• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:若者は頭いいですね)

最近の若者のライフスタイルとは?

staratrasの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1455/3544)
回答No.5

ひとことで言えば、「形のあるモノ」がシンボルではなく、「単なる実用品」となったということと、異なる世代との意思疎通が世の中全体としてなくなりつつあることが同時に進行しているのではないかと思います。 例えば昔(3,40年前)の乗用車のテレビコマーシャルは、ファミリーカーでもスポーティな車種でも、もっぱら車のイメージを強調していました。若者向けの車であれば、カッコイイ(これも死語か?)男性が運転する助手席には美人の彼女がいて美しい景色の中を疾走する映像に音楽をかぶせたようなものです。「この車を買えば美人の彼女ができる」と信じたおめでたい若者が多かったわけではありませんが、「車が一つのシンボル」となっていたことは確かです。 このようなCMは完全に姿を消してはいませんが、現在よく見かけるのは、燃費のよさや安全性能の高さ、室内の広さなどを強調したものです。「車のシンボル性」が薄れ、「単なる実用品」と考える人が増えていることに対応したものだと考えられます。これでは車が生活必需品である地方はともかく、公共交通機関が発達している大都市圏では若者の車離れが進行するのも当然でしょう。 一方で、若者は自分たちと同世代のグループの中の付き合いだけを重視するようになりました。すでに10年以上昔に回答者の職場では「若い社員はバウムクーヘンだ」という議論がありました。同じ職場・職種のやや年の離れた先輩とのつながりよりも、同じ職場の違う職種の同期や、遠隔地の職場の同じ職種の同期の仲間とのつながりの方が強い、ということです。バウムクーヘンが木の年輪のようになっているのと似ています。 こうなると、同期会以外の「職場の飲み会」は魅力がありません。こうした飲み会ではしばしば「先輩の教訓話」や「上司の説教」を拝聴しなければならないことがあるからです。若手社員が先輩・上司を次のように3つに分類していることも分かりました。 1.こちらから飲み会に誘う人  2.積極的には誘わないがついてきても構わない人  3.できるだけ来ないように配慮すべき人 「若者は頭が良い」かどうかはともかく。「若者は好き嫌いがはっきりしている」ことは確かのようです。

noname#212916
質問者

お礼

確かに なんとなく今からすると、60年代70年代コマーシャルや文化がダサく感じてしまうのは、露骨な欲望の表現があるところですね。

関連するQ&A

  • テレビをみてておもうこと(他メディア含む)

    夕方6時のニュースを見ていると残忍な事件ばかり取り上げます。不安定な若者は余計おかしな事件を身近に感じてしまうのではないでしょうか? また、「なにが美しい国なんじゃ!ボケ!」という趣旨のものをよく目にします。それを現総理大臣に対していっている。昔の政治家のある種止むを得ない?部分も原因にあるでしょう。しかし、国民が感じている汚い部分というのは、テレビに誘発されて生まれたおかしな文化も十分に一端を担っているはずです。それも自覚せずに、「なにが美しいくになんじゃ、ぼけ!」とは? それを必死で治そうと子供へのしっかりした教育を目標とし将来立派な大人に育てようとする教育法案など、しっかりやっているじゃありませんか?それを、あたかも現総理だけに責任があるように報道し、「何が美しい国なんじゃ!ぼけ!」。。 不倫の文化も週刊誌・TVドラマの影響大では。若年層の性問題?マスコミが煽るのも一旦でしょう。

  • 日本の性文化

     ちょっとお恥ずかしい話ですが、聞いてみたいことがあります。  日本の性文化に対してです。 某有名グループの一人が処女性で売っていたから過去の恋愛遍歴が証拠写真と共に出てきてしまったことで左遷されたりしましたよね? 日本の性に対する認識って何か不思議な気がするんです。 ビッチかそうじゃないか 処女か非処女か 日本の男性って重要視しますよね? ちなみに私は女ですが20年間処女を守ってきましたし、何より恥ずかしきかな。私自身が処女廚なので結婚するまでは貞操を貫くつもりです。周りに流されても馬鹿馬鹿しいですしね。 でもよくよく考えてみると平安時代は夜這いの制度があり普通は10代前半で経験したりしてたり、大正時代くらいまでは女性は結婚するのが当たり前だったから結婚するまで守ったとしても遅くとも20代で経験するものだったかもしれないということです。 そう考えると処女性なんていう概念は自由恋愛するが故の弊害なのかもしれません。 もちろん昔から花魁などはあまりにも女という容れ物という扱われ方すぎて女としての幸せはとても手に入りにくかったと思いますが、そうゆう職種以外は案外処女性に大して拘りがなかったのではないでしょうか? 今日本の若者はセックス離れが激しく、長年の夫婦はセックスレス状態と言われています。世界のなかでも処女に対する信仰が厚い国みたいです。 私としてはマスコミや雑誌に踊らされて日本の性文化が昔より遥かに乱れている印象があり、恥ずかしい気もします。 (まあ娯楽が少ない田舎はすぐ経験するとかなんとか‥ 都会に対する劣等感の現れなんでしょうか? 都会だからといって何でも成熟してるとは限らないと思うのですが。) (そしてセックスがファッション感覚って私からすると受け入れがたいです。 家庭環境が古き伝統を重んじるところだったからかもしれません。 *私は20歳です) しかし時代としての背景も昔と比べてもかなり違うので安易に比較は出来ません。 また恋は盲目というようにあまり理性的に考えると良い状態でもありませんし、愛を語るにはやはり経験を重ねるしか本質を見極められないのかもしれません。 初体験をする年齢の変移というよりは歴史的、また宗教的な背景を加えて日本と世界各国の各時代ごと性文化に対する意識を知りたいです。 誰か答えられる方はいませんか? もちろんどのような回答であっても自分は自分の信念を貫くだけです。

  • 天才のメンタル的な差別について。

    ぼくは中学生ながら芸術展に何度かいきました。 また、自分自身がメンタルに病むこともあり、 精神的な疾患などについて浅薄ながら勉強しています。 その中で得たものですが、精神的な疾患は歴史的に差別対象にもあったといいます。 精神分裂病という言葉自体が、ひどい差別用語だったらしく、 現代でも一部の若者が楽しそうに「き○がい」ということばをよく使っています。 (とても不愉快ですがある意味仕方がないのかもしれませんけども) そこで、有名なのが草間弥生さんの統合失調症ですが、 ウィキペディアの双極性障害のページにもあるとおり 「多くの芸術家(ゴッホなど)は双極性障害を持っていたとされる」とあります。 また、アスペルガーなどの発達障害もたくさんの著名人が公表しています。 そんな中で彼らは差別は受けてこられなかったのでしょうか。 (差別は人徳に反すものであり、いけないことであるという前提で) 失調症に罹って塔に幽閉された詩人もいるといいます。 嫌なことになるのを避けるために公表していない方もたくさいんいると思います。 これからどうすればいいのか不安です。 自分の病みも含めて。メンヘラというブームもアニメ文化に混在しているようですし。 誰かご意見などがございましたらお願いします!

  • 【歴史・日本史の日本語】謹賀新年と恐々謹言(きょう

    【歴史・日本史の日本語】謹賀新年と恐々謹言(きょうきょうきんげん)と謹言の恐々謹言とは、昔の日本語では目下の者が目上に送る言葉で、謹言は目上の者が目下に送る言葉でした。 ということは年賀状の謹賀新年という言葉は本来は目上の者が目下の者に送る言葉だったのでは? 目下の者が目上の者に送る年賀状は恐々謹賀新年と書くべきなのでは? もともとの年賀状は目下の者が目上の者に送る者ではなく、目上の者が目下に送る物が年賀状だったのでは? 年賀状が衰退したのは若者(目下)の怠慢ではなく、高齢者側の目上の怠慢で衰退したという認識が正しい気がして来ました。 目下の若者も年賀状離れと言えども、目上の高齢者から年賀状が届けば御礼状を送り返す。年賀状文化の衰退は若者ではなく高齢者が原因だった説。 どう思いますか?

  • Me dancing-海外のJ-pop普及について

    動画掲示板 大人タイムズというサイトを見て驚きした 海外、それも欧米(アメリカ?)の白人の女の子が日本のアイドル曲にのって、それこそモー娘。やベリーズ工房のようにアイドルっぽく踊っている映像がたくさんYou Tubeにアップされているんです。 日本の芸能界が進出してるアジアの少女たちなら納得できます。 または、それがほんの一部の「日本マニア」や「OTAKU」の人たちだけのいわば希少マニアックな存在ならそれも有りえると思うんです。 近年マスコミで、日本のオタク文化やアニメが多くのアメリカ人に知れ渡ってるというのよく言われています。 しかしその現実は、日本にもサンバのダンスの実践者は居るとか、日本にもイタリア映画マニアは居るみたいなもんで、日本アニメマニアもやはり「一部のマニア」にしか過ぎないと思うのです。(幼少時自然にテレビで日本のアニメを見るというようなのは別)。 しかしその数を見ると決して、一部のマニアではなく本当に多くの、それも美形の少女たちが日本のアイドル音楽に乗って、日本のアイドルのように「カワイ子ぶった」様子で踊っているんです。 昔私がアメリカに滞在していた頃には、アメリカの女の子があんな「ぶりっ子」な文化を楽しむという文化がアメリカにあったと思えません。 ____________________ 質問1. あれは一部のマニアのものなのでしょうか? それとも現在アメリカ他の欧米諸国において、日本のアイドル文化昔のロックファンや現在のヒップホップのように「普通に居る。少数派ともすでに言えない」というレベルまで、普遍的にアメリカの若者層にしみこんでいるのでしょうか? 質問2. 「恋のから騒ぎ」の外国人スペシャルや、雨上がり決死隊の「アイチテル」などを見ると、昔には考えられないような状況で日本在住の外国人女性が「日本人っぽく」なってる気がするのです。 昔の欧米人などは、日本に来て在住していてももっと「外人っぽかった」気がするのです。 例えば日本のお笑い芸人に突っ込まれていじられても、それに乗るような感じは無かった気がするのです。 これは欧米人が変化したのでしょうか? それとも昔から、実は欧米の女性も日本女性同様に「可愛い子ぶる」気質があったのでしょうか。 質問3. Me Dancing ってなんですか?

  • 若者って寒くないんですかね?

    私は20代後半の女性ですが、冬はもう完全防備しないと寒くて寒くて仕方ありません。足元も今流行りのパンプスでは足首が寒いので絶対ブーツです(笑)。でも、若い女性(とくにギャル系)って全然寒そうに見えないので、すごく不思議です。 私がコート・マフラー・厚手のボトムス(スカートは絶対はかず、パンツ限定)で固めていても寒くて背中を丸めてブルブルしながら歩いている時に、若い女のコはミニスカートや、胸元が大きくあいたカットソー、しかもコートは前を開けていたりします。しかも背中を丸めたりブルブルしてないので全然平気そうです。どうしてですかね!? うらやましくて仕方ないです。冬もお洒落したいのに、私は寒いばっかりに地味ーな服装になってしまいます。 みんなこっそり毛糸パンツやババシャツで対策してるんでしょうか。私もしてるんですけど・・・。しかも若いコは対策してそうに見えないです。 あと、よく若いOLさんは、ショート丈のウールコートを着ていますが、私はせめてロングじゃないと寒さに耐えられないです。 若いコで、実は寒いんだけどバレないようにふるまってる、とか、こんな対策してます、とかあったら教えてください!本当に不思議でしょうがないです。

  • キレやすい若者

    今日人通りの多い歩道を自転車で走っている時、25・6歳のサラリーマン風の二人組みが前を歩いていて通れなかったのでベルを鳴らしました。 するとその内の一人が私の方を振り返り、「チッ」と舌打ちをし、足をトントンしながら「うっとおしいな!」って…キレたようです。 なぜ? 確かに人通りの多い歩道を自転車で走るのは迷惑かなと思いますが、車道を走るのは危ないし、しかもたったの1回ですよ、ベルを鳴らしたの。 そんなにキレられるようなことでしょうか? これは若者だけの現象ですか?それとも育った環境の違いでしょうか? そのサラリーマンたちはただほろ酔いだっただけなのかな?

  • 若者は大人しく飲めないのですか?

    居酒屋でものすごく騒ぐ大学生らしきグループとか若者を目にします 個室ならまだしも大広間とかの座敷だと他の人やグループも居ます 今日も酔って大声で騒いで上半身裸になったり ビール瓶をラッパ飲みしてダラダラこぼしなら飲んでたり 他の女の子のグループに絡んで迷惑がられたり・・ 注意にくる店員にも酔ってて聞かない始末 よっぽどうちの会社のオヤジ達のように酔っては 自分たちに説教垂れてる方がマシなんて思います なんでバカ騒ぎするんでしょうか??

  • 若者の

    若者の精神病患者は何れくらいいますか!?

  • 若者はどこで働いているのか?

    スーパー、コンビニ、ファストフードでも若い店員をほとんど見かけません。 *曜日・時間帯にもよるんでしょうけど 今の若い人(学生)はどこで働いてるんでしょうか?