• 締切済み

バッファロー製NAS TeraStationの修理

microanswer0の回答

回答No.1

 ご苦労様です。  私の場合はLinkStationですが壊れて苦労しました。  RAID1にしてあったのですがHDDを購入して交換たら新しいHDDは認識したのは良いが今度は古い方の壊れてないHDDを認識しなくなったりしてRAIDの意味が全くありませんでした。そのうちまた壊れたHDDを認識したので別のHDDにデータを写して事なきを得ました。  HDDを認識しなしないのであれば専門の業者に頼むのが良いと思います。  私の結論は、USB3.0で読み書きできるHDDを2台買って両方に同じデータを書き込んで保管するほうが壊れたときも簡単だしデータの読み書きもストレスがなくて良いということになりました。

kabu_2004
質問者

お礼

情報ありがとうございました。 大変参考になりました。 自力ではかなり厳しいことがわかりました。 業者さんへ依頼することで検討します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【BUFFALO】TeraStationを外付けHDDとして認識する。

    こんにちは。 この度、LAN接続タイプのTeraStationを購入したのですが、 ネットワークドライブとしてではなく、外付けHDDとして認識させることはできるのでしょうか? お教えください。 ■対象製品 LAN接続ハードディスク“TeraStation” RAID5対応 TS-TGL/R5シリーズ http://buffalo.jp/products/catalog/item/t/ts-tgl_r5/

  • バッファロー製のNASのHDDを別のHDDケースで見ることは可能でしょ

    バッファロー製のNASのHDDを別のHDDケースで見ることは可能でしょうか? バッファロー製のNAS:LS-WXLシリーズ2Tを使用してるのですが、エラー"E06"が発生してHDDの中身を見ることができません。HDDを取り外して別のHDDケースでHDDが壊れていないことを確認したのですが、肝心のデータが見ることができません。別のRAID対応HDDケースであれば見ることはできるでしょうか? 使用していたRAIDはRAID1:ミラーです。 OSはWindowsVISTAです。

  • NASについて

    社内で特にアクセス管理をしない共有のフォルダを作成しようと思っており、RAID5構成のNASの購入を検討しています。 BUFFALO ・TS-H1.0TGL/R5 ・TS-RH1.0TGL/R5 I-O DATA ・HDL-GT1.0 というのを見つけました。 他にDELLなどの製品でNASはどのようなものがあるのでしょうか。

  • 先日LAN接続HDD(NAS)TeraStationのTS-TGL-E

    先日LAN接続HDD(NAS)TeraStationのTS-TGL-EMを購入しました。 そこで設定を行おうと、付属の「TeraStation Tera Navigator」というソフトを用いて設定を行っているのですが、セットアップでの「ディスク構成の選択」でRAID等の4つの項目のどれか1つを選択すると、添付されているような事象が発生し、設定が行えない状態です。 設定環境は以下の通り。 【付属ソフト】 teranavi_tgl_120(最新バージョン) 【設定をする側のPC】 Windows Vista SP2 【TeraStationに接続しているHDD】 メーカー及び容量の異なるHDDを接続している。⇒これが原因? 【接続体系】 LANケーブルにてNTTのCTUでPCと本機を接続し、設定をしている。 (本機の認識はできている) もし、詳しい原因、対処法等ご存じの方は、小生に力をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • BUFFALO TeraStation のエラー

    助けてください。 TeraStationで以下のエラーメッセージが表示されました。 どのような対処をすれば良いですか。 Loading Kernel Please Wait → LINK/ACT のランプが点滅 その後 System Error E04 Can't Load Krnl → Error の赤ランプが点灯 どうかよろしくお願いします。 型番は分かりません。RAID5の設定がされています。

  • 青点滅のNASからのデータの退避できませんか

    バッファローのNASが青点滅で起動しなくなりました。 HDDの復活業者に見積り依頼をするとHDD自体は破損していないとのこと。 メーカー修理をする前にデータの退避をする手はないでしょうか? 機種は、バッファロー LS-WX2.0TL/R1 です。 青色点滅で起動しない場合には、メーカーに送って修理となるようなのですが、HDDのデータ保証というか返却時には出荷状態にもどすとのことで・・・・・・ RAID2でミラーをとっているので、同じデータは2つできているのでなんとかして消されてしまうことだけは回避したく思っています。 とにかく、HDDが2つとも無事らしいので、これを消さないで修理に出したく思っています。 考えた手段としては 1)メーカーに修理依頼をするときに、ダミーのHDDを入れて修理してもらう 帰ってきた時にHDDを入れ替えて元に戻す。 2)HDDを入れるUSB筐体を買って、PC本体のHDDにデータを退避させる。 3)同じ機種を買ってHDDを差し替えて、そちらでとりあえず使いながら、現在のものに新しいののHDDを差し替えてメーカー修理にだす。 ただ、NASの設定上でそんな簡単なもんじゃないということもチラリと読んだりもしているので・・・ どうせ費用をかけるのだったら、同じのをもう1台買ってデータをそちらで見えるようにする手はないか。。。。とかいろいろ考えているのですが。。。 HDD復旧業者に見積依頼すると30万以上をふっかけられているのでとてもじゃないけどそこまでは払えないし。

  • TeraStation に接続した USB HDD が USB2.0 で認識しない

    BUFFALO 製 TeraStation にバックアップ用として USB HDD を2台接続しましたが、1台は USB2.0 として認識するのですが1台は USB1.1 で認識されてしまいました。 ギガ単位の容量をバックアップするのに USB1.1 だと当然非常に時間が掛かるため、USB2.0 で認識させたいのですが、どなたか同じ症状になった方、解決策と思われる情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらお知恵を拝借したく宜しくお願い致します。 (構成)  TeraStation:TS-1.6TGL/5R x1台 .. RAID1  USB HDD  :HD-HC500U2 x2台 .. XFSでフォーマット (やったこと)  ・FAT32でフォーマットしてPC(WinXP)に繋ぐとUSB2.0で認識される(アクセスランプでも確認)  ・TeraStation のディスクをフォーマット/出荷状態に初期化してみ×  ・2台のUSB HDD を入れ替えても×  ・2台のUSB HDD のケーブルだけを入れ替えても×  ・USB HDD をフォーマットしても×  ・TeraStation 管理画面から USB HDD 割当解除しても× 現在BUFFALO に問い合わせていますがなかなか回答が無いため何か情報を得られればと思っております。 宜しくお願い致します。

  • TeraStationのデータ抹消の信頼性

    勤めている会社にてバッファロー社のTeraStationを導入しておりましたが、リースが満了となり リース会社へ返却することになっております。 そのNASには、会社の機密データが多く入っていたので、データの完全抹消を行いのですが、 WEB設定画面の機能のディスク完全フォーマットを利用した際の信頼性が?です。  http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF12427 どなたか、このディスク完全抹消の信頼性をご存知でないでしょうか。 一般的な消去方法である「レベル***(書き込み方式)」と呼ばれる方法ではどれくらいに匹 敵するのか確認できる方法があればいいのですが・・・ なお、バンドル機能では?であれば、高額でない有償ソフトまたはツールを知っている方がいれ ば教えていただきたいです。 ちなみに、製品,RAID構成は以下の通りです。  製品:TS-H1.0TGL/R5  構成:RAID5  備考:ファームは初期値のまま

  • TeraStationのRAID再構築で困ってます

    BaffaloのTeraStation8テラを2台使っています。そのうちの1台がRAID異常になっています。 もともとRAID5で構築していまして、この状態でデータの読み書きなどに使用していました。 1ヶ月前に諸事情により、TeraStationの電源とPCの電源をオフにしてからHDDを一旦全部抜き、中身のHDDを持ち運んでいました。 昨日HDDを全部挿してから電源をつけましたが、ディスプレイが赤く光り、ディスク2とディスク3がエラーと出ました。DEGRADEという文字も出ました。挿し方が悪く、完全に挿し込まれていない状態であるとわかりましたので、ディスク2を挿しなおし、FUNCTIONを押し、その後ディスク3を挿しなおし、FUNCTIONを押しました。すると、ディスクエラーは解消しましたが、ディスプレイが赤く光り、「RAID Arrayx  E14 Can ’ t Mount」と表示されます。共有フォルダにもアクセスできません。バッファローのサイトには、「一度電源をOFFにした後、再び電源をONにしてください。」と書かれていますが、何度やっても同じです。 時間をおいて電源オンオフを繰り返しても同様でした。 データを消さずに再び使用することは可能ですか? この状態からデータのバックアップは可能ですか? とりあえず、入っていたデータを使えるようにしたいです。 (ほとんどが動画ですが、思い出のデジカメの写真もあります。) データを残したままでいれるのならば、別のHDDへコピーといった方法でも構いません。 あと、Terastationのバージョンをアップデートした後、通信エラーが出てきて、取得に失敗した情報があると出てきてしまい、NASNavigatorから容量を示すバーが消えてしまってます。これは2台とも出てしまい、正常な方のHDDでは問題なく使用はできましたが、できればこれも元に戻したいです。 今すぐにでもこのHDDを使いたいのに使えず、本当に困っています。データも大事なものばかりですので、削除はしたくないです。 至急よい知恵がほしいです。よろしくお願いします。

  • イントラネット上のNASの接続、NASの機種

    個人情報を扱うための完全な有線イントラネット内に、NASを入れたいと思っています。端末は全てiMacで、各端末からNASのデータを利用します。 この場合、ハブの下流に端末数台+NASをぶら下げるだけでいいのでしょうか。ルータはいりませんよね? Apple Talk?の共有フォルダとして使うのが一番使いやすいのでしょうが、昔、速度が落ちると聞いたことがあります。最近はどうなのでしょうか。 ちなみにNASは以下を考えております。速度や使い勝手の違いなどがありましたら教えてください。 LaCie 2big Network (2-disk RAID) 2TB 301259J I-O DATA HDL2-G2.0 バッファロー LinkStation LS-WH2.0TGL/R COREGA HDD Bank TERA α CG-NSC2100GT-2.0TB

    • ベストアンサー
    • Mac