• ベストアンサー

その業界から干される人とそうでない人の違い

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10566/33214)
回答No.3

>その際にもその業界から干される(仕事がまわってこないなど)ことがあるのでしょうか? あることはあるけれど、実際に積極的に干されるということは案外に少ないのではないかと思います。独立開業の場合なんかは干されるというより現実的には「相手にされない」ってケースが多いんじゃないかな。 元の会社と取引があるところは、余程のことがない限り元の会社に大きな不満はないんですよ。「山田さんを信用しています」といったところで「○×株式会社の山田課長」だから信用しているわけであって、山田さんをまるまる信用しているわけではないのですよね。そこを山田さんが勘違いして独立すると、「別に元の会社との取引をやめて山田さんのところに頼む」なんてリスクを負うようなことはわざわざしません。だってさ、もしその山田さんところが潰れちゃったらどうしますよ?よっぽど安くなるなら考えもするでしょうが、それなりの規模の会社でやってる値段を小規模の会社がそれ以下の値段ではやれるわけがありません。薄利多売というように、多く売れるからコストを下げられるわけです。 独立開業をした人なら、多くの人がかつての付き合いがある人に挨拶に行こうとしたら門前払いをくったって経験をすると思います。でもそれは干されているのではなくて、単に相手にされていないのです。だから異業種交流会なんてやつで一生懸命名刺を交換している人なんかはご苦労さんだなと思います。名刺を貰った相手は名前なんて見てないんです。社名と肩書を見ているだけ。だけどサラリーマンをやっているとなかなかそれに気づかないんですよね。 んで、積極的に干されるやつというのもいることはいます。でもそういう人はほぼほぼ本人が悪いです。例えば小林幸子さんなんかは長年支えてくれたマネージャーさんを追い出して夫のいうことしか聞かなくなったそうで、業界の人たちはそのマネージャーさんが彼女を一生懸命支えていたことを知っていたわけですね。だから業界の人たちはマネージャーさんの味方となり、それで小林さんは干されることになったのです。でもそれは長年陰で支えてくれた人を追い出すようなことをすればそうなるのは当たり前のことじゃないですか。

englaw
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「相手にされない」というケースとても勉強になりました。 確かに会社という肩書きがあってその人が信用されている訳であって、その人単独では信用されていないケースは多そうですよね。おっしゃる通りそのことに気づかず勘違いして独立しそうな人が多そうです。

関連するQ&A

  • 所属事務所から独立する芸能人とそうではない芸能人の違いは?

    芸能人には、有名になって売れっ子になると所属事務所から独立して個人事務所を構える芸能人と、そうではなく紅白歌合戦に出場したり、冠番組持つぐらいに売れっ子になってもずっと元の芸能事務所に所属している芸能人とが居ます。 この二種類の芸能人の違いは何でしょうか? 何が彼らをそれぞれの選択肢に導いたのでしょうか? また芸能人にとってどっちがメリットがあるのでしょうか? (芸の追求の点、ギャラの点、浮き沈みの激しい特殊な業界で、より長生きできるか?という点など) 一概には言えないでしょうが、一概に言うとどうなるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 実力主義的?業界

    今知人が転職活動をしています。 そこで伺いたいのですが、年齢や経験にある程度?関係なく、実力次第で上に上がっていける業界ってどういったものがあるのでしょうか? 職種であれば、営業などを思い出しますが、業界となるとちょっとわからなかったもので・・ また外資系企業はやはり実力主義なのでしょうか? 業界または、会社名そのものでも結構ですので、沢山教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 実力主義といわれてる業界では年齢は関係ないのですよねぇ?

    文系職とかならそうらしいのですが、弁理士とかってどうなんでしょうか? もちろん、はじめらへんは明細書作成もろくにできないからしょうがないのかもしれませんが、もの覚えのいい人や要領を速くつかんだ人はあと理系の知識が人並み以上にあれば、かなりできると思うのですが、企業や事務所に就職していると、実力主義とはいえどもやはり年齢のせいで、実力に見合った給料がもらえないのではないかと思ってます。 だからといって独立しても顧客がいない状態でしても意味がないし・・・と思ってしまうのですが。 給料条件のいい会社とかは実務7年が条件だったりした上なので、やはり年数が関係してる業界なのではないかと思ってます。 会社側だって、本当に若い人材でかなり貢献してくれてても、若いからという理由で給料を同期と同じぐらいしか払わなくないのではないかと思ってしまいます。 どうなんでしょうか?いちよう弁理士の求人情報などにも実力主義なので年齢は関係ないとは書いてあったりするのですが・・・

  • 仕事の業界。

    ブラック企業ってどの業界が 多いんですか? アルバイトで事務の仕事を探してるのですが、いろんな業界があって 良く分かりません。 私が見てる中で多いのが 不動産会社の店舗ではなく 本社の事務や 引越し業者の事務 ヤマトなどの宅配業者の事務 リフォーム会社の事務 色々ありますけど ブラック企業だと嫌だなと思い まして

  • 芸能人の言う『業界人』『一般人』の括りについて疑問

    芸能人が自らのことを『業界人』、芸能界で生計を立てていない人のことを『一般人』と括ることに違和感を感じています。 彼らの言う『一般人』とは、恐らく一般的に顔や名前を知られていない人のことを言い、 有名人・著名人は自分達側、いわゆる『業界人』と括る。(有名じゃなくてもタレント等を目指している人のことも『一応業界人』などと呼ばれる。) では『業界』とは? 様々な業界が存在する中で、芸能界は特殊な分類であるとは思いますが、『業界人』と言う言葉にはやはり違和感があります。 働いている人はみんなそれぞれの『業界人』だからです。 芸能界の人々は、自分達を特別だと思い過ぎているような気がしてなりません。 こんな小さなことに拘ってしまうなんて、自分でも器が小さいとは思うのですが、 テレビ等で頭の悪そうな芸能人が偉そうに『業界人』『一般人』などと発言しているのを見ていると、何様なんだろうと思ってしまいます。 同じ芸能人でもきちんとわきまえて発言しているような人もいるので、恐らく自分の発言や行動に何の責任も疑問も持ったことのないような浅はかな芸能人に多く見られるような気がします。 この『業界人』『一般人』と言う括りって、おかしいと思いませんか? 皆さまのご意見をお聞かせいただけるとありがたいです。

  • 求人欄の年収で800万~ や ~1500万 というのがどこまでをさしてるのかを知りたいです。(特に実力主義の業界)

    弁護士の求人のところの給料を見てると、年収800万~ とか ~1500万とかを見かけるのですが 800~というのは、実力があればいくらでも稼げるってことなんでしょうか? (弁護士業界とかはピンからキリまでありますし・・・でもさすがに外資系とかじゃないので年収2000万とかは払えない気がするのですが。) ~1500は逆に範囲が決められてるのですが、これ以上の実力を持ってるような人でも、それ以上の額はもらえないのでしょうか? また、そのような人は他の事務所に移ったり独立したりするのでしょうか? 弁護士をあげましたが、コンサルティングファームとかでもこんな感じだったと思います。 弁護士以外でもいいのでお願いします。ただし実力主義の業界で。

  • 働きやすかった派遣先と派遣元は

    派遣は、自分のスキルだけを武器に、仕事内容を第一に選択基準として働いている方が多いと思いますが、 派遣先を選ぶ際に仕事内容以外に重視している事ってありますか。 似たような求人があった時、時給や勤務時間や勤務地など基本的な事の他に、大きな声ではいえないが密かに選択基準に加えている事があれば聞かせて下さい。 派遣元についても同じく聞かせて頂ければと思います。 私は独立系の派遣元からの稼動が多かったんですが、ある派遣先で独立系からではないスタッフの方と一緒になった時、 「私の派遣元は系列企業での仕事が殆んどで (この派遣先も確かにグループ会社に派遣会社を持っていました)、 派遣会社の人も系列企業出身者が多いから派遣先の事を色々教えてくれていい」と言っていました。 私は今まで系列系の派遣元は、持っている仕事や派遣先が独立系よりかなり少ないし(実際の所はわかりませんが)、 その業界での経験がないと結局仕事はもらえないのではないか、 派遣元の人が派遣先 (派遣先社員も含めて) を知りすぎているのって、 実際はスタッフとしてどうなんだろう、 とわからなかったので特に登録した事もありません。 (銀行系列の派遣会社から稼動した事はありますが、 メーカーや商社など金融や保険以外の一般企業系列はありません)。 例えば、形として別会社なだけで 要は派遣先の人事部という感じになっていて、 極端な話、偽装派遣などがしやすかったり、 仕事能力以外のことで契約更新がなくなったり、派遣元として都合がいいだけで、スタッフより派遣先を大事にする傾向が独立系より強いのかなとか。ま、考えすぎかもしれませんが。 でも、派遣先をよく知っているというのは魅力でもあります。 あと、前述のスタッフの方が「多少年齢が若くなくても独立系より紹介してもらいやすいし」とも言っていたんですが、本当でしょうか。 派遣先でも派遣元でも、派遣として働く際、業種的な違いや派遣元による違いってあるのでしょうか。そういう違いをかんじた経験なんてありますか。因みに技術職ではなく一般事務や経理事務など事務全般での話です。 個人的な感想でも結構ですので、お聞かせいただけませんか。

  • 業界の特色教えて下さい

    正社員では社会福祉だった為、企業に就業する事に対していつも不安があります。 三菱電機系の派遣会社へ登録を考えていますが、実際に就業して or 登録して良かった点、よくなかった点などお聞かせ頂けませんか。 電機業界は金融と同じく特有の社風がありそうと悲観的になっているのですが、でもどこも多かれ少なかれあるとも思うし、何か参考になるご意見を頂ければ助かります。 企業経験が派遣での短期稼動しかなく、系列系の派遣会社に登録する際は、その業界の特色を知っておいた方が就業する際の心構えや仕事にいかせるかと思ったのですが。 ホント、業種ごと・業界ごとの暗黙のルールというか社風や仕事内容的な特色も、無知で・・・ 商社・メーカー・販売・小売等、そしてこれら各業界と沢山ありますが 仕事内容と同じ位業界も応募の判断要素なので初歩的な事ですがお願いします。 それとも、企業経験が浅いと(社会福祉の非営利団体出身です)、民間企業の風土は敷居が高いというか、よそ者は特別な馴染む努力が必要でしょうか。 (施設や学校が多かったので不安が付きまとい構えてしまいます) 仕事の希望は、経理・総務・一般事務なのですが、 営業事務に苦手意識があると企業での求人は殆んどないに等しいでしょうか。 三菱電機系以外にも、企業出身者ではない年齢も若くはない者に対して、 比較的間口の広い、長い目で見て長く付き合って頂けそうな業界・派遣会社をご存知であれば、教えて頂けませんか。 あと求職中の方、1ケ月に何件応募・面談受けていますか。 1日は、仕事検索と書類作成、応募の検討や会社研究のほか何をしていますか。 私は簿記を勉強しているのですが、面談が幸運にも続き結局全滅だと1ケ月(1日もですが)があっという間で、月日が過ぎるのが最近怖いです。

  • 業界について

    こんにちは。 気になることがあるので質問させていただきます。 私は現在高校1年生です。 最近、大学や、その学部に対して興味がわいてきました。 私の将来の夢のひとつとして、金銭的に豊かな生活をすること、というのが挙げられます。 (すこし冷めた感じがして嫌なのですが・・・) また、少し見栄っ張りな性格だということもあり、 実際に就職活動をした方からしたら『一体何様だ』と思われるかとは思うのですが、ある程度名の知れた企業に就職したい、なんて大それたことを考えています。 ところが、恥ずかしいことに、偉そうにつらつらと述べているわりには世の中に存在する業界のことを全く知りません。 そこで質問です。 ● 社会にはどのような業種が存在するのか。 ● 特定の業種のなかで、一般に大手と呼ばれる企業はどこか。 ● 一般に高収入だと言われるのはどの業界・企業か。 ● それぞれの業界に対応(?)している大学の学部は何か。 以上です。 大学や、その学部を決めることの参考にさせていただきたいと思っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 職種で選んでいるので、業界についてはちょっと・・・

    就職活動をしております。 いつも、思うことは、職種で考えて受けているので(事務)、業界のことは どうということはあまり考えていないということです。 昨年、面接でとある大手企業の方に「うちの業界のこと、どれだけ知ってる?」 と面接で聞かれてしまいました。 相当、細かく調べてきましたが、はっきりいって職種には関心があっても その会社じゃなきゃだめな理由なんてないんです。 次の業界も受験は初めてなのですが、もし、面接で志望動機を聞かれたら どうやって職種のこと以外を説明したらいいでしょうか。 向こうも、職種別に中途採用をしている以上、「この人は業界で選んではいない」 というのは承知のはずなのですが、志望動機を聞かれたり、型どおりに 「なぜ、数多くの企業の中からうちなの?」などと聞かれると答えに困るのです。 どうしたらいいでしょうか。