• 締切済み

原油安でブログを書こうかと思うけど助言よろしく

potatoroomsの回答

回答No.1

前提、仮説、主張 は何でしょうか? もし、最後の一文が主張なら、先物は全く要らない内容です。 あと、意図的にかなりズルい数値の取り方をしてますよね? http://www.garbagenews.net/archives/1876659.html また、読者層がどういうものかが書かれていませんが、最後の一文があなたのプログの読者に、どういう影響を与えることを想定していますか? 私なら、ガソリン全く安くなってないよね、どういうつもりで書いたのかな? と感じるだけですが。

関連するQ&A

  • なぜWTI原油が影響大きいの

     WTI原油は世界の生産量の1%ちょっとしかないのになぜ原油価格市場への影響が大きいのでしょうか?  中東とか北海の産出量が断然多いから単純に考えるとこっちが大事なように思うのですが....

  • 原油の価格は暴落するのでは?

    米連邦政府当局は、ベネズエラの元石油相による数十億ドルのマネーロンダリング(資金洗浄)に関与したと されるビジネスマンの口座の管理を巡り、モルガン・スタンレー(MS)やオンライン証券の米インタラクティブ・ブローカーズなどを調査している。 やはりモルガンやヘッジは原油の産出国と繋がっていました。 この連日の価格吊り上げを辞めさせるあります。 またアメリカは産出国アラブと交渉していて、10/4のOPEC会合で更なる増産をする可能性が高くなりました。 アメリカはデフォルト回避をするためにドルを刷るようなので円高ドル安になると思っています。 これらを考えたら原油価格はかなり下げると予想しています。 ご意見頂けると助かります。

  • 原油高 : 一番儲けているのは誰?

    原油が今年に入って、驚くほど高くなっています。 中国の輸入量が飛躍的に増大したとか、イラク戦争の不透明な行く末、あるいはアメリカ南部を襲ったハリケーンの影響 ・・・ 理由は色々考えられるようです。 ところで原油がこれだけ高くなったのですから、その差額については誰かが大儲けしているはずですよね? 産油国?  石油ブローカー?  ヘッジファンド? その他でしょうか? それともうひとつ質問なんですが、こんなに社会不安を引き起こす原因になるのですから、たとえばOPEC などを協議して 「日本に対する○月から○月までの輸出価格は△△ドルにする」 と、言ってみれば 「固定相場」 にすれば、こんな狂ったような原油高にならないで、安定した需要と供給のバランスが取れるようになると思うのですが、なぜそうならない? 原油市場を簡単に教えて下さい。

  • 原油について

    ついに先週、木曜の在庫統計で原油は増加に転じて天井打って下げました。 更に上がるかのように言われていますが、アメリカの非公式高値ライン85ドルを越えて下げられています。 ファンドは今後、更に上げると思わせて上げ下げしながら下げて行くのではと思っています。 ロシアが仮にウクライナを侵略しても原油価格は上がらず下がると思っています。 個人はこれで上がると思っていますが、仮に侵略しても上げ相場は終焉でしょう。 過去にもアメリカの原油規制を受けて価格は下げました。 ご意見、アドバイスお願いします。

  • 原油市場価格は上がったのにガソリン価格はなぜ下がるのか。

    ガソリンの価格がなぜ下がっているか教えてください。 中東の原油相場はここ数週間で80ドル近くまで上昇し ているのに日本国内のガソリンスタンドのガソリン 販売価格は下がっています。 通常では数円値上げするはずですが、なぜ下がったの でしょうか?原油価格に対する規制が働いたからでしょうか?

  • ドル安と原油価格の高騰について

    今年に入って原油の価格が高騰しています。 供給が需要に追いつかないから、と思いきや供給量は需要量を上回っているようです。 供給量が多いながらも価格が高騰するのは「ドル安」が原因らしいのですが、 ドル安になるとなぜ原油の価格が高騰してしまうのでしょうか?

  • 今年の原油価格について

    アメリカでは経済回復により更に高値になるとヤフーニュースに出ていましたが、実際の経済は回復していません。 半導体不足で日本に届くのは4月以降です。 更に中国の原油の輸入減、オミクロン株のさらなる拡大もあります。 石油メジャーが需要に関係なく価格を決めているにしても、これ以上は大不況になってしまいます。 既にリーマンショック以上の不況です。 再選を目指すバイデンは原油価格の上昇はマイナスにしかならないので年始から下げてくると思っています。 年末にダウが最高値更新付近まで上がって連動するように原油も上がって77ドルで下げられました。 ここが天井だと思っています。 ご意見、アドバイスお願いします。

  • 原油価格の下落と欧州消費

    原油価格の下落は、家計がその分だけ他の消費財を購入できる余裕を生む 原油価格の下落という事実が、マイナスに働くのは、原油産出国の経済であって 消費国ではない。 原油価格はドルで決済される、手持ちのユーロを売ってドルを買うが この必要なドルの量が以前よりも少なくて済む。 だから、実需的な観点からはユーロドルのレートはあがる要素となる

  • 原油価格下がり過ぎで金融恐慌勃発を憂う声

    アメリカでは金融不安を招くとの声が高まっているそうです。 大借金をしてシェールガスやシェールオイルを掘っている企業の大半は、原油の国際相場が1バレル70ドルを下回ると赤字に転落するそうです。 サウジアラビアがOPEC総会で原油の減産に踏み切らなかったのは、アメリカのシェール産業を壊滅させて競争相手をやっつけ、また原油の価格支配権を取り戻すのが狙いだという分析もあります。 日本にとってはありがたい原油安、天然ガス安ですが、あまりの原油安を嫌ってNYダウなどの株関連指標が下がったりしているようです。 下手をすればリーマンショックの再来のようなことになるのでしょうか? 相当な借金が踏み倒されることになりそうで、日本にとっては中国の鬼城(ゴーストタウン)問題などのバブルが崩壊することよりも深刻な影響がありうる問題なのでしょうか? 現在の化石燃料の安値は、嵐の前の静けさなのでしょうか?

  • 【経済】原油が上がるとリスクオン相場?リスクオフ?

    ゴールド価格が上がるとリスクオン相場になりますが、 原油価格が上がるとリスクオン相場と考えるのが一般的でしょうか? (工業生産関連で原油の需要が高まっている→好景気中)