• 締切済み

決算時の売上計上

今年から不動産業務の会社を立ち上げました。 中古住宅を買い取って、売却した場合 売上計上する場合、売買契約時でも残金清算・引き渡し時 どちらでも良いと 知り合いの同業者が言っていますが どうでしょうか?

みんなの回答

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.2

会社ですね?個人(所得税)と法人(法人税)では微妙に基準が異なりますが、基本は引き渡し日です。例外として契約日でもよいとされていますが、引き渡しの後で契約書を作った場合など、契約成立日(必ず引渡しより前)と異なる日付の契約書は契約日とは認められないでしょう。 残金精算という基準はありません。ただ、不動産売買の場合、残金の支払いが引き渡し条件であることが多いでしょうから、残金精算イコール引き渡しという前提なら成り立つ話です。不動産以外の売買では残金は引き渡し後に支払うことが多いので、残金精算で売上計上ということはありません。 契約日によらず、かつ引き渡し日が不明確な場合には、所有権移転登記の日と、累計で代金の50%以上を受け取った日のいずれか早い日に計上すべきとされています。これを見ても、残金精算という基準は有り得ないことがわかるでしょう。 同業者から聞いたとのことですが、経理や税務に素人の話を真に受けてはいけないと思います。あるいは同業者つぶしでわざと間違った情報を仕込むこともないとは言えないでしょう。 不動産売買は金額も大きいし消費税の取扱いも複雑になります。失敗する前に経理•税務のプロの税理士に相談することをおすすめします。 http://www.ktaxac.com/tax/cat4/post_9.html

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

売上の原則は、契約が完了して商品の引渡しが済んだときです。 それ以前に売上とするのは自由で、税務署も文句は言いません。 税務署が文句を言うのは売上の計上が遅れるときだけで、はやくすることは問題になりません。 税金を早く取れるからです。 実務上は売上を早くあげることしません。 資金繰り上で、できる限り売上時期を遅くしたほうが納税時期も遅くなり有利だからです。

関連するQ&A

  • 着手金の売上計上時期(仕訳)

    着手金と残金の売上計上時期についてご質問させていただきます。 着手金を請求と納品後に残金を請求は、もちろん請求時期がわかれていますが 売上計上も請求のとおり、発生時期にわけて仕訳するものでしょうか? それとも、着手金時に一つで売上計上し残金分は売掛金で仕訳するのでしょうか?

  • 仲介手数料の売上計上基準について

    不動産媒介業者が仲介手数料を売上計上する先の基準は、媒介契約書締結日でしょうか。それとも仲介物件の引渡し日になりますでしょうか。 役務提供の完了をもって計上すると考えると物件引渡し日と思うのですが。ちなみにマンションと賃貸ではなくビルや土地などの取引金額は大きなものです。 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 期末の未作業分の売上計上

    私は3月決算のソフト会社に勤めています。 以前、客先の都合(年度の予算消化)で費用計上するので期末に売上計上して欲しいというプロジェクトを受けました。 この時は3月中の作業が無いのと金額が大きい為、不動産の売却による含み損とで調整しました。 本来の売上計上(翌期)で通すとか、収益に対応した費用を積算して未払費用なりを計上する等あると思いますが、どんな方法があったんでしょうか。 うちの会社では、普通は無いことだったのですが、皆さんの会社ではどうされています?

  • 建築業の売り上げ

    当社は建築業を30年間営んでいます。 決算が近づき、税理士さんから売り上げ計上についての説明がありました。 売り上げの条件として 1.建物が完成していなければならない。 2.引渡しをしていなければならない。 3.お施主様から建築代金が全て入金。  と言われましたが、他の同業者に聞きますと出来高計上なども可能と言われましたが如何なものでしょうか? 叉 どんな方法があるかご助言ください。

  • 売上計上について

    製造業の経理部門に勤務してます。現在、基本製品出荷時に売上計上をする出荷基準を採用しているのですが、客先は納品基準を採用しており、出荷日と納品日で〆日をまたぐことがあります。 例えばこちらが31日に出荷して31日で売上計上したけれど、お客さんは1日に到着したので翌月の仕入で計上するといった感じです。今、こういう事態に対して仕組みを変えようとしているのですが、1案として、売上計上済未請求というものを作ろうとしています。会社は出荷基準なので31日で出荷したら31日で収益認識をすべく売上計上します。しかし、客先への請求は翌月に延ばすというやり方です。この場合、末〆の得意先の1月度請求書に12月31日の計上日のものがのることになります。税務上もクリアし、客先の要望もクリアし、社内の売上計上の処理もスムーズにいかせるにはこれしかないと考えるのですが、請求書が気になります。詳しい方、また既にこういうやり方をされている方等いらっしゃいましたら、ご教授よろしくお願いします。

  • フリーカメラマンの売上計上はいつ?

    フリーカメラマンをしている個人事業者です。 商品・製品の場合は納品日に計上する引渡基準が基本なのは理解しています。 撮影のギャラの場合はどうなのでしょうか? 撮影日に現金払いのところはよいのですが、月末締めで翌月振込みのところが2社あります。 A社は、月末に請求書を作成し、源泉徴収されずに振り込まれます。 B社は、請求書は作成せず、源泉徴収されて振り込まれます。 撮影した月末に売掛で売上計上するのが自然な気がするのですが、 その場合22年の売上は22年1月~22年12月撮影分になります。 しかしB社から届いた支払調書の支払金額は22年に振り込まれた金額(の源泉徴収前の金額)、 つまり21年12月~22年11月撮影分になっています。 振込をもって売上計上すれば矛盾しないのですが、不動産貸付業のように入金日に計上する契約基準とすることは可能でしょうか?

  • 売上計上日

    製品1000万 据付料200万 製品は3月31日に顧客企業に引渡し。 据付が完了したのは4月2日。 当社決算日3月31日。 とした場合 1)契約書に製品、据付料と区分していたら当社 売上は1000万 2)契約書に何も記載していなければ完全に相手方に引き渡した4月2日売上計上ということで当期0円で いいのでしょうか。 また、売上の認識基準は以上のように契約書によるのでしょうか。

  • 外注費と売上の計上(在庫?)

    外注費は売上と同時期に計上しなければいけないことは分かるのですが、 その「もの」が完成する前(売上になる前)に 外注費の請求が先に来た場合はどう処理したらいいのでしょうか。 私は住宅メーカーの経理をしています。 新築の注文があったのですが、完成させる前に気密や断熱など 色々と計測しなければならないので、外部の業者に頼んでやってもらっています。 その作業は1日あれば終わるので請求はすぐ来るのですが、 実際住宅が完成して売上になるのは1~2か月先になります。 特に決算を挟む訳ではないのですが、月の締日を当然またぎますので、 処理方法に悩んでいます。 (このまま普通に処理してしまうと、外注費の計上が11月、  売上の計上が1月頃になってしまいます。) 調べたところ、外注費は在庫計上できるとか、前払金で処理しておくなどの 方法があるようですが、どれも決算に絡んだ時?の処理のようで 私の現在の状況ではどうすればいいのかわかりませんでした。 そもそも在庫計上する際の詳細な方法(仕訳例など)もよく理解できず…。 経理を担当していながらこの程度のことも知らず、 大変恥ずかしいのですが、詳しく教えて頂けると助かります。

  • 売上の計上時期

    ホームページ制作をしているものです。 サポート料金として年間契約をして頂いたうえで月額払いで料金を頂いています。 サポート内容は税理士の顧問契約のように相談の有無に関わらず一定額の料金が発生し、超過サービスに当たる場合は別途料金が発生するようなサービスです。 そこで教えて頂きたいのは売上の計上時期です。上記のように契約をもとに継続的に役務を提供するような場合、売上を計上するのは契約時(実現主義)か、それとも月が経過した時(発生主義)なのかわかりません。 月額10,000円のサポート料金で年間契約した場合、下記のうちどちらが正しいでしょうか? 契約時、売上計上する場合  <契約時>  売掛金 120,000/売上 120,000  <月末到来>  仕訳なし  <月額料金回収>  現金 10,000/売掛金 10,000 月が経過した時、売上計上する場合  <契約時>  仕訳なし  <月末到来>  売掛金 10,000/売上 10,000  <月額料金回収>  現金 10,000/売掛金 10,000

  • 売上の計上と内部取引の消去について教えてください

    玄米を仕入れ、精米工場に売却し、白米として仕入をして売る事業を始めます。 現場担当者は以下の仕訳を想定していました。 玄米の仕入れ          借方:仮払金10 貸方:現金10 精米工場への玄米の売却  借方:現金10 貸方:仮払金10  精米工場から白米の仕入   借方:仕入15  貸方:現金15 店舗で売上           借方:現金20  貸方:売上20 玄米の仕入れと精米工場への売却を、費用・収益に計上しないのは良くない(理由は分かっていません)と思い、以下の仕訳を提案しました。 現場担当者は以下の仕訳を想定していました。 玄米の仕入れ          借方:仕入10 貸方:現金10 精米工場への玄米の売却  借方:現金10 貸方:売上10  精米工場から白米の仕入   借方:仕入15  貸方:現金15 店舗で売上           借方:現金20  貸方:売上20 期末に仕入売上が2回計上されていること(内部取引同様消去が必要と思いました。)の消去                   借方:売上10   貸方:仕入10 (1)玄米の仕入と精米工場への売却は、利益を想定していません。形式的な売買です。費用収益の計上は必要でしょうか。 (2)内部取引(と思っている取引)の消去が必要でしたら、期末に行わなければならないのでしょうか、取引の都度行ったら問題があるでしょうか。 以上よろしくお願いします。