• ベストアンサー

トランジスタの増幅回路の動作点の設定の注意点

「トランジスタの増幅回路の動作点を決める際に、注意しなければならない点」について調べよ、と課題を出されたのですが、調べてもいまいちそれらしいものが見当たらず困っています。 この注意する点と言うのは何なのか、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>調べよ、と課題を出されたのですが、 「調べよ」という課題ではなく、 「まとめなさい」という課題な気はしますが、 設計を満たす仕様にするとしか言えません。 バイポーラトランジスタなら、 1個で交流増幅させるためにはバイアスが必要ですし 非線形増幅をさせるならともかくリニア増幅のためにもバイアスが必要です。 また、かといってバイアスを与えすぎれば 出力が電源電圧で飽和しますから、 迂闊にあげるわけにもいきません。 どのようにして動作点を決めるのかは、考えてもらうしかないです。

その他の回答 (3)

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.4

トランジスタを使った増幅回路を設計するとき、トランジスタや他の部品の特性を「定数」として計算しますが、実際の特性には個体バラツキがあります。周囲温度が変わっても特性は変わります。さらに電源電圧も変動します。そのような変化があっても、回路全体の特性が、要求仕様の範囲内におさまっているかを検証する必要があります。 動作点は、信号入力がないときの回路各部の電圧や電流の値ですが、その値をどう決めるか(sirasakさんの回答は動作点の決め方の1つです)だけでなく、部品の個体バラツキや周囲温度の変化、電源電圧の変動などがあったときに、動作点がどれくらいの幅で変化するのか、動作点がその範囲で変化したときに、増幅回路全体の特性が、仕様の範囲内におさまっているかどうかに注意する必要がある、ということではないでしょうか。

  • mink6137
  • ベストアンサー率23% (595/2498)
回答No.3

どんな増幅回路の動作点の話しなのか回路図を示さないと期待する回答が得られない恐れがあります。 それと差し支えなければビギナーか否かも明かしてもらえば、他の回答者さま達も レベルに合わせた回答をしてくれる…と思いますよ。 失礼ながら質問者さまは、 ・直流増幅回路と交流増幅回路の違い ・リニア増幅とは、非線形増幅とは ・動作点とは ・バイアスとは ・出力の飽和とは ・クリップとは など、回答者さん達が使われている用語の意味もよく分からない…ということはありませんか? もしそうなら、項目を整理分割して質問を立て直した方がいいですよ。 違っていたらごめんなさい…です。

  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1281)
回答No.2

 増幅回路ですから、動作点を使える最大電流の中央にして両方の信号が同時にクリップする動作点が好ましいことを言っていると思います。  動作を中点にするにはベースにバイアス電圧を加えます。 バイアスの加え方は数種あって好ましい方法を選ぶのにも注意がいると思います。

関連するQ&A

  • トランジスタ増幅回路

    トランジスタの増幅回路の学生実験後に 「ひずみがなく,しかも最大に増幅するためには,トランジスタの動作点をどこにとればよいか,静特性曲線測定値から考察せよ」というものがありました。 そこで直流負荷線と交流負荷線から求めるということを書いたのですがこれは一般論的な解答なのでダメ,測定値から動作点をどこに取るか考察せよ。というのです。 教授の話によると,一般に,設計するときにはまず動作点を先に決めてVccの値を決め,直流負荷線などを決定するものだということでした。おそらく,遮断領域,飽和領域も考えないといけないと思いますがそこまでよくわかりません。 どうかヒントでもいいので教えてくれませんでしょうか?

  • トランジスタ増幅回路について。

    トランジスタ増幅回路について。 CR結合増幅回路(1段)の問題なのですが、 直流負荷線と交流負荷線が同じになることはあり得るのでしょうか? 直流等価回路より直流負荷線を求め、 コレクタ・エミッタ間電圧-コレクタ電流の出力特性曲線と直流負荷線より動作点を求めたところ、 動作点は直流負荷線の中点になりました。 そして、交流負荷線なのですが・・・ いろいろな本を読むと、 ひずみが無く、最大に振幅するためには、動作点を交流負荷線の中点にするのが良いと書かれていました。 とういことは、交流負荷線と直流負荷線が同じになってしまうのです・・・。 導出の仕方が間違っているのでしょうか? それとも偶然・・・? どなたかご教授ください。 よろしくお願いします!

  • トランジスタの増幅回路について

    トランジスタのエミッタ接地増幅回路が反転増幅器となる理由はなんですか?教えてください。

  • トランジスタの増幅回路について

    Arduinoを用いて多数のLEDを駆動する為に、トランジスタを用いた増幅回路を作成しています。しかし、単に電流を増幅するのではなく、添付画像1の様に強度の異なる階段パルス波で増幅したいと考えています。 実際に回路を作成し、オシロスコープで波形を確認したところ、増幅前の段階では設計通りの波形が出ていました。念の為、測定箇所を示す画像2も添付します。 しかし、増幅後の波形を確認すると増幅前の波形の跡形も見えませんでした。(画像3) なぜこの様な動作をするのか、わかりません。 ご教授頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • トランジスタ増幅回路

    トランジスタ増幅回路において、入力を増やしていくと出力波形がつぶれてくるのはなぜなのでしょうか? どなたか分かる方教えてくださいm(_ _)m

  • B級増幅回路

    増幅器の回路設計に関して質問させていただきます。 HF帯(特に5~15MHzで)で動作するB級増幅器の回路を設計しようとしているのですが、設計方法がわかりません。 色々なサイトを確認し、バイアスのかけ方で級が変わる事は理解できましたが自分で作ってみるとうまくいきません。 回路の作り方も何件かみつけましたがどれもA級のようでした。 ですのでB級増幅回路の設計の方法(バイアスのかけ方、抵抗の値等)、トランジスタの選び方等を教えていただけると幸いです。 また検索中にコンプリメンタリを用いたプッシュプル回路というものを見つけました。 B級動作する増幅回路を作るにはトランジスタ一つだけではなくプッシュプル回路を用いないとだめなのでしょうか? 歪みなどはまったく気にしないので、できることならトランジスタ一個で済ませたいと考えています。 ご回答よろしくお願いします。

  • トランジスタの増幅回路(小信号増幅回路)と半導体デバイスの種類について

    おはようございます。初めて投稿します。よろしくお願いします。 (1)トランジスタの増幅回路についてですが、増幅回路の負荷抵抗が 大きくなると、回路の応答速度が遅くなるのはなぜなのでしょうか? (2)ダイオード、トランジスタ、サイリスタ以外の半導体デバイスには、 どういうものがあるのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • トランジスタ増幅回路誤作動?

    いきなり質問なのですが、 私は今パルス増幅回路回路を作っています。 回路はほぼ完全に出来たと思ったのですが、 誤作動をしてしまいます。 製作した回路は、無安定マルチバイブレータと、増幅回路を組み合わせた単純な回路です。 無安定マルチバイブレータからでる波形をトランジスタのエミッタ増幅回路により増幅するだけです。 無安定マルチバイブレータの出力波形はいたって、問題なく、0Vから2V変化し、時定数7[ms]の矩形波を出しています。しかし、それが、増幅回路の出力にいくと、マイナス側に増幅しているのです、波形の形は、時定数は同じく7[ms]で一緒なのですが、電圧が3Vから-3Vまで変化する矩形波になってしまいます。 増幅回路の入力側の信号は、マイナスになっていないのに、増幅後はマイナスになるなんてことあるのでしょうか?もし、あるのでしたら、是非原因を教えていただきたいと思います。

  • トランジスター電流増幅回路以外で電流を増幅する方法について

    微弱電流(2~3mA程)を300mAまで増幅出来る回路を作成しようと色々調べていますが殆どトランジスターを使った電流増幅回路ばかりです。 無論広く使われている回路だと思いますが部品数が多いのと色々と回路事態が複雑になってしまいそうなのでもっと別の方法で増幅する方法を考えていますが、トランジスター以外に電流のみを増幅する事が出来る回路は何かありますか? トランジスターの集まりでもあるオペアンプを使って電流増幅が出来るかなと思いましたがそれに関しては何も情報が見つからないので無理かなぁと思いましたがどうでしょうか? ちなみに入力信号は矩形波(Square wave)で周波数は約50Hzで振幅は約0~4.8Vです。

  • トランジスタ増幅回路

    トランジスタ増幅回路 図の回路で入力信号viが有った時、 ベース交流電流ibが流れるのは解るのですが、 コレクタ交流電流icが流れるのが理解出来ません(´・ω・`) 出力側にはコレクタ直流電源Vccしか無いのに コレクタ交流電流icはどこから流れてきたのでしょうか?