• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高音が音質を決める?)

高音が音質を決める?

Prome_Linの回答

  • Prome_Lin
  • ベストアンサー率42% (201/470)
回答No.1

一概には、言えないと思います。 私の経験で、低音が引き締まったとき、高音が伸びやかに聴こえた経験があります。 昔、オーディオに少し、お金をかけていたとき、あるスピーカーを買うと、最初、思ったような音が出ませんでした。 しかし、ちょうど、1年ぐらい経ったとき、低音がそれまで、ボョ~ンと、しまらなかったのに、松任谷由実の高音質のレコード(CDではない)をかけたとき、低音が引き締まり、驚きました。 最初、低音に気を取られていたのですが、それまで、少し「フタ」をしたような高音だったのが、十分に伸びて、クリアになりました。 これは、低音の効果だと思い、何度も聴いていたレコードを、次から次へとかけてみましたが、やはり、低音が引き締まって聴こえたレコードほど、高音もクリアで伸びやかでした。 そのとき、低音と高音の関係は、相対的に影響し合うのだと、感じたのを覚えています。 ただ、美しい高音を聴くと、確かに、すごくいい音に聴こえますが、何度か聴いていると、やはり、ひどくバランスが悪く聴こえます。 歌の入った音楽をよく聴くのであれば、中音域がしっかりしていると(テレビのように)、やはり、音がいいように聴こえます。

kyabetu-sishou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

kyabetu-sishou
質問者

補足

逆に低音の引き締まったら高音まで良く聴こえたっとうことですか。 なるほど・・・。 音質とは、低音と高音のバランスで成り立っているっということですね。 非常に的を得た内容を得てしまいました・・・(笑) もう締めきろうかとおもうくらいですが・・・。 一つだけ、質問者様の回答内容から想像できるのは、低音が高音を濁していたっというように感じます。なので低音が引き締まったことで高音まで改善されたっということは十分にあり得ると思います。 もし、低音が十分クリアな状態で、ツィーターだけ交換したらどんな結果になったかなぁっというのが気になりました。 >>美しい高音を聴くと、確かに、すごくいい音に聴こえますが、何度か聴いていると、やはり、ひどくバランスが悪く聴こえます。 その答えがこの文章だと思うのですが、高音だけ綺麗でもバランスがわるければ音色以前の問題っということですね。

関連するQ&A

  • BOSE201に似た音質の比較的安価なスピーカー

    スピーカーに詳しい方、よろしくお願い致します。 現在、15年ほど前に購入したBOSE314を使用しています。このモデルは、音質がクリアで明るいのですが、やや音が軽い印象です。 音量をものすごく大きくすれば、低音と高音のバランスが変化して音に迫力が出るような気がするのですが、一般家庭で使用しているので、そこまでの音量で楽しむことはできませんし、そもそも私の錯覚のような気もします。 私の好みとしては、友人が持っているBOSE201(これも15年ほど前に購入したもの)です。音質は314ほどクリアではないものの、家庭で音楽を聴くような音量でも中低音に迫力があり、好印象でした。 イコライザーを使ったり、アンプについている低音と高音の調整機能で調整したり、色々試したのですが、どうもしっくりきません。 また、デカくて重く、防磁加工がされていないので、引っ越しの度に置く場所に悩まされておりました。一方、201は314よりやや小さく、防磁加工がされているようです。そこで、オークションなどを利用してBOSE201に買い替えるか、他社のもので、201に匹敵するスピーカーがあればそれに変えるか悩んでいるところです。 そこで質問なのですが、BOSE201に似た音質の、比較的安価なスピーカーをご存知ありませんか?※中古(オークションも含めて)2万ちょっとぐらいの価格だと最高です。

  • トーンコントロール

    トーンコントロールの設定で低音(低音域の音色を調節します。ターンオーバー周波数(変化が始まる周波数)は、125Hz、350Hz、500Hzのいずれかを選べます。) 高音(高音域の音色を調節します。ターンオーバー周波数(変化が始まる周波数)は2.5kHz、3.5kHz、8.0kHzのいずれかを選べます。)と書いています。 低音の周波数を125Hz高音の周波数を2.5KHzに設定した場合と低音の周波数を500Hz高音の周波数を8.0KHzに設定した場合とでは音の違いはどう変わりますか? トーンコントロールの設定で低音、高音はどれぐらいに設定するのがいいですか?

  • ハウリングはなぜ高音でのみ発生するのですか?

    カラオケなどでマイクとスピーカーが近くにある場合、よくハウリングという現象によりキーンという音を出しますが、 これはなぜ発生するのでしょうか? ハウリングというものはスピーカーから出た音がマイクに入り、その音がまたスピーカーから出てきて・・・というポジティブフィードバックによるものですが、 人間の可聴音は20 kHzほどですよね? OPアンプ回路ではゲインノイズピークというものがあり、これが発振の原因になるわけですが、多段でアンプを組むことによりゲインノイズピークを抑えることは可能ではないでしょうか?ましてや20 kHzくらいの帯域であれば容易に可能だと思うのですが・・・ それとも音の指向性が原因なのでしょうか?高音の方が低音と比べて音は真っ直ぐ飛びますが、それにより高音だけ低音よりも ポジティブフィードバックしやすい特性をもっているということなのでしょうか?

  • 2chのスピーカーで、低音、高音をしっかり出せる、

    2chのスピーカーで、低音、高音をしっかり出せる、 ものはありますか?(1万2千以下で)、、 僕は、Creative GigaWorks T20 GW-T20-IIか    Creative GigaWorks T40 Series II GW-T40-II を考えています!ほかにもいいものがあったら教えてください! あと、この2つの中では、どちらが、低音高音をしっかり出せていますか? 質問多くてすいません。 解答お願いします!!

  • 安くて音質の良い物を探しています。。

    こんばんは。今BOSEの古いCDPのPLS-1210を使ってます。最近トレーの開閉がガタガタなってきて調子が悪いので、この機会に新しいものを買おうと思ってます。またBOSEの独特の音質はどうも合わない感じがします。低音は良いんですが篭った音がちょっと・・・。 価格はあまり高いのは買えないので3~5万円で、用途としてはCDを聞くかPCに繋いでPCの音楽を聴くことです。中古でもヤフオクで探したりするので、なるべく音が良い物を探しています。 どなたかよろしくお願いします。

  • すごく音の広がりが良いスピーカー知りませんか?

    とにかく音の広がりが良いスピーカーを探しています。 心あたりないでしょうか? 音質的には、高音が綺麗な癒し系で低音が出過ぎないのが好きです 出来れは20万以下で… まだ聴いたことないけど候補としてタンノイのEYRIS DC3があがってます

  • ハイレゾの定義って高音重視すぎませんか?

    http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140612_653038.html 以前の質問でこのURLを貼っていただきました。 非常に参考になりました。 しかし、疑問がいくつかあります。 それは「高音重視」すぎないか?っということです。 ハイレゾ音源を聴く人のターゲットがオーディオマニアばかりではなく、 普通の音楽ファン、しかも「PCのサイドにおけるくらいの小さなスピーカー」 を使用している人が多いと想像します。 いじわるに考えると、 小型スピーカーを使用していて、低音が全然でていなくても、 高音が40khz以上でていればハイレゾ対応ですよ。 っと言いたいがための基準に感じます。 そうなると、ビンテージJBLやALTECのような大型スピーカーは ハイレゾ対応ではない。っということになるのでしょうか。 それだけではなく、過去の名器、ビーンテージスピーカーは すべて「ハイレゾ非対応」っということになります。 密度の再生っという意味ではビンテージのフルレンジ一発の方が 上回っている気がします。 あと、マイクが40khz以上っというのも気になります。 それと「聴感評価」ってなんなのか・・・。 20khz以上に音をプラスすることも、別のURLで書いてましたが、 これも高音重視の話に関係しますが、 「聴こえない高音よりも、聴こえる低音」の方がずっと大切なような気がします。 私はハイレゾを否定するわけでもないですし、 これでオーディオ業界がまた盛り上がるならいいことだと思っています。 ただ、高音重視、倍音重視、低音軽視、もっといえば、音の密度だとかも あまり考慮されていないように受け取れます。 この基準をみると、逆にスーパーツィーターさえプラスすれば、 「ハイレゾ対応」っと受け取れます。 SACDが発売された頃、スーパーツィーターがたくさんでましたが、 それと同じようなことになるのではないでしょうか。 私が意地悪に考えすぎているのでしょうか。 高音が伸びていない古いスピーカーが好きなもので、 ちょっとだけ反発したくなりました。

  • マイクの音質

    マイクの音質 有名どころでマイクの音質(機材)が良い店舗はどこでしょうか? 素人でも気持ちよく歌えるようにしているのか、 中高音は拾えますが低音になると何を言ってるのか拾えてない またマイク音を拾う範囲が少なすぎて距離感調整がシビア 低音が全く聴こえにくいのはガチガチに設定されてるウーハーや部屋の環境にもよるのでしょうか? 設定を見てエコーはオフにしましたが全く拾えてない感じでした まだ家のステミキ+安物マイクの方が10倍良くて萎えます

  • バックロードホーンの高音。

    バックロードホーンに入れているユニット(JBL D130)1発で聴くと、 高音(中高音?)がうるさいです。 平面バッフルでD130を聴いている時にはそこまでうるさく感じませんでしたが、 バックロードホーンにすると、やたらと音が耳に刺さります。 バックロードホーンって低音には難ありっという意見が多いですが、 高音にもデメリットが多い箱なのでしょうか。 ちなみに、SANSUI SP-707Jと同じ形ですが、進工舎製です。 D130は2khzあたりが盛り上がっていますので、 その影響もあるとおもいますが、箱の影響もあるのでしょうか。 イコライザーを使用して、2khz~4khzをすこし下げて、10khzを最高まであげると ようやく聴ける状態になりましたが、それでもまだ聴きづらいところがあります。 平面バッフルや密閉のほうが1発で聴くなら適しているのでしょうか。 ツィーターの購入はお金がないので、しばらくは無理そうです。

  • 音質・デッキ

    今中国製のDVDデッキをオーディオに装備しています。 とても優れものでDVD・CD・MP3・ラジオ・AUX・TV・ゲーム・映像コーデック多々対応。 で、1DINサイズです。(EONON) 機能的には満足なのですが、どうも音質が悪い?ようなのです。 普通は、デッキにスピーカー出力があったらアンプ内蔵ですよね。 やはり音質はアンプにかなり左右されるのでしょうか? 音質が悪いと言うのは高音、低音のメリハリがなく全体的にこもった感じです。 高音の問題はツイーターで多少は解決しました。 あとは低音です。低音が中音に混ざってる感じです。 スピーカーはアルパインのグレードアップスピーカー17cmに交換しました。(デッドニングも) ようは、どんなにスピーカーを変えたりしても、デッキが悪ければ、良い音は出ないのでしょうか?

専門家に質問してみよう