• ベストアンサー

薬の呑ませ方(幼児)

kokorosenseiの回答

回答No.2

うちも一時間説得して飲ませたら、吐いて、病院の先生にしかられたという辛い記憶があります。 うちは、もう、小さい頃から、粒で頼みました。 何歳のお子さんがわかりませんが、先生に聞いてみるといいかなと思います。 粉のときは、【お薬飲めたね】で、薬をサンドして、ほとんどすべて使いきる覚悟で使いました。 これだけは飲んでくれました。 ぶとう味のというのはこれのことでしょうか?

関連するQ&A

  • 幼児の風邪薬

    1歳4ヶ月の幼児でも服用出来る風邪薬って薬局で普通に市販されてますか??

  • 幼児ニキビのくすりについて。

    生後二ヶ月の女の乳児なんですが、ほっぺたの部分が荒れれてて病院で見てもらったところ、幼児ニキビでした。 幼児ニキビとは、自然に治るもの!と聞いていましたが、病院で(アクアチムクリーム)と言うクリームを処方されました。 ネットで調べたところ幼児には使用できないと記してあるのですが、病院で処方されたものだし??塗るべきなのか、塗らぬべきなのか、詳しい方又は、以前経験された方アドバイスお願いいたします。

  • 風邪の薬で、幼児用PLは何歳まで?

    幼児用PLですと11歳までとなっていますが、13歳~15歳頃までの子供の場合は、大人用のPLを飲ませても問題ないのか、幼児用PLを少し多めに飲ませるのか、どちらが普通なのでしょうか? 医者からもらった薬がわかる本をみても、年齢との関係があまり書いてないので、教えてください。よろしくおねがいします。

  • 市販の幼児用風邪薬で何がよく効きますか?

    日本の市販の幼児用の風邪薬(特に鼻水、鼻ズマリ、咳)で効きめの高いのは何でしょうか(もちろん安全が第一)。お勧めを教えてください。 アメリカに住んでおり、幼児用の解熱剤(タイラノーとモートリン)は簡単に手に入るのですが、他の症状は市販のものは対象が6歳以上がほとんどで、 2歳児ですと医師も処方箋を書いてくれません。 この際、日本から送ってもらおうかと思うのでアドバイスいただければ幸いです。 状況的にはこんな感じです。 2歳の娘が風邪を引き熱は下がったものの咳と鼻水がものすごいので 病院に連れて行ったのですが、熱がないこと、2歳という年齢なので 飲む薬はタイラノー以外はないと(毎回そうです)いうことで未だに 娘は5日ほど咳&鼻水が出ていて可哀想な状態です。

  • 幼児教育って?

    当然ですが、『幼児教育』とは何なのでしょうか? その「必要性」と(幼児教育を)行う上での「核」とは一体何なのでしょうか? また、幼児(教育)に限らず『教育』とは? 良いアドバイスを宜しくお願い致します。

  • どちらの薬?

    頚椎症で治療中です。手の強張り、軽い痺れ感等がある場合は「リリカカプセル」または「ミオナール」では、どちらの薬が効果があるものでしょうか? 頚椎症状に詳しい方、アドバイス宜しくお願い致します。

  • 薬に詳しい方

    薬に詳しい方教えて下さい? レメロンと言う薬は強迫性障害にも効果あるんでしょうか?

  • 幼児のあせもにつけるやさしい薬

    2歳半の子供がいます。あせもがあちこちにできて赤くなっています。市販されているもので、あせもによい薬があればおしえてください。肌が弱めなので、なるべくやさしいものが良いです。アドバイスどうぞよろしくおねがいします。

  • 知床五湖の散策に、幼児を連れて行くのはどうですか?

    知床五湖の散策に、幼児を連れて行くのはどうですか? 9月に初めて知床に行く予定で、知床五湖の散策に行こうかなと考えていますが、 ヒグマの出没など本に載っていたりしますと、幼児を連れて行くのは どうかな?と思い質問をしました。 1と2湖を観るだけなら、ガイドさんをつけなくても危険ではないですか? また、アドバイスなどがありましたら、よろしくお願い致します。  

  • 泣きわめく幼児・・泣かせておいた方が良いのでしょうか?

    泣きわめく幼児・・泣かせておいた方が良いのでしょうか? 4才半の男児です。 私には子供がいないので、兄弟の子供の面倒を頼まれるといつも悩む事があります。 転んだとか、おもちゃを取られた・・そんな時に泣くのは分かるのですが、 おもちゃを「取られそう」というだけで、すぐわめきそうになります。 ひどいのは、思い通りに行かないと物を投げつけ、注意すると、文句を言いながら ギャーギャーと泣き喚くことです。 繊細なのかわがままなのか、親でない私には分かりません。 もし、意思表示をするために泣く・・という手段を取っているのだとしたら、 そのまま泣かせてあげた方が良いのでしょうか? 先日も、上の子と公園で遊んでいて、ちょっと私達が先を歩いただけで、悲鳴のように ギャーギャー泣きました。 置いていかれると思ったのでしょうが、異常です。 私は男勝りなので、「すぐ泣くな!!泣いたら遊ばない!」と言って、泣くのを止めさせました。 一瞬こらえた様子が見えましたが、すぐに泣くのを止め、次の遊具で楽しそうに遊んでいました。 泣きたいほどの事ではなかったのです。 その後も、たわいもないことでわめきそうになるのを、目で合図してやめさせましたが、 単に、私がわめき声にうんざりしていた・・という所もあり、少し罪悪感があります。 泣きたい時に泣かせないのは、逆にストレスを与えてしまうことにならないでしょうか? 「男は泣くな!」という躾けは、間違っているか、それとも、まだ早いのでしょうか? 兄弟は私と同じ考えで同じ躾をしていましたが、やはり一緒にいる時間の長い母親の 責任が大きいと思うんです。 お嫁さんは世間知らずです強情です。私は口出しするべきではありませんよね? でも、泣けば思い通りになると躾けられているのではないかと心配です。 併せて、アドバイスをお願い致します!!