• ベストアンサー

交点の求め方を説明してください

汚い図でスミマセン。 Pは原点からX軸上を正方向に秒速2で進みます。この時直線 y=x+3 上の点Qは常にOQ=QPになります。 以上の時点Qの座標をXで表しなさい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8107/17323)
回答No.1

Qの座標をXであらわすのですか??? Qの座標をtであらわすとすれば,Pの座標は(2t,0)であることから,Qのx座標はPの半分だからtであり,Qのy座標はy=x+3の上にあるのだからt+3です。

lock_on
質問者

お礼

tで表すのでした。すごい簡単な問題なのに思い違いです。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三角関数 点と点の距離を表す

    「座標平面上において、一定の長さaの線分QRの一端Qは、半直線y=0(x≧0)上を、他端Rは、半直線y=x(x≧0)上を動く。線分QR上に定点Pをとり、線分QPの長さをb、線分QRがx軸の正の方向となす角をθとする。 このとき原点Oと点Pの距離の2乗をa,b,θを用いて表せ。」 図示してみて、∠OQP=180°ーθ、を使って余弦定理かなと思ったのですが、OQの長さが出せず意味がありませんでした。y=xを与えているので∠ROQ=45°を使いそうなのですが、わかりませんでした。 何らかのヒントやアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします

  • 球面と直線の交点

    点P(Px,Py,Pz)から方向ベクトル(x,y,z)にのびた直線が、原点O(0,0,0)、半径rの球の表面と交わる点Qの座標を求めたいのですが、どなたか教えていただけないでしょうか。 O-P-Qの三角形を作ると、辺OPの長さ、辺OQの長さ(=r)と∠OPQの角度は求まるので、余弦定理から辺PQの長さが求まります。 辺PQの長さに方向ベクトル(x,y,z)を掛ければ、ベクトルPQが求まるので、ベクトルOP+ベクトルPQ=ベクトルOQが求まると思うのですが、間違っているでしょうか。

  • 長文ですいません。なす角に関してです。

    原点をOとする。xy平面でOを中心とする半径2の円をA、点B(3,0)を中心とする半径1の円をBとする。BがAの周上を反時計回りに滑らず転がって、元の位置に戻るとき、初めに(2,0)にあったB上の点Pの 描く曲線をCとする。 (1)Bの中心をQ,動径OQがx軸の正方向となす角をθ(0≦θ≦2π)とする時、Pの座標を求めよ。 でOP=OQ+QPで求めようとして QPがx軸の正方向となす角を3θとしたんですが、答えにはπ+3θとなっていました。 どうして何でしょうか?

  • 中3 二次関数 動点

    座標平面上に2つの関数y=x²とy=-1/2x²のグラフがある。 また、毎秒1の速さでx軸上を正の方向に進む点Pと 毎秒a(a>0)の速さでx軸上を負の方向に進む点Qがある。 Pを通りy軸に平行な直線とy=x²のグラフとの交点をA、 Qを通りy軸に平行な直線とy=-1/2x²のグラフとの交点をBとする。 いま、P、Qが原点Oを同時に出発するとき、次の問いに答えなさい。 (1)a=1のとき (1)直線ABが点(0、2)通るのは、P、Qが原点Oを出発してから何秒後か求めなさい。 (2) (1)のとき、四角形AQBPの面積を求めなさい。 (2)直線ABがつねに原点Oを通るようなaの値を求めなさい。 (1)(1)2√2秒後   (2)24√2 (2)a=2    だそうです。 分かりやすい解説をお願いします ご回答お願いします。

  • 中学校の二次関数を至急教えてください

    (1)図で点P、Qは放物線3分の1x^2 と点A(-6,0) を通る傾きが正の直線との交点である。 AQ:QP=1:3のとき点Pの座標はいくらか。 (2)図で直線lと放物線y=kx^2(kは正の定数)の交点をそれぞれ A、B、lとx軸との交点をCとする。 A、Bのx座標をそれぞれa、b、Cのx座標を-4、 AB:BC=8:1とするとき、 (1)aとbの値はいくらか。 (2)三角形OABの面積が64のとき、kの値はいくらか。 (3)図においてy=2x^2のグラフと直線y=2x+4との交点をそれぞれA、Bとする。また、y軸に平行な直線lと直線AB、放物線、x軸との交点をそれぞれP、Q、Rとする。 このとき、点Pが線分AB上にあるとき、PQ=QRとなるような点Pのx座標の値はいくらか。 数学が苦手なので分かりません、よろくおねがいします。

  • 数学の問題です。

    数学です。 よろしくお願いします。 座標平面上で原点Oから出る半直線の上に2点P,QがありOP•OQ=2を満たしている。 (1)点P,Qの座標をそれぞれ(x,y),(X,Y)とするとき、x,yをX,Yで表せ。 (2) 点Pが直線x-3y+2=0上を動くとき、点Qの軌跡を求めよ。

  • 中学数学 図形の問題です

    下の図の座標平面上で、原点をO、直線y=4/3x+12とx軸、y軸との交点をA、Bとし、AB=15とする。このときx軸、y軸および直線に同時に接する円について 円Dの中心の座標を求めよ 下の図は解説です。 解説にAS=9+15+12/2=18 とあるのですが、どうしてこうなるのですか? よろしくお願いします

  • 高校入試・関数のグラフの問題【3】

    次の問題がどうしてもわかりません。詳しく教えてください。 ========================== 【1】下の図で、点Oは原点、直線lはy=-x+6のグラフを表している。 直線lとx軸、y軸との交点をそれぞれA、Bとし、y軸上の点でy座標が3の点をCとする。 線分AB上を動く点をPとし、2点P,Cを通る直線をm、直線mとx軸との交点をQとする。このとき次の問いに答えよ。 (3)点Pのy座標が3より小さく、△PBCの面積と△PAQの面積が等しくなるとき、点Qの座標を求めよ。 ========================== 力をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 2次方程式

    点Oは原点、点Aの座標は(0,6)、直線lはy=-2x+10をあらわしてる。またB,Cはそれぞれ直線lとy軸、x軸との交点である 線分BC上に点PをとりPをとりPを通りy軸に平行な直線とx軸との交点をQとする 四角形AOQPの面積が16となるとき点Pのx座標を求めなさい という問題がわかりません。 P(x,-2x+10) Q(x,0) PQ=-2x+10 四角形AOQP(台形)の面積 S=(1/2)(PQ+OA)OQ (1/2)(-2x+10+6)(-x) =16 1/2(+2x^2-10x-6x)=16 x^2-5x-3x=16 x^2-8x=16 までやりました その後どうすればいいのでしょう? 詳しく教えてください

  • オイラー角の説明書の解釈の仕方

    原点 O をもつ直交座標系 O-xyz に対して方向余弦が (l1,m1,n1), (l2,m2,n2), (l3,m3,n3) であるような互いに直交する 3つの直線 O-ξ, O-η, O-ζ を新たに ξ,η,ζ 軸として 直交座標系 O-ξηζ を作れば、これに関する点の座標は ξ=l1x+m1y+n1z η=l2x+m2y+n2z ζ=l3x+m3y+n3z      となります。とあるのですが、これは例えば軸O-ξに関して考えれば 添付図(b)を意味しているということでしょうか。 ご指導のほど、よろしくお願いいたします。    

このQ&Aのポイント
  • 粗さ標準片を使用して直毎に粗さ計の日常点検を行いたいのですが、管理値はいくらになりますか?
  • 粗さ標準片の精度は±3%ですが、これを使いますか?
  • 粗さ計側の誤差も含めると、管理値幅はより大きくなりますか?
回答を見る