• ベストアンサー

敷地境界線が違う場合の税金はどうなりますか?

田舎の古い家です。 先祖代々住んでいる土地(明治時代・大正時代かそれ以前)なのですが 家の境界線がちょっと気になっています。 いろいろと調べて もし仮に 境界標が間違っており 実際と少し広かった場合、固定資産税を多く支払わなければならないのでしょうか? もし多く支払わなければいけなかった場合、過去にさかのぼっての徴収されるのでしょうか? 過去にさかのぼった場合、過去何年間分の固定資産税を払う必要がありますか? 逆に 狭かった場合は固定資産税が減額されますか? 大変すみませんが教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.2

土地が広かった、狭かったについての税変更は 翌年から適応されます。 私も詳しくないのですが 固定資産税は台帳課税主義、ですから基本的に 還付(取り戻すこと)は、しません。 ただ、用途変更で5年分還付されたケースも あると言えば、あります。 事務所・倉庫の物件を購入して住居として使っていた。 それは現状確認だけでOKとなり、減額されました。 還付もされたのですが、それは役所との個別の交渉ですから なぜ還付されたか?は、私にはわかりません。 仰るとおりで、固定資産税の取りすぎは 税務課のミスなんですが、ほとんどがこちらから言わないと 発覚しません。 台帳課税主義、ですから。 制度としては、固定資産税の還付請求は 5年で時効にかかるので、それまでならば請求できる。 それは、個別の交渉です。 実際よりも土地が広かった場合は、追加で払え とは、言わなかったような? 台帳がそうなっているのだから・・・ すみません、わかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • k205t
  • ベストアンサー率13% (345/2543)
回答No.1

その様な専門的な質問は、こんなド素人しかいないサイトで聞くよりも、税理士事務所に行って聞けばと思いますよ。 詳しく教えてもらえます。そしてその方が正確です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古い住宅の境界線を調べる方法

    田舎の古い家。 先祖代々住んでいる土地(明治時代・大正時代かそれ以前)なのですが 家の境界線がちょっと気になっています。 土地の境界線が正しいかどうかをわかる資料は どこに行けばわかるのでしょうか? 費用はどれくらいになりますか? 自宅にそのような資料が残っていないので どうやって調べればいいのか 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 境界が明確でない土地の地積の数値について。

    固定資産税は地積から割り出されていると思いますが、先祖代々近隣の境界が明確でないのに現地の何を基準にして数値が算出されているのですか。 そして、 今回、境界杭を打った場合、公認されるには境界線の位置を法務局へ届けるのですか。 また、 広くなったのか、狭くなったのか、変化なしなのか分かりませんので、費用をかけて測量をしてもらってから地積の変動を登記するのですか。 あるいは変動は微量と思われるし費用もないので登記を直さない場合罰則があるのですか。 いろいろ質問してすみません。

  • この場合の税金ってどうなりますか?

    親が離婚します。 土地は母の名義で、建物は父の名義です。 今は父が固定資産税を払っています。 今の家には、母と私(大学生)が住み、父は、住む所がみつかるまで、半年くらいは同居という条件で、家のローンも父が払います。 この場合、固定資産税などは母が払うのでしょうか?

  • 宅地、田の不動産処分

    先祖代々からの売れない不動産が田舎にあります処分に困っています。 毎年固定資産税が取られるので処分したいのですが、処分方法があるでしょうか?

  • 【税金】人が住んでいない家は税金が高いと聞きました

    【税金】人が住んでいない家は税金が高いと聞きました。 どういうことですか? 土地だけだと固定資産税が高く、土地に家が建っていたら固定資産税が一気に安くなる。いや、土地だけだと固定資産税が一気に跳ね上がると表現すべきか。 それは分かるんですが、人が住んでいて、その人が死んで空き家になると住んでいたときより税金が高くなると聞いたんですが、固定資産税が上がるということでしょうか? どれくらい上がるのでしょうか? そもそも本当に人が住んでいるかいないかで税金が変わるのか教えてください。

  • 境界標修繕費用の負担についてのご質問

    宜しくお願い致します。 私の家の、 裏の家の土台のコンクリートの塊が、 地滑りをして、 境界標を押して   境界標が私の敷地の方向へ かなり入り込んで斜めになって、 裏の家の地滑りが止まった状態になっております。 私の家を売却することも考えておりますので、 境界標をまっすぐに直して欲しいと思っております。 この場合 地滑りを起こした家の所有者に対して  どのように 申し立てたら宜しいでしょうか? 又その修繕費用は相手方に全額請求して宜しいでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 境界標をずらされた。どう対応すればいいでしょう?

    できれば専門家の方、または同じような経験者の方に回答をお願いします。 先日、ガス工事のために、業者が我が家と隣家の間にある「境界標」を外したようですが、 正式な位置からずらして設置されてしまったことに、今日、気づきました。 昨年、隣家からの依頼で筆界確認をしているので、境界標の位置や写真など資料は手元にあり、 写真で目印になるものから判断しても、位置がずれているのは明白です。 ガス会社にクレームを入れる予定ですが、こちらは経験のないことなので、 どのように対処すべきなのか判りません。 そもそも、境界標の位置とは、土地家屋調査士など専門家でなくても移動したり、 設置したりできるものなのでしょうか? ガス会社にクレームをつけたところで、工事を行った人がいい加減に直してしまうのではないかと 危惧しています。専門家でない者が直して済むことなんでしょうか? この業者の行った行為(ずらして設置したこと)は、法に触れる行為と言えるのでしょうか? 隣家は現在、更地で、これからマンションが建つ予定地です。 こちらで気づかなければ、誤った境界の位置でマンションを建てられてしまうところでした。 そうなると、我が家の敷地は狭くなったまま、固定資産税は正規の金額で払うわけですし、 多少なりとも財産を侵害されかねないことです。 他にもなにか、調べておいた方が良いこと、知っておいた方が良いことなど、 考えられることはありますでしょうか?

  • 土地への税金の対処法

    建築業界の営業を目指してます。 代々受け継がれてきた土地を持つ方を相手に、土地にかけられる相続税や固定資産税対策でナウ病んでいる場合、営業職としてどう対処すればいいか、学生にもわかるように教えてください。お願いいたします。

  • 立替してもらった税金について

    父から受け継いだ土地に家が建ってます。 しかしその土地の3分の2は父の兄から贈与してもらった土地でしたが、当時贈与税を支払えずにいた為父の兄名義のままでした。 当然名義は父の兄なので固定資産税については先方がずっと支払っていました。 期間は約45~50年程経過しています。 その父の兄が先日亡くなったのですが、相続が発生し半分の土地を私の姉(父の兄の子で養子に入った)が引き継ぎました。 この状態になったことで売却が可能になった為、現在の家・土地を手放しマンションに買換えする事にしました。 しかし、売却する際の境界確定作業の時、隣地である父の兄家の後継者から 「境界確定する条件として今まで代わりに支払ってきた固定資産税を払って欲しい」という条件を付けてきました。 当初応じられないと答えていましたが、話し合いの結果過去5年分だけ支払う約束をしました。 その後無事売却も済みマンションも購入できましたが、約束だった固定資産税については兄(義理の姉の夫)から「そんなもの支払う義務はないのだから無視してればいい」と言われたので放置していました。 すると先方から「約束をかなり過ぎているので支払って欲しい」という催促が来るようになりました。 この場合、私は約束どおり支払いをしなければならないのでしょうか? それとも兄の言うとおり支払い義務はないのでしょうか? 補足境界確定の時に口約束のみで書面などでの約束はしていません。 土地の贈与や固定資産税の支払いについても口約束で書面などは一切ありません。 先方は「このままだと裁判で決着をつけるしかない」と脅してきているのですが、裁判して私が負ける要素はあるのでしょうか? もし裁判になっても口約束だと証拠がないので勝てると思うのですが間違っていますか? 人間的とかいう心情は抜きにして回答をお願い致します。

  • 固定資産税負担が大きい土地、負担を軽くする方法はありませんか?

    先祖代々所有している母名義の土地があります。固定資産税が年間150万円ほどかかります。 一部を青空駐車場にしているのですがこの頃空きが増え、今までは駐車場収入を固定資産税の支払いに 当てていましたが不足するようになってきました。その場合は貯金を切り崩して納税しています。 現状の負担を軽減するには、やはり売却しかありませんでしょうか? 他に負担を軽くする方法はありませんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ワンボックスカーのハイエース、キャラバン、トラックなどの2トン車にはターボが付いているのでしょうか?
  • トヨタは排ガス規制に対応した燃費が良いとされていますが、排ガス規制をクリアしつつバイパスさせるウエストゲートバルブを使用しているため、大気汚染物質の放出は心配です。
  • 低燃費のエコカーでも排ガス規制に準拠しなければ意味がなく、ウエストゲートバルブの設計が重要です。
回答を見る