• ベストアンサー

高校化学の電池の分野

masicsの回答

  • ベストアンサー
  • masics
  • ベストアンサー率52% (22/42)
回答No.1

なんでもそうですけど,主語が何かを考えないといけません. AがBを酸化すること=BがAに酸化されること=BがAを還元すること=AはBに還元されること です.このように酸化と還元は表裏一体の関係で,何かが還元されたのであれば,他の何かが酸化されています.このことさえわかればあとは日本語はわかっているのですから,全部わかるはずです. 一般的なことを言っても混乱するだけだと思うので,例として,水素の酸化反応(この場合は燃焼反応とも言える)を考えましょう. 2H2+O2→2H2O この場合,水素の酸化数は0から+1に変化していますから,酸化されています. 逆に酸素の酸化数は0から-2に変化していますから,還元されています. この場合は何が何を酸化していて,還元されていますか. 自分で考えてみましょう.

yaminozyuunin
質問者

お礼

わかりやすく解説していただきましてありがとうございます!

関連するQ&A

  • 高校の化学について教えていただきたいことがあります。

    高校の化学について教えていただきたいことがあります。 現在授業で酸化還元反応について習っています。酸化剤、還元剤の反応式を習ったあと、その二つを同時に反応させる式を作りました。たとえば過マンガン酸カリと過酸化水素のようなものです。代表的な酸化剤と還元剤を反応させ、式を完成させることはできるのですが、酸化剤と還元剤を反応させることにどのような意味があるのかわからないのです。上の例でも、あの二つを反応させることは、化学の何かの分野で実際におこなわれていることなのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 高校化学I 電気分解について

    高校化学I、酸化還元の電気分解についての質問です。 電気分解時に、水より酸化(または還元)されやすいイオンがあれば、そのイオンがそれぞれの極で反応しますよね? でも、その水より酸化(または還元)されやすい、されにくいイオンの判別方法がよく分かりません。 いくつか問題を解いてみて、自分で推測したのは… 水より 酸化されやすい:単原子イオン?(Cl-、など)       されにくい:多原子イオン?(SO4 2-、硫化物イオン。など)     還元されやすい:単原子イオン?(H+、など)       されにくい:イオン化傾向が大きいもの?(Na+、など) …という感じなのですが、いかがでしょうか。 間違いなどありましたらぜひ教えてください! 化学にお詳しい方の回答、待ってます!!

  • 高校化学

    酸化作用と還元作用の意味を教えてください。酸化作用が強いと酸化力が強いと言う意味なんでしょうか?

  • 高校化学からの質問です。

    高校化学からの質問です。 過酸化水素H2O2は、酸性酸化物でしょうか? 酸性酸化物について、「SO2、CO2など非金属元素の酸化物多くは、酸性酸化物」 と習いますが、H2O2は、酸性酸化物に分類されますか? 一酸化窒素NOや一酸化炭素COは、ふつうは酸性酸化物に入れないと同様に、 H2O2も非金属元素の酸化物ではあるが、酸性酸化物に分類しない物質と考え てよいでしょうか? 一応、還元剤のはたらきとしては水素イオンを放出することは理解しています。 しかし、これは酸のはたらきとして考えてよいのか悩んでいます。 詳しい方、教えてください。

  • 高校化学I

    CaCo3+2HCl→CaCl2+CO2+H2O 酸化された元素の酸化数の変化 還元された元素の酸化数の変化 について、教えてください!! 酸化された元素、還元された元素とかどれだかよくわからないし だから酸化数もよく分からないんで、詳しく教えてください!!

  • 中学の酸化還元についての質問です。

    中学の酸化還元についての質問です。 レポートで、酸化還元について調べなければなりません。が、調べてみたところ、電子や、酸化数などがでる、高校のものが多く、わからなかったので、質問です。 酸化銅の酸化還元以外に、酸化還元の実験をおしえてください。 お願いします。

  • 化学I 無機化学の分野

    化学I 無機化学の分野をやっています。 水素の製法や塩素の製法などで たくさんの式がでてきます。 例えば、水素の製法だと「水素よりイオン化傾向の大きい、亜鉛・鉄などの金属に希塩酸や希硫酸を作用させる」 とあり、亜鉛に希塩酸だと Zn + 2HCl → ZnCl2 + H2 鉄に希硫酸だと Fe + H2SO4 → FeSO4 + H2 です。 このような式、もっと複雑な式がたくさん出てきますが、それらはすべて丸暗記するべきなのでしょうか? 酸化剤としての反応式と還元剤としての反応式をそれぞれ足すと式が得られるというのは習いましたが それらの式を暗記すべきなんでしょうか? この分野、何を暗記すべきなのかが分かりません。 また、例えば「塩素」の製法で 「希硫酸中で塩化カリウムに酸化マンガン(VI)を作用させる」を、酸化剤と還元剤の式をたして求める 酸化剤 : MnO2 + 4H+ + 2e- → Mn2+ + 2H2O 還元剤 : 2Cl- → Cl2 + 2e- 足して MnO2 + 4H+ + 2Cl- → Mn2+ + 2H2O + Cl2 ここで、K+ と SO4 2- を書きくわえて求める式 なんですが、酸化剤の式の時にKやSO4 -2 を無視するというのが分かりません。 それがわからないので、水素の製法「亜鉛に希塩酸を作用させる」をこのように導こうとしても 酸化剤としての反応式、還元剤としての反応式、を書けないので式を導けません。 まとまってない文章になっているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 高校化学 酸化還元反応

    1塩素とヨウ化カリウムの反応 (1)酸化剤の反応 (2)還元剤の反応 2濃硝酸と銀の反応 (1)酸化剤の反応 (2)還元剤の反応  イオン反応式 の5つの質問お願いします。  

  • 電気分解について(高校化学)

    高校の酸化還元で習う電気分解についてですが、陽極では酸化反応が起こりますよね? で、金属のイオン化傾向があって、~Pb,H,Cu,Hg,Ag,Pt,Auとなっています。 つまりCuよりHのほうが酸化されやすい(陽イオンになりやすい)ってことじゃないですか。 それなのになぜ陽極に銅板を使用したとき、水が酸化される【2H20→O2+(4H^+)+(4e^-)】のではなくて先に銅が溶け出す【Cu→(Cu^2+)+(2e^-)】のでしょうか? 矛盾してますよね? 回答よろしくお願いします。

  • 化学について

    化学で今酸化と還元を学んでいるのですが何が酸化何が還元なのか分かりません。なので、化学式で出来れば教えて下さい。言葉だと原子の何が出ていったのか解らないので化学式教えて下さい。