでは。

noneya2
質問者

お礼

貧乏人の乗り物なんですね。

関連するQ&A

  • 中国人は今でも自転車に乗ってるのでしょうか?

    昔は中国の映像には大勢の自転車に乗った人が付き物だった気がします。今は人々が自転車に乗ってる映像をほとんど見なくなったと思います。中国人は自転車に乗らなくなったのでしょうか?そうだとしたら、何故、自転車に乗らなくなったのでしょうか?

  • 中国人はいつ頃から金持ち扱いされるようになった?

    一昔前までは中国人=貧乏だというイメージする人が多かったと思います。でも、今は中国人=金持ちだとイメージする人が多いと思います。中国人はいつ頃から金持ち扱いされるようになったのでしょうか?

  • 中国人は烏龍茶を飲むのでしょうか?

    少なくとも一昔前までは、日本では中国のお茶と言えば烏龍茶というイメージが強かったと思うのですが、中国人は烏龍茶を飲むのでしょうか?

  • 日本人兵士が中国でやったこと

    私が質問した「はだしのゲン」閲覧制限は質問内容に問題が あるということで削除されました。反省します。 そこで質問内容を変えて質問します。今日レンタルビデオ屋 で借りてきた心霊物の「封印映像4}というDVDに気になる 内容のものがありました。 内容は投稿者が結婚式に子供の頃の映像を出すということで ビデオを捜していると幼い頃に死んだ弟のものが出てきたとい うことです。そしてその映像の後ろに映ったテレビに大勢の 人が映ってました。 そして2年前にそのビデオを映した祖父が死ぬとき、病院の ベッドでうなされたそうです。 そして葬式のとき祖父の戦友(中国戦線で一緒に戦った)が 「中国で散々悪いことをしたからな」と言ったそうですが。 兵士だった人、特に中国へ行った人達は堅く口を閉ざして何も 語りません。しかしこの戦友の言葉は信じられると思うのですが 日本人の中には中国では何も無かったように言う人がいますが 、本当にそうでしょうか。甚だ疑問ですね。 皆さんはどう思いますか。

  • 中国人が勤勉なんですけど

    確か15年くらい前の中国人は、バイト先でもモラルが悪かったりあまり働かなかったりしました。 しかし、最近は違います。最近飲食店とかスーパーとかで、若い中国人の青年が多く働くようになりました。その勤勉さ、一途さに舌を巻いています。スゴイやる気です。今の若い世代の中国人は、一昔前とはまるで別人です。 これなら、彼らが出世しても納得出来るレベルです。 最近のこういう動向に、日本人としては危機感を抱いていましたが、そういう考えはフェアではないのではないか、と思うようになりました。一生懸命やる人が報われる社会でないと、それは成熟した社会ではないのではないか、と思うようになりました。 なんかそういう、複雑な心境じゃありませんか? 彼らのストレスは、むしろ中国政府に向けられていて、日本で一生懸命働くことは、彼らのストレス解消になっているのかな、という気もします。 あんまり頑張られると、情が移ってしまいませんか・・・

  • 中国は一昔前までは有望な投資先だった?

    中国は一昔前までは有望な投資先だったのでしょうか?中国は今でも有望な投資先なのでしょうか?現状で有望な投資先はどこなのでしょうか?

  • 大阪って自転車の二人乗り多くないですか

    大阪の下町に住んでいますが、やたらと自転車の二人乗りが多いと思います。 どうして、大阪の人は二人乗りするんですか? また、一昔前はハブステップで立ち乗りしていた人が多かったですが、最近はあまり見かけません。どうしてですか?

  • 中国を支配してきた民族について

    こんにちは。 このごろは日本だけでなく中国の時代劇をテレビでたくさんやるので、歴史にも興味が出てきたのですが、あまり素養がなく(漢字も読めないものがたくさん!)、大雑把な年表くらいしか分かりません。 何しろ長いし、広いし、複雑で、今まで一口に中国と考えていたのですが、何だか分からなくなってきてしまいました。 とりあえず、現在の中国で政権を握っている特定の民族はあるのでしょうか? 清朝は東北の女真族の王朝、と教科書で読みましたが、当時も今も首都は北京ですよね。清朝時代に勢力のあった役人や市民は、王朝崩壊後はどこに行ったのでしょう。 中華街のイメージと清朝の風俗のイメージもまた、違います。でもCHINAは清のことですよね。 こんなにも近世で既に混乱です。中国史のお好きな方、こんがらがった所をざっくり解いていただけないでしょうか。もしくは、「とりあえずこれを読め」な入門書があればご教示いただけると嬉しいです。

  • 懲りない中国の”パクリ”について

    中国・河北省で建設中の美術大学の建物が、大ヒット映画「ハリー・ポッター」シリーズに登場する魔法魔術学校「ホグワーツ」にそっくりだとネットなどで評判になり、物議を醸しているそうです。 ネットニュースに貼られた画像を見ましたが確かにそっくり。 パクリということを素直に認めて(というかコピーとして)宣伝したほうが良い気がするほどの出来でした。 中国といえばこうしたいわゆるパチモン的なものがたくさんあると思うんですが 一昔前に話題になったディズニーランドのパクリテーマパークは今どうなっているんでしょうか? 私はキモカワイイキャラクターが好きなので あからさまに偽者である、あの中国版ミッキーを見るたびに笑ってしまいました。 雑すぎて面白くないですか? まだあるなら行って見たいんですけどあれだけ批判されてたら閉園しちゃったのかな?どなたかご存知ないですか?

  • 一昔前までは中国やアメリカはいい旅行地だった?

    一昔前までは中国や米国はハワイも含めて、いい旅行地だったのでしょうか?