• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:介護の仕事の厳しさ)

中年のオヤジの介護の仕事、厳しい現実とは?

kokosu525の回答

  • ベストアンサー
  • kokosu525
  • ベストアンサー率38% (47/123)
回答No.2

(1).特養など入所系の施設では、月5回以上の夜勤を行い、また日勤帯についても早番、遅番などといった不規則な交代勤務になります。 入浴介助はほぼ半日は浴室で介助をするので体力を奪われますし、食事介助も口をなかなか開けない、口までスプーンを持って行っても叩き落とすなどの拒否がある人もいて、時間をとられ残業の原因になります。排泄介助は、たくさんのおむつ交換をすると腰に負担がきます。夜勤は日中よりも少ない職員ですべての入所者の介護をしますが、夜だからみんな寝ていて暇になると言うことはありません。不眠や徘徊、帰宅願望、5分おきの頻繁なナースコールなどの対応で体力、精神を疲労します。また、おむつ交換も夜間は複数回、全員をみるので夏は汗だくです。 実際には、50代でも介護職をしている人もいますし、夜勤をする職場で働いている人もいますが「ここをやめたら私にはあとがない」と背水の陣でいるような人や、「本当に介護が好き」という人でしょう。入所系施設では体力に余裕のある若い年齢層が多いと思います。 デイサービスや訪問介護などは、日中だけの勤務となるので主婦がパートで働いているなど年齢層が高めです。 (2).賃金は特養など入所系施設で月の基本給15~20万円ほどです。それに夜勤手当などがつきます。夜勤手当は1回3000~6000円でしょう。 デイサービスや訪問介護などの日勤だけの仕事では入所系より給料は下がります。基本給が13~16万円で、日勤帯だけなので夜勤手当もない。 大雑把に言えば、介護職の年収は250~400万円です。 同施設に長く勤め資格取得や勉強に励み、その施設内での地位を高めていき、役職につくようになればそれ以上も見込めます。 (3)介護現場が構造的にどうかは、わかりません。ただ、入所系施設でのい介護職は人手不足であり資格も必要なく働けることから、介護を志す人でなく、たんに働き口がないからと理念なく就職する人もいます。認知症の対応もさることながら、人の生活に密接に関わる仕事なので感情的になってしまう場面もあります。これは、介護の勉強をし、志してきた人でさえあることです。それをグッと抑える事ができたり、考えを切り替える事ができるかは、、介護への理解や信念があるかどうかだと思います。 また、やはり、介護職を支えているのは「感謝されている」といった精神論が大きいと思います。高齢者の笑顔や感謝の言葉、それもありますが、家族の感謝も大きな支えです。 「家族のかわりにうちのおじいちゃんの世話をしてくれてありがとう」「おばあちゃんがご迷惑をおかけしてすみませんね~。世話してくれてありがとう」などです。 特養は年金でも入れるようにと費用設定がされているので、入所系施設では低めに設定されています。そのため、家族も感謝の気持ちを持ちあわせていられます。 しかし、有料老人ホームなど民間の施設では価格は高額です。 そのため、「これだけ払っているんだから、面倒をみてもらうのは当たりまえ。しっかり世話して」と、利用する側の気持ちは変わります。 有料老人ホームの価格が高いのは、特養は建設に補助金がでますが、有料老人ホームはすべて自費で立てています。その分にかかった費用を回収するために高くなっていたりするので、現場の介護職の給料には、全く関係ありません。介護職の給料は特養などとかわりないです。いえ、営利目的の民間企業ですから業績により賞与がなくなるなど、もっと低くなるかもしれません。 利用する側の要求は高いのに、現場の介護職は待遇がいいわけではない。そんな環境が、さらに余裕のない状況を作るのだと思います。

masatomon
質問者

お礼

 遅くなりましたが、貴重で真摯な回答ありがとうございました。 今回転職に至った主因が、自分自身の体力にあったものですから大変参考になりました。やる気だけでは無理ですね。(何事もそうですが。)  義父母が入居した施設は民営の施設なのですが、割と恵まれた方たちが多いようで、私が見た範囲では、日常業務が穏やかに進んでいるように感じ、あとは自分自身のやる気と、待遇の問題と考えておりました。病院もそうですが、その方の人生、更には周りの家族を含めた人生そのものに向き合う覚悟も必要になるものと承りました。或いはまったく、仕事と割り切って事務的に進められるような人でないと務まらないのか、とも思いました。 今日もどこかの偉い方が、介護離職を・・・と言われておりましたが、本当の現場を知っておられるのでしょうか。介護、看護師、保母さん・・・みな同じように感じます。  本当に極めて真摯な回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 介護の仕事について。

    現在アルバイトで働いている25歳の女です。 ホームヘルパーの資格を取り、介護の仕事をしようかと思っているのですが、 人と話すのが苦手、内向的、という自分の性格を考えると務まるのか不安です。 介護という仕事にはどのような資質が必要なのでしょうか。 体力はあります。

  • 介護職に転職したいのですが

    33歳の男性です。現在、コンピューター系の会社でグラフィック関連の仕事をしていますが、待遇(年収は200万円以下です)や将来性に不安を感じ、転職を決意いたしました。介護職(老人養護施設等の常勤ヘルパー)に転職したいと思い、働きながら通信教育でホームヘルパー2級の資格を取りたいと考えています。介護職は想像以上に厳しいと聞いています。将来的にヘルパーの仕事は介護福祉士しか出来なくなると聞いていますので、私のような年齢で未経験でも転職することは一般的に考えて難しいでしょうか?また、介護職は男性よりも女性のほうが有利と聞きましたが、男性だと不利なのでしょうか? 私の場合、特に未経験者ですので、転職の際少しでもアピールできるものを得たいと、普通自動車2種免許の取得も考えていますが、仮にホームヘルパー2級と普通自動車2種免許を持っていた場合、それは介護職(老人養護施設等の常勤ヘルパー)への転職の際、アピール出来るポイントになり得るのでしょうか? 長い質問文になってしまいましたが、どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 介護職に転職したいのですが

    33歳の男性です。現在、コンピューター系の会社でグラフィック関連の仕事をしていますが、待遇(年収は200万円以下です)や将来性に不安を感じ、転職を決意いたしました。介護職(老人養護施設等の常勤ヘルパー)に転職したいと思い、働きながら通信教育でホームヘルパー2級の資格を取りたいと考えています。介護職は想像以上に厳しいと聞いています。将来的にヘルパーの仕事は介護福祉士しか出来なくなると聞いていますので、私のような年齢で未経験でも転職することは一般的に考えて難しいでしょうか?また、介護職は男性よりも女性のほうが有利と聞きましたが、男性だと不利なのでしょうか? 私の場合、特に未経験者ですので、転職の際少しでもアピールできるものを得たいと、普通自動車2種免許の取得も考えていますが、仮にホームヘルパー2級と普通自動車2種免許を持っていた場合、それは介護職(老人養護施設等の常勤ヘルパー)への転職の際、アピール出来るポイントになり得るのでしょうか? 長い質問文になってしまいましたが、どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 介護職の仕事は、40代でも転職が可能なのでしょうか??

    知り合いの方の同じ職場の人(40代前半くらいだそうです )が 老人保健施設に転職されたそうです。    介護タクシーの仕事をしていたそうですが、 給与面などいろいろな理由があり、転職を考えられたそうです。  以前は、老人保健施設ではないのですが、 同じような、福祉施設で何年か働かれていたそうです。 福祉以外の職場ですと、40代以上は、転職は よほど、特別な資格があったり、引抜などが ない限り、出来ないような印象があるのですが、 (他の人からも、聞いたことがあります。) 介護の仕事は 結構 年齢が高くても、 他の職種に比べれば、比較的、 転職ができるのでしょうか? 若い人でも、腰を痛める人がいると 実際に聞いたことがあるのですが、 本当に、大丈夫なのでしょうか?? 素朴な疑問です。

  • 介護職員と理容師

    25年間、理容師スタイリストとしてやってきましたが、職場を退職し、この夏に介護職員初任者研修を修了しました。現在は介護老人保健施設に就職して介護現場で働いています。 ゆくゆくはケア理容師の資格を取得し、福祉訪問理容をやりたいと強く考えています。 手探りでやってきた今までの流れが正しいのか不安です。 ご意見やご忠告をお願いします。

  • ヘルパー(介護士)の仕事探しについて

    母がヘルパーをしています。 老健で働いているのですが、施設の運営や人間関係が悪いらしく、別の職場を探しています。 私もその職場探しを手伝おうと思うのですが、介護の業界に関しては完全に無知なのでどう探せば良いのかがよく分かりません。 そこで皆さんに質問です。 (1)ヘルパーの仕事を探すのにおすすめのサイトやエージェント等があれば教えていただきたいです。 (2)母としては長く腰を据えて働きたいとのことなのですが、どういう形態の介護職が良いでしょうか?(デイサービスとか訪問介護とか、調べてみるといろいろあったのですが、素人の私には働く側からの特徴がよく分かりません)

  • 一番厳しいといわれてる介護施設

    介護への転職を考えてますが、有料老人ホーム・介護老人保健施設・特別養護老人ホームこれらの中で一番厳しいのはどれでしょうか?老健や特養はかなり厳しいと聞きますが・・

  • 介護ヘルパーについて

    はじめまして、38歳男性既婚者です。 現在転職を考え、 これから介護のヘルパー2級の通信講座を受けようと思っているのですが2点質問させてください。  1.ニチイの通信講座を受けようと思っていますが    受講した方の率直な感想をお聞きしたいです。  2.1でヘルパー2級を取得しても    ニチイの介護施設だけ有効なのでしょうか。  3.介護業界は報酬がアップしたと聞いてますが    現実はどうなのでしょうか。 どの質問にでもいいです お答えできるかたがいましたら ご回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 介護資格について

    私は現在介護老人保健施設で勤務しています。国家資格はありませんが、下記の資格を取得しています。 *ヘルパー2級 *居宅介護従業者2級 *日常生活支援従業者 *移動介護従業者(知的・視覚・全身性障害者) *福祉用具専門相談員 *福祉住環境コーディネーター2級 *介護事務検定 と以上ですがヘルパー資格以外、職場で役に立ってません。介護福祉士はまだ受験資格がなく、今の資格が活かせる仕事はありますか?それとも介護保険制度が改正されると使えない資格もあると思うので今のままの方が良いのでしょうか?

  •  介護の仕事をやろうと考えてます^^

     介護の仕事をやろうと考えてます^^  現在は無職の35歳の男です。給料や待遇よりも、経験や人脈を多く築ける職場が良いなぁと考えてす。  特別養護老人ホームなどで頑張るのが良いのでしょうか。厳しい職場というイメージがありますので。  よろしければアドバイスお願いします^^