• ベストアンサー

落花生の根元が白く腐ってきたようですが?

長雨と、生育状況が良すぎるためか、根元に陽が当たらず、風通しも悪いのです。 このまま腐ってしまうのでしょうか。 一層のこと、根元が見えるように葉を落としてしまっても大丈夫ですか。 落花生の栽培は、今年初めてです。 このまま、様子を見てもよいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

心配ですね。 おそらく、白絹病ではないかと思います。 発病した株はまわりの土とともに抜いてしまうしかないようです。 加えて、「フロンサイド粉剤」を散布するとのこと 農業用20kg/10a(1000平方メートル)ですので、家庭では適切ではないかもしれませんが・・・ 病気と、その対処方が、のっていたので、引用させてもらいます。 「・・・ 白絹病 <症状> 高温期に、菌糸を出して地ぎわ部を侵し、発育不良や枯死をまねく。根や莢実に被害が及ぶことがある。病気にかかった株元は菌糸で白くなり、やがて白く小さな菌核ができ、後に茶褐色に変わる。 白絹病 <防除法> 発病株は周囲の表土とともに抜き去る。 「フロンサイド粉剤」を散布する(20kg/10a) 2.害虫の防除法-ヒョウタンゾウムシ- 近年、落花生、ごぼう、及び多くの畑作物でヒョウタンゾウムシの被害が多くなっている。このほど、落花生におけるヒョウタンゾウムシの防除法が確立された。」 落花生の中間管理-主な病害虫の防除法-/千葉県 https://www.pref.chiba.lg.jp/ninaite/network/field-h19toshi/rakka-chuukan.html より 元来、落花生は病気がでにくく、虫もつきにくい植物です。種まきの時に、鳥にきをつけるぐらいでほとんど手間がかからないといわれています。 とはいえ、上記にもあるように病気や、虫にやられることもあるわけです・・・ 上記以外の病気としては 「そうか病」と「褐斑病(葉に黄褐色円形病斑・・・)」があり、それぞれ、早期発見、薬剤散布が必須。 農家では、トップジンM水和剤、トップジンM粉剤(3~4kg/10a)、ベンレート、ダコニール1000(500倍)、マネージ、ジマンダイセン等の発病初期の茎葉散布が有効とのことです。 虫については ヒョウタンゾウムシ、アブラムシやハダニ類のほかに、カメムシ類やハスモンヨトウに注意。 アブラムシはハダニ類にはベニカマイルドスプレー(食品成分を使用した臭いのない安全な薬剤)が使えたりしますので、なんといても、早く発見することが重要になります。 アブラムシ、カメムシ類には、スミチオン乳剤 ヒョウタンムシには、「トクチオン細粒剤F」による薬剤 https://www.pref.chiba.lg.jp/ninaite/network/field-h19toshi/documents/31_3.pdf 育て方について 落花生の栽培適温は、25℃から28℃です。 種まきや植え付けは、寒冷地意外は4月中旬~5月中旬ごろ、寒冷地の場合、5月中旬~6月中旬に行います。 種まきは、鳥などに注意。植え付けてから追肥や土寄せの作業を行いますが、暖地は6月中旬~8月初旬に作業を始める。 中間地は7月初旬~8月中旬に行い、寒冷地は7月中旬~8月下旬に行う。 追肥と土寄は花が咲いたら必ず追肥、肥料と土をまぜていれて、苗の根元に土寄せを行います。 花がおわったら、追肥、土寄せを追加しておこないます。この作業が落花生の育ちを左右します。 収穫時期は、寒冷地以外は9月中旬から10月中旬、寒冷地は10月初旬から10月の終わりごろまでです。 落花生は、暑さや乾燥には強く、加湿には弱い夏の作物・・・ 基本的には少量の水でよいので、水のやりすぎや、水はけに注意が必要です。 ただ、植え付け直後と、花が咲いた後、収穫までの間に、土の乾燥がひどい場合は適度に水やりを 花の咲き始めの頃には、肥料と石灰分をまき耕すのと土寄せを行います。 雑草はこまめに取り払うようにしてください。 梅雨時期には、上記にもかきました、アブラムシやハダニ類が発生する可能性があるので、葉の状態などを十分に観察し、発生初期に対策を施すようにしましょう。 参考になれば幸いです。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q3467870.html

関連するQ&A

  • 以前収穫した落花生の種は種まきできるのか

    以前僕は落花生を栽培しましたが、以前収穫した落花生が食べきれずにそのまま残っているんです。 その落花生の種はまた種まきすれば栽培できますか?

  • 落花生の収穫

    5月中頃に落花生の苗を地植えしました、その後順調に成長し花も咲き、その先も土中に入っています 落花生の収穫時期をネット検索すると、葉の一部が枯れてきた時にと記載されていましたが、未だ葉は青々としています、そのまま放っておいても構わないのでしょうか

  • サヤ付き落花生

    落花生を栽培しましたが、サヤが付いたまま中身をピーナッツのように食べたいのですが、方法を教えてください。(電子レンジ及びバーべキュウの要領で炒めましたが、焦げてしまいました。)

  • 落花生の干し方と保存

    落花生を収穫し、天日干しをしていますが、どのような状態になったらよいのでしょうか。また、毎日、朝露に濡れないように夕方には室内に入れているのですが、けっこう面倒なので軒下につるしておこうかと思うのですが、日が当たらなくても風通しが良ければ大丈夫でしょうか?また、乾燥が終わったらどのようにして保存するのがいいのでしょうか。そのまま吊るしておいてもいいのでしょうか。

  • 芝生の根元の枯れ

    ガーデニング初心者です。よろしくお願いします。今年の春より、庭の芝生(高麗芝)に挑戦しています。草丈が高くなり、先月より芝刈りを試みた(高さ35ミリ)のですが、刈った後が一部茶色になります。他の刈っていないところの芝を見ると、どうも陽の当たらない根元の葉が枯れているようで、刈った後が茶色に見えているのも、枯れた葉が原因のようです。また、根元の部分は蒸れている感じがあります。このような状態から、高さ20ミリほどの緑の芝生にすることは可能でしょうか?また、可能ならばどのようにすればいいのでしょうか?ご教授よろしくお願いします。

  • ゴーヤの根元が細いです。

    ゴーヤの根元が細いのです。根元近くの葉も黄色くなって枯れてしまいました。でも先端の蔓(茎)は太くて丈夫なのがでてきます。根元が細いのに考えられないほど、丈夫な蔓です。ゴーヤには台風でダメになるか、9月の中頃までくらいはがんばってほしいのですが、根元も丈夫にするような肥料とかあるでしょうか?ちなみにプランター栽培で追肥もしてます。水遣りも朝と夕方です。

  • 落花生の保存方法

    こんにちは。 今年、初めて落花生を栽培しました。 結構、大きい実が採れたのですが、調理方法と保存方法が わかりません。 茹でるとか蒸かすとか聞きますがどれが一番おいしく頂けるのか、 やり方をご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。 また、長く保存をする場合の方法もご存知でした教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 落花生の保存

    札幌で家庭菜園をしているのですが、今年初めて落花生を作り先日収穫して半分くらいを塩茹でで食し、残りは来年の節分用にと天日で乾燥させております。 そこで、疑問なのですが節分にお店で売ってる袋入りの落花生はそのまま食べれるのですが、収穫した落花生は乾燥させるだけで店に売ってる状態と同じようになるのでしょうか? 乾燥の他に煮るとか焙煎するとかの手を加えているのでしょうか? 分かる方がいらっしゃいましたら是非お教え下さい!

  • 害虫?? 葉が根もとからパッツン切られます。

    こんにちは。 GWから家庭菜園を始めたのですが、まだ作って間もない農地(二畳ほどですが)なだけに、今年の収穫は少ない覚悟でやっています。 ですが、ここに来てよく解らない状況になりまして…… 現在、私が育てているのは、トマト、カボチャ、ピーマン、ズッキーニ、インゲン、モロヘイヤ、青シソです。(インゲン以外は苗から栽培しています) 陰った場所に植えたモロヘイヤがちっとも成長しなかったり、ズッキーニの葉が育たない(葉の一部が茶色っぽくなったり)のも心配なのですが、折角芽を出してグングン大きくなって来たインゲンが、葉の根もとからパッツンと切られてしまう被害があるんです。 食われるというよりも、ハサミで葉っぱだけを切られている感じで、朝には切られた葉が畑に数枚落ちています。1株全滅、茎しかない状態にもなりました……(涙) なぜか被害にあうのはインゲンだけで、他の作物への被害はありません。多分、害虫ではないかと思って入るのですが、何の虫でどう対処していいかが解りません。どうかお知恵をお貸しください。 また、土いじり初心者ですので、家庭菜園へのアドバイスなど頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。

  • バジルが根元から・・・

    バジルの苗を一株買ってきて庭に地植えしたところ、数日後、すぐそばの地面に、根元1センチくらいから刈り取ったように1,2本の茎が落ちていました。 葉は食べられておらず緑で新鮮なままで、さっき摘んだかのようでした。 また数日したら同じようにすべての茎が落ちてしまっていたのですが、葉がたべられているわけでもなく、不思議でしょうがありません。 (きづかないだけで何枚かの葉が食べられたあとかもしれませんが、買ってきたばかりでもともと葉の数もなかったので、食べたとしてもごくわずかと思います) まわりの地面にはダンゴムシがいたのですが、自然ゆたかなところなので、他にいくらでも犯人がかんがえられます。 どなたか、これが何のしわざなのか分かる方がおられましたら、教えてください!