• 締切済み

∫(Ae^(-λt))dt 積分

∫(Ae^(-λt))dtはどうやって計算すればよいでしょうか? やり方なども教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

noname#226955
noname#226955

みんなの回答

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.3

No.1です。 ANo.1の補足質問について 指数関数の微分。積分については以下の2つが記憶すべき基本的な知識です。 (1)微分と積分は逆の操作です。 F(x)=∫ f(x)dx ⇔ f(x)=dF(x)/dx=F' (x) (2)指数関数のe^xは微分しても積分しても同じ関数e^xになります。 d(e^x)/dx=e^x ⇔ ∫ e^x dx=e^x +C (実は、ネイピア数e, 別称自然対数の底は(2)が成り立つように決められた定数です) 応用として d(e^(ax))/dx=(e^(ax))d(ax)/dx=ae^(ax) ⇔ ∫ae^(ax) dx=e^ax これをa=-λとおき x=tとすれば Aを定数として ∫(Ae^(-λt))dt=(-A/λ)e^(-λt)+C ⇔ d((-A/λ)e^(-λt))/dt =Ae^(-λt) というご質問の積分の式が得られます。 ご理解できました?

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.2

積分は微分の逆です。 微分の結果が∫( )dtの中に入っています。微分の結果をf(x),元の関数をF(x)とすると dF(x)/dx=f(x)=Ae^(-λt)             (1) です。 G(x)=e^(-λt) を考えてみましょう。 dG(x)/dx=-λe^(-λt)                (2) つまり、指数関数e^(-λt)を微分すると元の関数の-λになるということです。 微分積分では指数関数が主役になることが多いです。それはこのような簡単な性格に起因しています。(2)の関係はよく覚えておいてください。(1)と(2)を比較すると F(x)=A(-1/λ)e^(-λt) になることが解りますか。 これが求める積分です。積分に伴う不確定分があって、それを積分定数(Cで表す。)といい、これを付け加えて表すことになっています。 答え ∫(Ae^(-λt))dt=A(-1/λ)e^(-λt)+C 確認 右辺を微分して積分の中の関数になることを確認してください。

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.1

単なる指数関数の積分です。 I=∫(Ae^(-λt))dt=(-A/λ)e^(-λt)+C Cは任意定数。

noname#226955
質問者

お礼

回答ありがとうございます。指数関数の積分の決まりということでしょうか? よろしくお願いします

関連するQ&A

  • 積分∫1/t^3+1dtが解けません

    ∫1/t^3+1dtを解こうと思い t^3+1=x と置き 3t^2dt=dx dt=… というところで詰まってしまいました。 教科書も読んでみたのですが例題に載っていなくて困っています。 よろしくお願いします。

  • ある積分の計算。∫0~π/2 sin^4t dt

    微積の勉強をしているのですが、下記のような式 ∫0~π/2 sin^4t dt がありまして、解答をみると =3/4・1/2・π/2 と直接なっているのですが、これはどういう計算をしているのでしょうか? 私の知識だと、まずsinをcosに直してcos^2tをcos2tに直して…という過程を通らないと、計算できず、かなり面倒な計算になってしまうのですが…。 よろしくお願いします。

  • ∫1/(1-t^2)dtの解法について

    ∫1/(1-t^2)dtを計算するとき、いつも-2log(1-t^2)はなんであかんのやろうと考えながらやっています。 なんで二乗のまま積分したらいけないんでしょうか? 地頭がそんなによくない高校生にもわかるように説明していただけると幸いです。

  • ∫log(x(t))dtの積分

    ∫log(x(t))dtの積分のやり方を教えてください

  • 積分変数t = t~+β

    ※1: 下記の「F」は実際は普通のFではなく、「えふ」と打って変換できる「筆記体のようなF(環境依存文字)」です ※2: 下記の「t~」は「tの上に~(チルダ)を乗せた記号」です 「キーポイント フーリエ変換」という本で「重ね合わせの原理」を説明しているところで、自分の計算と合わない部分があります。まずは、本に載っているままを書きます: 「関数f(t)のフーリエ変換」と「f(t)をt軸方向にβだけずらした関数f(t-β)のフーリエ変換の間の関係を調べてみよう。 まず、 F[f(t)] = ∫[-∞,∞] f(t) e^(-ikt) dt (式6.3) のf(t)をf(t-β)で置き換えると F[f(t-β)] = ∫[-∞,∞] f(t-β) e^(-ikt) dt = ∫[-∞,∞] f(t~) e^{-ik(t~+β)} dt~ ←問題箇所: dt~ではなくd(t~+β)では? = e^(-ikβ) * ∫[-∞,∞] f(t~) e^(-ikt~) dt~ を得る。ここで、積分変数tをt~ = t-βに変えた。したがって、(式6.3)を使って F[f(t-β)] = e^(-ikβ) * F[f(t)] が得られる。 …以上、引用終わり。 自分の見解ですが、 t~ = t-β ですので、 t = t~+β になりますよね? それをtに代入すると、dtの部分はdt~ではなく、d(t~+β)にならないとおかしくありませんか?なぜ本にはdt~と載っているのでしょうか?"+β"の部分を消す方法があるのでしょうか? 関連のある質問: https://okwave.jp/qa/q9370668.html 積分変数を-kからk~に変える計算ができません 補足が必要であればします。よろしくお願いいたします。

  • 積分について

    dx/dt=3acos^2t(-sint) dy/dt=3asin^2tcostのとき、 (dx/dt)^2+(dy/dt)^2 =9a^2cos^2t+sin^2t この計算過程を教えてください。

  • 不定積分:∫ (ln(a×t+b))/t dt が

    不定積分:∫ (ln(a*t+b))/t dt がわかりません。[a,bは定数で、a<0。(a*t+b)>0、t>0] どなたか教えていただけないでしょうか?そもそも積分可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ∫(0~1)|t-sinx |dtのとき ∫(0~

    ∫(0~1)|t-sinx |dtのとき ∫(0~2π)f(X)dx を求めよ について教えてください!

  • e^ {ʃ [1/(1-t) ]dt

    問題 y = e ^ { ʃ [ 1 / (1-t) ] dt } 答え y = 1/(1-t) e^(-ln(1-t))まで考えたのですがその後が分かりません。 ←(1ーt)は絶対値の中に入ってます。lnと紛らわしくなるので( )にしました。 ご教授お願いいたします

  • 方程式 dx(t)/dt+(1/t)x(t)=0

    方程式 dx(t)/dt+(1/t)x(t)=0 の解について, どなたがご教授お願いします.