• ベストアンサー

wouldについて

rearerugenの回答

  • ベストアンサー
回答No.10

単純にwillだと強すぎるからでしょう。 willは相当強い確信です。個の意志の力で無理矢理にでも絶対確実にそうするとか、そうなるに違いないと思い込んでいる感じ。shallのようにそれは神の意志であるというレベルまでは確信していないけれど、常識的に100%確実な未来だと思い込んでいるときにwillを使う。だから、この場合ではwillは強すぎるように思います。個人ではどうしようもない多数人が絡む政治の話ですので。 仮定法のwouldではなくて、丁寧語として、表現に大人な社会人としての謙遜というかやわらかさを出すためのwouldだと考えればよいかと。

noname#211079
質問者

お礼

ありがとうございます! wouldに丁寧な表現があると知りませんでした。

関連するQ&A

  • wouldの使い方を教えてください。

    今、使っている英語の本の例文(下)なのですが、 このwouldにはどんな意味があるのでしょうか? ・It would really be great to have an ice-cream cone.(アイスクリームコーンを食べたらとっても美味しいでしょうね。) ・So we would pitch in and buy a six-pack on Fridays.(それで金曜日になると仲間とお金を出し合って(ビールの)6本パックを買って。) どちらも会話文の中の一文ではないので、丁寧語のwouldではないと思うのですが... 推測の「たぶん~だろう」の意味でしょうか?(>>That would be the best solution. それが多分一番良い解決策だろう) wouldの使い方がイマイチわかりません。よろしくお願いします。

  • wouldについて教えてください。

    Sometimes, I want to run away from everything . I would live in my own world . I would have super powers . Like the power to heal people and animals . I would also be able to hear the thoughts of animals and people . これらの文の中に出てくる would の用法や訳し方がわかりません。教えてください。お願いします。

  • would haveの使い方を教えてください。

    とりあえず例文です。 No one would have predicted that within five years their complacent view of teh world would be shockingly upended, producing an entirely new conception of the universe and entirely new technologies that would transform daily life in the twenties century in unimaginable ways. complacent:ひとりよがりの、upend:ひっくり返す 英文の意味は大体わかるのですが、would have やそれに続く would また、producing のところの正確な訳し方を教えて ください。よろしくお願いします。

  • would の用法?

    Researchers from Yale University have found that infants as young as six months old are able to tell the difference between nice and naughty playmates. In an experiment, researchers showed infants a wooden doll that was walking up and down small hills. Another doll WOULD come up to the first doll and either help it climb up the hill or push it backward. ・・・・・・・ と、いう英文があります。 上から3行目の大文字表示させたwouldの意味の取り方がわかりません。 過去にしたことを(実験として 繰り返しやった。)表現するために 用いられたものでしょうか? whenなど 過去の起点を表示されていれば 意味がとりやすいのですが、それも無い文なので、わかりません。 行われた実験の手法の説明文する文でした。 宜しくお願いいたします。

  • この文でのwouldの用法・意味

    あるライトノベルの英語版を読んでいるのですが、時々気になるwouldを見かけます。 1, However, recently, an irregular factor which cannot go unheeded has appeared near her. That would be you. 2. I had a pending issue on my mind. That pending issue would be the note I found in my locker that morning. それぞれ日本語原文は、 1. でも、最近になって無視できないイレギュラー因子が彼女の周囲に現れた。それがあなた。 2. 俺はひとつの懸案事項を抱えていた。その懸案は朝、下駄箱に入っていたノートの切れ端。 と、なっています。 wouldの用法としては、推量、習慣、強い意志、控えめな言い方、などを知っていますが、これらの文ではどの意味も適さないような気がします。 上の2つの文におけるwouldの用法・意味を解説していただけないでしょうか。

  • ここでなぜwould haveが使われるのですか

    Many bird and reptile species use hihssing as a threat device against potential predators. The way these species produce hissing sounds is similar enough that it is likely that this behavior developed in an early comon ancestor. At the time this common ancestor would have lived, however, none of its potential predators would have yet acquired the anatom necessary to hear hissing sounds. ここの最後の文は特に仮定法でもないと思うのですがなぜwould haveが使われているのでしょうか。

  • 英訳

    One newspaper reported that an American collector stole the work and would have an exact copy made which would be sent to the museum. 訳をお願いします。特に and would have an exact copy made which would be sent to the museum. からの訳と構文がわかりません。

  • wouldの役割

    (財布を置き忘れて泥棒に盗まれた、という文脈)I was also furious with the thief and ecstatic to find out that the coffee shop had cameras that the police could request to access (because Chicago detectives don’t have enough to do!). We could see footage of the perpetrator in action! We’d catch the thief! 最後の文のwouldはどのような役割でしょうか?よろしくお願いします

  • 文の構造とwould thatがわかりません。

    I also shall be relieved from blaming them daily, insofar as I have made an effort, to the extent of my ability, would that they too would be kind and reduce my anxiety. この英文なんですが、コンマで区切ったそれぞれの文はなんとなくわかるのですが(最後以外)、全体のつながりがつかめません。 そしてwould that以下がわかりません。 ・私もまた日々彼らを非難することから解放されるでしょう ・努力する限りにおいて ・私の能力の限り 最後(would~)以外はこんな感じかなと思うのですが…… would that 以下は仮定法なのでしょうか? ・彼らも親切で私の不安も減れば良かったのに という感じでしょうか? 全体の構造と would that 以下の文の訳し方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • to would?

    英語やり直し組です 連投申し訳ありません American and African diplomats have tried without success to work out an agreement between President Kibaki and opposition leader Raila Odinga to would end the violence. (1)to wouldについて このようにtoの後ろに助動詞という言い方は可能なのでしょうか? 副詞ならわかるのですが助動詞は初めて見ました。 多分意味は「恐怖を終わらせるだろうキバキ大統領と反対派リーダーの間の…」という感じで確定していない出来事だから使われているのだと思いますがこういう言い方は可能なのでしょうか? Protesters say they will switch tactics and launch economic boycotts against at large companies such as Equity Bank and City Hoppa transport owned by Mr. Kibaki's supporters. (2)againstの後ろの省略について 多分againstの後ろにはMr. Kibakiのようなものが省略されているのだと思いますがagainstまで書いているのならMr. Kibakiもあっていいような気がします。 それでもこの場合は省略が普通なのでしょうか?省略されていないと変なのでしょうか? お願いします。。。