• ベストアンサー

建ぺい率違反の罰則について

建ぺい率をかなりオーバーして、建設している住宅があります。このような建築物に対する罰則というものはありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.3

違法建築を見つけたら直ちに管轄の建築指導課に通報して下さい。 あとは役所が、改善命令なり工事中止命令なりを出します。従わず強行に建てても、取り壊し命令まで出せます。 違法建築に対しては法律上は非常に厳しい制裁を加えることが可能になっています。

pianisto
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。違法建築は、さまざまな手段を使って行われるので、厳しい制裁は 必要ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • amondyuru
  • ベストアンサー率17% (80/465)
回答No.2

 昔(15年くらい前)東京だったと思いますが、強制撤去させられた映像をニュースで見ました。  そのときは、何人かでがんがん壊していました。  罰金ですむと言う問題ではないのでは?

pianisto
質問者

お礼

具体例をあげてのご説明、ありがとうございます。大変厳しい事がわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • symy915
  • ベストアンサー率54% (111/203)
回答No.1

自治体の建設局に通告すれば、工事中止命令が発せられます。 但し、自治体により基準はまちまちでしょうから、一概には言えません。

pianisto
質問者

お礼

速やかな回答、ありがとうございます。建築業者はそこまで知っていて、行っているのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建ぺい率、容積率オーバー物件を購入後に困ることは?

    気になる物件が奇妙に格安なのですが「本物件は現況、建ぺい率、容積率を 超過しています」とありました。格安の理由はこれでしょうか? 建ぺい率、容積率を超過している=違法である、程度の認識はあるのですが、 一体どれくらいの不利益、罰則等があるのか調べてみると、過去ログに http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3299878.html 「建ぺい率がオーバーしている中古物件を購入する際には住宅ローンが組めず、 現金一括でしか購入できない。」 とありました。一般に困ることってそれだけでしょうか? 居住を始めて、「違法=肩身が狭い」「違法=売りにくい」は覚悟するとして、 それら以外に、税金面などにペナルティはあるのでしょうか? そもそも、違法な建築を建てることを業者はよく認めたものだと 思いますけどね(建築後に法律が変わったかもしれませんけど)

  • 建売住宅 建ぺい率オーバーは良くあること?

    私の家の周りは、過去(数年前ぐらい)に販売されたと思われる建売住宅(敷地20坪ぐらいの狭小住宅)がけっこうあって、そのほとんどが、この地区の建ぺい率80%を守っていないと思われるものです。3~8軒ぐらいの分譲規模の物件が、何十個もあります。 「私の目測が不正確で、実際には80%を守っている」というのが真実なのかも知れませんが、どうにも、そうは思えません。 そこで、建売住宅は、建ぺい率オーバーなど良くあることなのか、その場合の建て方・売り方なども含め、ご存じの方教えて下さい。 「そんなはずはない、ほんの一部を除いて、オーバーなどあり得ない」という回答でも、根拠があれば、結構です。 違法建築ということになると、マトモな銀行の住宅ローンはつかなくなり、販売しにくいのではないかと思いますが、実際、どうなのでしょうか。 業界の裏事情とか、実際に建ぺい率オーバーの物件を、検討した方・買った方のお話が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 建ぺい率、容積率について

    住宅の建ぺい率、容積率について質問します。 土地の概要は、 第一種低層住宅、建ぺい率50%、容積率100%、高さの最高限度10m、 防火地域なしの状態です。 そこに、車庫と門を除いた敷地の全面を鉄筋コンクリートで2~3メートルの高さの基礎を作って、その上に二階建て住宅を建てようと考えています。 建築に関しては、まったくの素人で専門家の方にすれば、 可笑しなことかもしれませんが。 この場合、敷地前面をかさ上げする行為は、建ぺい率、容積率に 関係するのでしょうか?

  • 建蔽率違反?

    昔に取り付けたカーポートの件なんですが、最近になって市役所から建蔽率違反の疑いがある、府庁の審査に顔出すようにと言われ、近々行かなければならなくなりました。最悪は一旦撤去して、申請してから再度工事しなければなりませんが、微妙なところみたいなんです。詳しい方、違反ならば罰則とか、どうすれば違反にならないのか、詳しいサイトや府庁に出頭する際の心構えとか教えてもらえるとありがたいのです。宜しくお願いします。

  • 建ぺい率80%(‥‥)とは?

    『建ぺい率80%(防火地域・耐火建築物緩和100%)』 とはどういう意味ですか? すみません、全くの無知です。 わかりやすく教えていただければ助かります。

  • 建ぺい率?

    まったくの素人です。 教えてください。 現在、43.46坪(143.69m2)の家の購入を考えています。建築条件つきなのですが、参考プランをみると、延床面積が32.94坪(108.90m2)になっていました。 建ぺい率というのは敷地のうち、建てられる建物の割合ですよね? 建ぺい率が60%なのですが・・・。 可能なのでしょうか。角地なので、そのためでしょうか。 そして密積率が100%なのですが、中には200とかありますよね?それってどういうことなんでしょうか。

  • 建ぺい率と容積率

    建ぺい率と容積率の分子は、それぞれ建築面積と延べ床面積ですが、建物が全部1階建てでも、壁の厚さの分、建ぺい率の方が数値が大きくなる、ということで正しいですか?

  • 建蔽率・容積率って・・・

    またまた、すみません。 今度大学で「渋谷再開発」について考えることになりました。 その基礎知識として建築時の制限に付いて調べることになりました。 しかし僕は専攻ではなく「容積率」や「建ぺい率」など何が何だかわかりません。 この前、ふと思ったのですが、容積率や建蔽率は計算上延べ床面積などが 必要ですが、そのとき地下の面積も含むのでしょうか? また、渋谷のある地域では建蔽率80% 容積率800%未満となっていました。 この地域では、建蔽率80%に設定すると、最高10階までしか建てられないという事でしょうか? こんな情けない質問で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • 建ぺい率がオーバーしている家を改築

    建ぺい率がオーバーしている家を改築 建ぺい率がオーバーしている家を改築する場合、建ぺい率を規定以内に抑えないといけないのでしょうか?

  • 新築で建蔽率違反していても問題ないのですか?

    家の建築のことで質問します。 東京都内に住んでいます。近所の家が新築していますが、その地域は建蔽率50%容積率100%です。しかし、その家は明らかに敷地に対して80%~90%の部分に建築しています。 そういう意識で見てみると、近所の家には建蔽率違反の家が目につきます。バブル期の頃の建築の家が多く、あの頃はそんなものだったのかな・・・という気もしていますが、現在の新築の家でもそういった建築は可能なのでしょうか? 建築基準法は違反なのだと思いますが、そうであるなら検査済証などは取れないでしょうし、なにか方法があって合法的に可能なのでしょうか? なお、その家は地下室があるわけでもなく、あとで増築しているような感じでもありません。また施工会社は大手ではないと思います。 詳しい方いましたら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 退会したぷららメールサービスを撤回する方法を教えてください。
  • 先月手違いでぷららメールサービスを退会してしまいましたが、使用しているメールアドレスをそのまま使用したいです。退会の撤回方法はありますか?
  • ぷららメールサービスの退会を取り消す方法を教えてください。先月退会してしまいましたが、ビジネスで使用しているメールアドレスをそのまま使用したいです。
回答を見る