• 締切済み

愚痴です。

kokorosenseiの回答

回答No.6

外で働いている人ほ、専業主婦なんだから時間はたっぷりあると思っていて、そんなに悩んでいることはわからないのかもしれません。 どんなに大変なのかを伝えて、理解してもらうといいと思います。 大変なの。手伝ってほしいの。と素直にお願いしてみてはどうでしょう。 もし、今わかってくれなかったとしても、働きはじめたら、実際に時間がなくなってしまうので、そのときには、協力してくれるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 妻の愚痴を言う旦那

    育休中の主婦です。 産後育休をとってくれた夫ですが、復帰後は毎日帰りが遅く、平日ほぼワンオペ状態です。定時で帰る、在宅をするとのことだったのに話が違う…とモヤッとしていました。 帰りが遅い夫を笑顔で迎えられない自分が嫌で、育児に余裕がないと嫌な態度をとってしまう、帰ってきて私がイライラしていたら嫌だよね、気をつけるねという話を夫にしました。夫は、そういう日があっても仕方ない、自分もなるべく早く帰れるようにすると言ってくれました。 先日、会社で上司に嫌味を言われた話を聞き、夫も大変なのだなと感じていました。 ですが、上司の愚痴を会社の同僚にLINEしていたのを見てしまい、その話の流れで「家に帰れば帰りが遅いと怒られる」「休みの日に友達を呼びたいと言う、休日も気を遣わなければいけないのか」「小遣い少ない中働いて奴隷のようだ」と私の愚痴を話していました。 私も平日、家事に育児に頑張っているつもりでした。朝は早く起き、朝食を用意して夫を見送ります。友達を家に呼ぶのは頻繁ではなく、夫に許可をとってからにしていました。お小遣い制は夫から言い出し二人で決めたことです。休日、趣味で友人と出かけたいと言えば了承していますし、飲み会にも参加させています。慣れない育児の中頑張っているつもりだったのに…すごく悲しくなりました。先日は泣いてなかなか眠れない我が子を一人寝かしつけ、暗い部屋で一緒に泣いてしまいました。 子どもを可愛がってくれて、私が困っているときは助けてくれます。記念日にはプレゼントを用意し早く帰ってきてくれるし、私の両親も大切にしてくれます。いいところが沢山ある夫なのに…陰で愚痴を言われていたことがショックで今後どんな風に接していけば良いかわかりません。 産後のホルモンのせいもあり、小さなことでイライラすることが増えたように思います。これが産後クライシスというものなのでしょうか。

  • 依存的な姑について

    悩んでいます。 同居している義母(50代)が、依存的で子供みたいな性格で家事をしないので悩んでいます。 私は現在、育休中。夫と子供1人と姑と同居。 夫と姑は自営業で夫が主に働いています。姑はお店が忙しい時に手伝う程度。週末は人並みに働く事もあるけど、平日は準備と片付けをする程度(仕事とも言えない程度) なのに、家事を全くしないし買い出しも行かない。私と夫と子供で出掛ける時は、いつも一緒についてきます。誘わないと機嫌悪そうになるし。1人で外出するのが嫌の様子。でも誰かが一緒だと、あそこも行きたい、これもしたい!とマイペース。生後半年の子供のペースに合わせ行動したいのに聞き入れず… 昼間仕事がなくてもゴロゴロとテレビ見て、うたた寝して… 旦那は私に協力的で育児も積極的にやってくれます。だらしなく依存的な姑を毎日注意してくれますが、毎回逆ギレする姑。 おかげで、私は円形脱毛になり、ほとんど髪の毛が無い状態。子供の夜泣で睡眠不足も重なって、時々、体調不良で寝込んでしまう私ですが、寝込んだ日だけは姑は家事をしてくれます(旦那が強く言うらしい) 私としては別居したいんです。 けど、私も、たまーに姑にはっきりと言うんですけど、その時だけ、シュンとして泣いたり落ち込む姿を見せるだけで、何もかわりません。 諦めて割り切るべきか、別居を切り出しても良いのか… それとも私の考えが甘いのでしょうか…

  • 鬱での、仕事と家事と育児疲れた

    育児と家事につかれました。 夫がゲームやパソコンに夢中になり夜泣きを無視したり、辛くて散歩させられなかったときに「引きこもり」と言われたり、休日出勤に風俗に 行かれたり、いろいろ重なり鬱になりました。 鬱は育休後にフルタイムで働きはじめた辺りから酷くなり、子供の夜泣きで夫のゲームする姿を思い出したりしてイライラしたり風俗のことを自分のせいにされ毎度毎度鏡に「醜いんだからしね」と自分で言ったり、不調で子供を親に預けてしまい育てられない自分が酷い人間であると感じてしまい謝ってしまいます。 今も仕事が忙しいから主人には頼れない。頼ると嫌そうにするし、しなくてもいいと言われます。 日々 家事と育児で 追い詰められてます。 夫は朝の私の出勤後に子供の面倒を見ますが、保育園の用意や食事の用意 片付け 洗濯 掃除には無関心でやらなくてもいいことを私が勝手にやっていると言われます。それが辛いです 下手にでて頼めばいいじゃんと言われますが、仕事が忙しく「居ないものとして扱え」と言われてるので頼めませんし嫌そうにしますし説明が面倒です。 鬱でフルタイムで子育て 少し楽になる方法はないですか? 今は離婚して子供を渡して死にたいと思ってしまいます。

  • 子育てに疲れました。辞めたいです。

    小さい子供が一人います。 子供が生まれてしばらくして夫が転勤になり 育休からの復帰目前に会社を退職しました。 保育園も復帰日も決まっていました。 会社には本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 どうすることもできないですが他の人たちが育休を取りづらくなってしまったのではないかと気が休まりません。 今は誰も知り合いがいない土地でずっと子供と二人きりです。 車で2時間のところに義実家がありますが 夫は朝早くから夜遅くまで仕事で基本的に家にいません。 足に重りを着けられて井戸に放り込まれた気分です。 在宅ワークのための勉強、子供の服作りなどやってみましたが 気が晴れません。夫は口には出しませんが、 そんなに好きだったわけでもない会社を(夫的にはうまいこと)辞められたうえに 子育てと家事の空いた時間は家で好きなことをしているのに何が不満なんだと思っているようです。 確かにそう言われてしまえば反論できません。 家事も今まで兼業主婦だったのでお粗末な腕前です。 でも、家事と子供の世話で毎日が終わっていきます。 子供は成長していきますが、私は何も変わりません。 夫がいつ転勤になるのか分からないので、働きに出ることもできません。 他にも細々とあって何もかも疲れました。 夫は今の生活を維持したいようですが、 私は特にできることもしたいこともなくなってしまい 賽ノ河原状態の毎日に疲れました。 解散したいです。 子供をずっと預かってくれるところを知りませんか? 世話だけしてもらって顔は見たいなどと都合のいいことを言うつもりはありません。 私が子供の記憶に残ってしまったらかわいそうなので できるだけ早いうちに消えてしまおうと思います。 子供の行き先が決まったら離婚して夫とも子供とも 他人になって死のうと思っています。 無茶苦茶なことを言っているのは分かっていますがもう限界です。

  • 育休中だからなのか、イライラしてしまいます

    4歳と、7ヶ月の男の子の母です。 育休中で家にいるからなのかイライラしてしまいます。 子供はとても可愛いのですが、風邪をよくひくのでほとんど毎日通院です。 夫は私が働いていないから家事は手伝ってくれないし、赤ちゃんが泣いても抱っこしてくれないし。。。 良くなく子供なので、うるさいなーとか言われてしまうと、私が育児するしかないのかな??なんて考えてしまいます。 夏に復帰する予定なのですが、手伝ってくれるのか心配になってきました。 皆さんは子供二人どう育てていきましたか?ご主人の協力とか、何気ない一言で辛い思いをしたことはないですか??

  • 夫が激務。子供をあきらめるか迷っています。

    夫が県採用の中学教員です。 朝は6時に出勤、帰りは22時〜23時頃。 残業時間は法定基準をかなり超えています。 他の先生も同じ感じだそうですが、まだ若手の部類に入るので仕事量は多いとのことです。 運動部の顧問で、毎週土日どちらかは部活があります。 休みの日もテストの採点や、授業準備と何かとすることがあるみたいでお出かけもほとんど出来ません。 私は金融機関勤め(正職員)で、今年の9月に子供が産まれたので現在育休中です。 子供が産まれてからも夫の勤務時間は変わらず、平日はほぼ育児していません。 夜泣きもひどいのですが、睡眠不足になってしまうと仕事や通勤に支障が出そうなので部屋を分けて私が1人で対応しています。正直つらいです。 幸い近くに私の両親がいるため、平日は毎日サポートしてもらって何とかやりこなしている状態です。 今は育休中で育児と家事のみですが、仕事に復帰したら、仕事、育児、家事を回す自信がありません。 元々子供は最低でも2人は欲しいと思っていたのですが、ワンオペではもう諦めるしかないのかなと思い始めています。 今は私の両親がたまたま近くのためサポートしてもらえますが、次の異動で遠くになりそれも難しくなる可能性が大きいです。 私30歳、夫32歳なので、もう1人産むなら35歳までに欲しいと思っています。 ワンオペが辛いからという理由で子供を諦めるのは悔しいですが、思ったより育児に対する自分のキャパが小さくて悩んでいます。 子供も成長と共に変化はあると思うので今の段階で決めたいわけではないですが、夫の激務は変わらないと思うのでなんとなく将来の家族について考えておきたいんです。 経験談やアドバイスなどお伺いしたいです。

  • 共働きの育児・家事分担について

    現状の説明もあり長文失礼いたします。 私は30代女性、新卒採用で入社し、夫は同じ会社の中途で採用され2歳年下です。 会社では、私の方が上の役職ですが、給料は夫よりほんの少し多いくらいです。 子どもは1人(1歳)。約半年の産休育休を経て、子どもを保育園に預けて 春から仕事に復帰しています。 そこで皆さんのご意見を伺いたいのです。 夫の家事は以下のとおり。 ・子供の(保育園では布おむつ)洗濯(毎日)、自分たちの洗濯(週2)取り入れ ・お風呂掃除(毎日)  ・子供の風呂入れ(週3) ・掃除((休日)トイレ、掃除機がけ) 私は、子どもの全般をみており、炊事(毎日のお弁当、晩御飯、子どもの食事(離乳食づくり)アイロン、片付け、お風呂入れは分担、などなど子供が断乳しておらず、夜中に3回程度起きますし寝かすのも2時間くらいかかるときもあります。 寝るときは、夫と別で子どもと2人で寝ています。 最近、いろんな不満がぶつかり合い、よくケンカになります。 お互い仕事が忙しいですし、同じ会社なので息もつまります。(これは私だけみたい) 上記の家事分担では、夫に比重がありますか? 自分ばかり忙しいと言い、よくイライラしてまだ1歳の子供にうるさい!と言いますし、 おもちゃぐちゃぐちゃにすると、やめろ! 食べこぼすと、怒ります。 私は子供にそんな言い方はやめて、まだ小さいのだから と言いますが、治りません。 食べこぼしや片付けは私がします。 正直同じ会社ですし、夫には友人がおりませんので 家族ででかけることがほとんどで、正直しんどいです。 親や友人に相談すると私よりの返答ですので、皆さんのご意見をよろしくお願いします。

  • 育休中の仕事について

    現在、育休中なのですが 会社から、下記のように言われています。 私の仕事を引継ぎをした人には新しい別の仕事をどんどんして欲しいから、休暇前に私がしていた仕事の一部を今から在宅でやってもらわないと別の人を新規採用することになる。 そうなれば、あなたにやってもらう仕事がなくなる。 育休前には上記の話はなく、育休中に今後のことは相談しましょうということでした。 上記は先日会社に行った時に言われたことです。 会社から求められている在宅での仕事は毎日二時間ほど、土日も場合によっては作業があります。育休中は給与をもらえないので、この仕事に対しては会社からおかねはもらえません。ただ、復帰後の給与に反映してもらえる…らしいです。 会社がいうことは、企業として正しいとおもいますし、育休をいただいている立場としては従わざるを得ないのですが、子供も来年の四月から保育園にいれる予定だったのでまだ入園できておらず夜泣きと後追いがひどい中で毎日二時間の作業ができるのは深夜になりそうで、不安で仕方ありません。 主人も私も親は近くにいないので頼れません。 一時保育に預けてでも対応するほうが良いでしょうか。 それとも、転職を視野にいれて動いたほうが良いでしょうか。(その場合、育休手当の返還を求められるので、その時は何とか返還するつもりです) 自分の気持ちとしては、本当は育休中は子供に向き合いたく、仕事はしたくありません。が、それは甘いことだともわかっています。 うまくやりくりしたいです。 経験者の方から、アドバイスいただけると幸いです。

  • 夫に失望。(長文。愚痴です)

    10ヶ月の子供がいる主婦です。 夫は仕事が忙しく毎晩帰宅は深夜です。 昨夜、夫が帰宅した時に子供が起きてしまい、 その後もなかなか寝ず、「夜七時には寝かしつけるようにしろ」 と言われました。 しかし、それでは自分の時間がないのでキツイ。 はやく帰った時にはたまに交替して欲しい。 と、言ったら、 「はやく寝たらはやく起きてしまう。 俺の生活リズムが狂う。 仕事に支障がでる」と言われてしまいました。 そんなにすぐ寝て、とは言ってない。 たまにはやく帰って、ご飯やネットなどやることやって 十時くらいに余裕ができたら私の代わりに娘と寝て欲しい。 と言いました。 すると夫は、 「そんなに息抜きが必要なのか。 育児と家事はオマエの仕事だろ。 仕事は大変でつらいものなんだよ。 夕飯の買い物で外に出れるだろ。 子供がいてもお茶を飲む時間はあるだろ。 お茶飲んでストレス発散できないのか」とのこと。 「俺は休日は車をいじったり部屋でひとりで 音楽を聴いていたいけどしてない。 子供の買い物などで自分の休みを犠牲にしてる」と言われました。 夫の言い分は正しいのかもしれません。 仕事が忙しく大変なのだと思います。 しかし私だってずっと働いていたし、 家事と育児で大変なのにと思うと悔しい気持ちでいっぱいになります。 仕事で疲れて、話も聞きたくないし、何もしたくないみたいです。 私は夫への気持ちが冷めました。 夫は子供は三人欲しいと言ってます。 育児はできない、したくないというのに、意味がわかりません。 私はもう夫と一緒の空間にいるだけで耐えられない気持ちです。 顔も見たくありません。 しばらく消えて欲しいと思うほどです。 子供はかわいいのです。 離婚する気もないけれど、やる気が出ません。 朝からぼんやりしてしまいます。 つらくて仕方ないです。 こんな私にどうか喝を入れて下さい。 明日からもがんばれる気力を下さい。

  • ご主人が肉体労働で兼業主婦(子供有り)の方に質問です

     ご主人が肉体労働で兼業主婦(子供有り)の方に質問です。家事の分担はどのような感じですか?  我が家は夫が大工で私はもうすぐ育休明けで職場に戻る予定です。結婚後、出産で育休に入るまではほとんど家事は私一人でやってました。休みの日、たま~に「食器洗って欲しいな」とか「お風呂洗ってくれる?」と頼むくらいでした。(頼むとそれほど嫌がらずにやってくれますが自分からすることはほとんどありません。)  もうすぐ私も職場に戻る予定なのですが子供の世話をしながらの仕事になる為、ハードな生活になるだろうと覚悟しています。夫にもある程度手伝って欲しいとは思っていますが、仕事柄、ヘトヘトに疲れて帰ってくる夫に食後の食器洗いなど多分「かわいそうかな?」と思って頼めないような気がします。子供の世話はよくしてくれるのでその点は不満はないのですが。  参考にしたいので、同じ状況の方、家事分担をどのようにされているのか是非お聞きしたいです。できれば「夫はこういう考えみたい」というのもお聞かせ下さい。