• ベストアンサー

1994年度小学校6年のカリキュラムで…

1994年度小学校6年のカリキュラムで裁縫を習うのは、「家庭科」という科目であっていますでしょうか。 また、その科目と並立する形で木材を加工したりするもので「技術(科)」という科目はあったのでしょうか。 中学では「技術家庭」(でしたっけ?)という科目があったと思いますが、小学校でも「技術」みたいな科目はあったのでしょうか…? 「図工」があるのだから、「技術」なんて、ないという気もするんですが…。 ご存知の方回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんは。 裁縫を習うのはおっしゃるとおり家庭科です。 6年生では1994年度のころはエプロンなどをつくりました。その頃に6年生の担任をしていたので確かです。 小学校には技術科はありません。 今もありませんし当時もありませんでした。

Le-Livre
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • gabo2gou
  • ベストアンサー率36% (27/73)
回答No.5

1994年度つまり平成6年度は「旧学習指導要領(平成4年度施行)」下ですが、当時も現指導要領も小学校では「家庭」のみで「技術」はありません。裁縫は「家庭」の中の「被服」分野に相当します。 技術家庭は中学校ですが、厳密には「技術・家庭」であり「技術」と「家庭」は別の教科です。教員免許も別です。「木材加工」はその中の1指導分野です。 それから「図工」と「技術」では、指導の目標・内容が異なりますので、並立しても矛盾しません。 詳しくは以下のサイトから辿ってください。 http://nierdb.nier.go.jp/db/cofs/

参考URL:
http://nierdb.nier.go.jp/db/cofs/
Le-Livre
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

noname#6935
noname#6935
回答No.4

ちょうどその年度 息子が6年生でした。 奈良県の公立小学校でしたが 通知表を確認しましたところ 家庭科でした。その年のアルバムの中に 自作のエプロンをつけて写した写真が出てきました。 5年生の時に購入した 青い裁縫箱も 当時のままで 出てきました。ミシンなども使っていたようで 練習した はぎれが沢山 出てきました。 懐かしいです。

Le-Livre
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • koisikawa
  • ベストアンサー率10% (66/603)
回答No.3

地域のよって教える人は違うと思いますが、家庭科は今も昔もあります。  木工は図工でやります。

Le-Livre
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

回答No.2

初めまして、Le-Livreさん。 >1994年度小学校6年のカリキュラムで裁縫を習うのは、「家庭科」という科目であっていますでしょうか。 たぶん...。自分の行ってた小学校では、6年生でも「家庭科」だったと思います。 たしか、木を糸鋸で切った時は、担任の先生がいて、ナップザックとエプロン作った時は、家庭科の先生だったはず。 自分は、その頃の小学校の卒業生なので、 たぶん、間違ってはいないと思うんですが...。 なにせ、10年くらい前のことなので... 間違っていたら、すみません。

Le-Livre
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 学校の成績ってどう決まるのでしょう?

    今考えてみると、なんだか納得が行かないのです。 まず、弟ですが、図工・美術などの成績はあまり良くありませんでした。 しかし、ちょっと漫画とか描かせると、結構うまいと僕は感じます。 バランスが取れてるし、へー、これはいいねと思います。 また、僕の成績ですが、小学校の頃家庭科の成績は「もう少し」でした。 更に、もう時効(?)だろうからあえて言うと、中学高校は私立の男子校で、家庭科の授業そのものがなく、家庭科室すらありませんでした。(技術かなんかの単位を割増していい加減に家庭科の単位を学校側がインチキしていました[一時期騒がれた単位偽装問題が明るみになる前でしたのでバレませんでした]) とまあ、家庭科の成績がそんなだった訳ですが、今の自分は家庭料理ぐらいなら普通に作る事ができます。 ジャガイモやリンゴの皮はピーラーを使わなくても、普通の万能包丁で剥く事が出来ます。 裁縫の方も、ミシンを使う事がある程度でき、さすがに人に売る程のクオリティの物はできませんが、少々粗があれど自分が満足できる程度の服や小物ぐらいなら、縫うことが出来ます。 (まあ、自分の腕もしかりですが、あえて言い訳をさせてもらうと、ミシンは家庭用の安い機種なので、多少の粗は難しいです) そう考えると、当時図工・美術の成績で、よい、だの、優だの取っていた人はどれだけ絵心があるんだ? 家庭科の成績で、よい、だの、優だの取っていた人は、どれだけ料理ができてどれだけ裁縫がこなせるのか? ちょっとその疑問が出てくる訳ですが、どうなのでしょう?

  • 学校教育についての法的根拠

    小学校・中学校は義務教育として法的に規定されていますよね。 では、その内容と言いますか、科目については法的には規定されているのでしょうか? この科目をしなければならないetc あるいは、科目についてはあいまいなのでしょうか? 是非教えて下さい。 ちなみに我々の時代は、 小学校 国語・算数・理科・社会・図工・道徳・体育  中学校 国語(古典漢文含む)・数学・理科(科学、化学、物理)・社会(歴史、公民、地理)・技術・美術・家庭科・保健体育 こんなもんだったように思います。

  • 小学校で教えられている算数の内容確認方法

    いつもお世話になっています、こんばんは。 小学校で現在教えられている「算数」の正確な内容を確認したいのですが、どうすれば確認できるのでしょうか?中学校であれば「数学」などの科目ごとの学習指導要領があると思うのですが・・・小学校は担任の先生が色んな科目(図工・音楽・家庭科以外)を教えていたため、科目ごとの学習指導要領がないと推測します。 どなたかお時間ある時にお答えください、よろしくお願いします。

  • 木材を手で加工する訓練の意義

    職業訓練校やものつくり大学の建築系の科においては、のみ、のこなどを使って、木材を手で加工するという学習を重視しているようです。 しかし、現在の木材加工はプレカットなどの機械加工が主流です。 手作業での木材加工の技術を学ぶことによって、どのようなメリットがあるのでしょうか? または、実際の木造住宅などの建築現場で、大工さんはどのような場合に手作業での木材加工を行うのでしょうか? よろしくお願いします。 ちなみに、私は現在、大学で建築工学を専攻している者です。

  • 養護学校で働くには

    文系大学3年で中退し、現在1歳の子供を持つ22歳の主婦です。これから勉強して、養護学校(特に知的)で働きたいと思っています。大学で知的障害を持つ子と遊ぶサークルに所属し、考えさせられることも多く大変な面もあるけれど、それを上回る楽しさと充実感が忘れられず、今更ながら勉強しようと思っています。 教免は持っていません。 現在、通信の短大にて{中学(家庭科)と児童指導員}免許が取得できる科か{幼・保育}が取得できる科を思案しているのですが、養護学校で働くには、どちらの免許を持っていると有利ですか? また、教員になる場合、家庭科の免許では、不利にならないですか?(養護学校では家庭科という授業がないようなので) 中学生以下の知的障害を持つ子と関われる仕事が、教員以外にありましたら、それも教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 来年度の公務員試験について

    去年の公務員試験で落ちて来年度の採用試験を受けようと思っています。去年は市役所を中心(教養科目のみ)に受けていたのですが、今年は地方上級の専門科目も含めて1ヶ月ほど前から勉強しています。基本的に市役所本命で県庁を保険にと考えています。 そこで、今年から専門学校に行くことになったのですが、そこでは教養科目のみ授業が受けられるようになっています。ほとんど丸1日授業があります。しかし、それでは専門科目の勉強がおろそかになってくる気がします。「それでは専門科目の授業も受ければいい」とも思うのですが、家庭の事情から金銭的に余裕がありません。 専門学校に行くようになった場合にどのような勉強計画を立てればいいのか迷ってます。学校を変える以外の方法をお願いします。

  • 家庭科が必修科目になったのはなぜでしょうか?

    家庭科が必修科目になったのはなぜですか? 戦後間もなくの家庭科(中学、高校)は男女共学で選択科目だったと聞きました。 その後、中学や高校の家庭科は女子だけ必修になったようですが、当時は女子からの希望が多かったのでしょうか。 家庭科が女子のみ必須になったことで、女子は中学で技術・職業教育を受ける機会を失いました。技術・職業教育の機会を奪ってまで家庭科を必須にする必要があったのでしょうか。 また、最近では、中学や高校で家庭科が男女共に必修になったようですが、女子に加えて男子からの要望が多くなったのでしょうか(これはないでしょう)。 これによって男子も技術・職業教育を受ける機会が大幅に減りました(小中高で315時間から88時間へ激減)。 家庭のしごとは誰にでも発生するので必要といえば必要ですが、家庭科は小学校にもありますし、学年が上がれば技術・職業教育の方が重要だと思います。 しかし、実際には(過去には)、技術・職業教育を犠牲にして家庭科を必修科目にしているのです。 これは、どういうことでしょうか? 中学・高校の家庭科は選択科目のままで良かったのではないでしょうか?

  • 左利きの小学校の先生

    わたしは学校の先生になりたいと思っています。 小学校中学校高校のどの先生も魅力的でまだはっきりと決まっていません。 しかし、進路を選ぶ中で一つ気になることがあります。 わたしは左利きです。 文字は右でも左でも書けるのですが、絵を描くのもお箸を持つのも裁縫、編み物、ボールを投げるなど、字を書く以外はすべて左です。 小学校の先生になる場合、体育や家庭科、図工なども教えることになりますし、給食も一緒に食べます。 今は左利きの児童も増えているようですが、保護者の方から見たら、左利きの先生ってどう思われるんでしょうか? わたしが包丁や針を持っていると周りから「見ていて怖い」と良く言われます。 やはり違和感を覚えるのでしょうか。 小学校の先生を目指すなら、右でもできるように練習した方が良いですか? 中学校、高校には左利きの先生と出会ったのですが、小学校にはいなかったので少し不安に思ったので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • なぜ技術・家庭科教育は軽視されたのか

    中学生ならば,男女ともものづくりに興味をもっているはずです。 ところが現在,中学校では技術・家庭科の授業が 1・2 年で週 2 コマ,3 年で週 1 コマしかありません(新課程も同様)。 このようなことにあなたはどんな考えをおもちですか。 【参考】各領域のページ数(いずれも B5 判) 木材・金属・プラスチック加工:86(木材・金属加工のみ)→60  うち製図:6→4 機械・電気:74→42 栽培:28→22 情報基礎:42→86 食物:52→70 被服:42→44 家庭生活・住居:72→52 保育:30→50 左が1997年版,右が2006年版(いずれも発行者は東京書籍)

  • 木質ペレットの代わりに薪などではダメなのでしょうか

    間伐材や要らない木材など見ていますと、それを加工するのも大変そうです。 これらを、なるべくコストのかからない方法で燃やす(家庭の薪ストーブや火力発電所)ことは技術的にどんな壁があるのでしょうか?