• 締切済み

手作り品/オリジナル工法の著作権

畑 茂夫(@Flareon)の回答

回答No.1

その師匠はずいぶんと自らの権利主張に遠慮しているね。 意匠権は明白に師匠にあるよ。 あんたが営利目的で師匠に気に入らない事をすれば民事でも負ける。 お巡りさんが逮捕しなければそれで良いと言う、貧乏日本の慣習から君の言った法律運用が定着したんだが。 師匠を怒らせる事をしたら、完全敗北だ。 古い日本の親父は、文句あるなら裁判起こせや、最後まで争ってやる。 こうやって権利者を脅したんだよ。やくざ同然にね。 現代は最低限の経費で調停が勧告され、君は負ける。 販売するなら、素材の原価からの上乗せ10パーセント程度で、なになに先生の作品をコピーした習作ですと言う説明POP付きで販売するのが誠実だ。 それも了解も得ないでやるなら不誠実な事だ。 上乗せ10%で、さらに師匠の事も宣伝しますと言えば認めてくれるだろう。 現代の権利保持者の良心では理解できる円満な取引だ。 私もな、ある分野で創造性を発揮した著作物が関係ない企業で権利登録されている被害者だよ。 経験者として、君が師匠にこの位の誠実さを提示すれば認めるだろう。 私は、まさか企業にとって自らの著作物で無い事が明白な事柄まで、著作権登録して、本人に対して権利主張して、裁判になったらあなたが間違いなく負けますよと、親切に教えてくれる、それが企業の良心だとは思いもしなかった。 この不道徳の実名を挙げよう。 任天堂だ。 私以外にも被害者はいるだろうさ。

noname67
質問者

お礼

ありがとうごさいました。

関連するQ&A

  • コラージュの著作権、手づくりの定義は一体?

    読んで下さりありがとうございます。 現在、あるアートイベントに向けて作品を制作しているのですが、 その中にコラージュ作品が含まれています。 市販されているスクラップブッキング用のシールやボタン レトロな写真が載っているデザイン紙などを使っています。 作品を展示・販売しようと考えていたのですが、 先ほどこのサイトで著作権の質問を見つけ、 展示・販売はまずいのでは…?と本当にどうしようかと悩んでいます。 私は、海外のスタンプ専門雑誌(stampers' sampler)を よく見るのですが掲載作品がほとんどコラージュしたものでしたので 展示や販売は問題ないと認識してしまっていました。 また、海外では個人(アマチュア)のコラージュ作品を販売しているのも見ました。 国内雑誌ですと、雑貨カタログによくコラージュ作品がのっています。 貼られた各商品のロゴもばっちり写っていました。 一体著作権はどのようになっているのでしょうか? 少し話がずれて申し訳ないのですが「手づくり」の定義も はっきりとは分からないのです。 ヴィンテージパーツや元あるなにかを使って作ったアクセサリーや 作品は手づくりとなっていることが一般的に感じるのですが、 考えてみるとそれも誰かが作ったパーツを組み立てたいわばコラージュ と似ているように思うのですがどうでしょうか…? そう考えていくと何もかもに著作権がある気がしてきて、 頭が完全にこんがらがってしまいました。 ご存知の方いらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願い致します。 ご意見でも大変嬉しいです。

  • 手作り作品の販売について

    母が編み物にはまっておりまして、作ったものを手作り販売サイト(?)で販売したいとの相談を受けました。 その作ったものなのですが、どうもネットの作品を参考にしたらしく同じような作品がブログやらなんやらに多数掲載されていました。 商用に使ってもいいよ!って表示されている作品であれば販売できると思います(まぁほとんど無いと思っているのですが)。 しかし、使ってはいけないとある場合はその通りですし、何も記載されていない場合も(正直よく分からないというか、著作権だの商用が云々だのが発生すると思うので)販売しないほうが安全と考えております。 もちろん本人も丸パクリはまずいという事が分かっているので微妙に改変というか、なんというかを施しています。 しかし・・・あくまで微妙というか。 本家本元は取っ手がついて無いんだけど取っ手つけてみたわ、みたいな感じなんですよね。 正直うーん、だ、駄目じゃね?というところで。 ハンドメイドだし全く同じものじゃないよ!って言われればその通りなのですが・・・。 ほら、微妙に新規性あるでしょ!ってのも分からなくはないというか・・・。 似たようなデザインだけどちょっと違うでしょ!う、うーん・・・。 でも8割がた同じものじゃね?ってところで。 また、探してはいますが同じようなものがあった場合、販売後面倒な事が起きてもおかしくありません。同じものを探すのもその後のトラブルを想像するのもげんなりというか。 新規なものを考えればいいじゃない!と思ったは思ったのですが新規なものを考える難しさは多少分かっているつもりです。 それにどの程度でオリジナルといえるか私にはよく分かりません。 特許のように一覧が載っているわけでもないため、個人の感性に任せるという話になると面倒で手をだしたくないというのが私の本音です。 私自身商業とか物の売買に関わっている人間ではないのでよくわかりません。 どの程度の改変を行えば販売する事が出来るのでしょうか? また、どの程度がオリジナルといえるのでしょうか?

  • ギャラリーの販売手数料について

    企画グループ展(主にアマチュア)にて、手作り作品を販売する場合の 手数料やその内訳についてご質問いたします。 ギャラリー側の企画グループ展の場合(ケースbyケース) 出展料プラス、作家が在廊できない場合、販売手数料10~30%ぐらいで DM作成、接客、おつり、梱包材、HPでの宣伝などが含まれるetc.が 平均的な箱貸しギャラリーと認識しています。 また、SHOPが併設されている場合や完全に商業施設の場合は 特に手数料など、規定が違うかと思います。 ・出展料なし、販売手数料45% ・DM作成はギャラリー側 ・カード利用は不可 ・会計はギャラリー側 ・出展者側は主な接客・集客、ディスプレイ用品、梱包材を用意 ・HPでの宣伝はほぼナシ ・箱貸しギャラリーでSHOP併設ナシ、基本は平面作品の展示が主 ・人通りが少ない地域 ・立体作家はアマチュアのみ 1)これに近いケースの展示に参加されたことはありますか? 2)この規定について、どう思いますか? 3)ふだん参加されている展示の規定は、どう設定されていますか? よろしくお願いします。

  • 手作りカードの著作権

    YouTubeを参考にミニカードを制作しました。4面に開ける仕掛けカードのようなもので工作して制作するようなものです。カードのイラストやデザインはオリジナルですがハンドメイド作品として販売しても問題ないでしょうか。YouTubeでは作り方動画をアップされてる方が複数いるようなので著作権などはないのかなと思うのですが判断ができず困っています…。

  • オリジナルグッズと著作権について

    著作権について質問です。 例えば、ある有名メーカーのロゴを使用してオリジナルの木箱を作ったとします。 販売などはせず、非営利目的で個人的に使用する物です。 これは著作権侵害になるのでしょうか? その製作物を友人に見せたいので、FacebookやTwitterやBlogに撮影した写真をアップしたいのですが 世界に公開されてしまうため、止めた方が宜しいでしょうか?

  • オリジナルデザインの著作権

    私はオリジナルデザインを作成し、それを元に生徒に絵の技法について教えています。 口頭で入会時にオリジナルデザインを許可なく使用し、他の人に教える、作品を売る行為を禁じています。 また、デザイン画にも「許可なく使用する事を禁じる」と明記の上サインもしてありますが、最近になり生徒の一部が許可なくデザインを使用し、不適正と思われる価格で販売していたことを知りました。 このような場合、訴訟は可能でしょうか?またどの程度の罪になり、どれくらいの損害賠償を請求できるのでしょう?ご存知の方がいたら教えて下さい。できれば示談にしたいと思っています。

  • 著作権の事でお教えください。

    はじめまして、イラストレーターをしています。 近々「1970年代の生活」と云う様なテーマで展覧会をする予定なんですが、 展示する作品の中にその当時の商品パッケージ(例えばお菓子のパッケージや、 洗剤のパッケージなど)をそのままイラスト化したものがあります。 その作品らは展示する事は勿論、ポストカードにして会場にての販売も考えているのですが その場合、当時パッケージをデザインされた方々に対する著作権侵害にあたるのでしょうか? 現在何処が(誰が)著作権を持っているのかは不明ですが、 その辺の処をお教え頂けないでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。

  • SNS上での著作権について

    SNS上での著作権について質問がございます。 最近、変わった柄の折り紙や包装紙を使って小物を作って飾るのにはまっています。 もしもこうして作った作品をSNSで公開した場合、著作権的にはどのような扱いになるのでしょうか? 無地の紙で作成したものなら著作権は作成者にあるかと思いますが、 イラストのような柄が入っている折り紙の場合は折り紙のメーカーが、包装紙の場合はその包装紙で販売しているお店がデザインの著作権を持っているかと考えます。ということはそれらを使用したものを無断で公開するのはデザインの著作権を侵害することになるのでしょうか? 著作権について不勉強なもので、商用目的での使用は条件が厳しいのは知っていますが、「SNSで公開する」という、お金こそ発生しないものの多数の人の目にとまる行為がどういう扱いになるのかよく分かりません。 著作権についてご存じの方、教えてくださいますと幸いです。

  • 著作権って?

    ネットオークションで手作り品を出品してみたいんですがオリジナルデザインじゃないとダメですか?たとえばあみぐるみの本にのってるデザイン通りに作ったぬいぐるみを出品するのはダメですか?著作権とかよく分からないので教えて下さい

  • 著作権について

    カッティングシートでステッカーの制作販売をしています お客様が手書きなどで書いたものをトレースして作る時に、それがアニメのキャラクターだった場合は、著作権の侵害になってしまうのでしょうか? オリジナルデザインでは、版権ものはもちろん使いませんが、お客様のデザインされたものの中にはアニメや漫画のキャラクターを描いてくる方もいるのでそのままトレースして販売することは著作権的にはどうなるのか、わかる方がいましたらよろしくお願いします。