• ベストアンサー

DOHCは使いません!

現在、ベンツって排気量の小さい(1800&2300)過給機付きのエンジンにしかDOHCを使ってませんよね?                                              勿論、技術が劣る為ではないと思います。                               DOHCを大排気量車に使わないことについて、ベンツはどういう主張をしているかご存知の方おられたら、教えて下さい。                                            燃費は関係ありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • assamtea
  • ベストアンサー率57% (203/353)
回答No.2

こんにちは。 いま、SOHCになっているエンジンもその前は、日本に入ってきていなかった 直4の1800からV12の6000まで全てDOHCでした。 そして、その前は全てSOHCによるラインナップでした。 現在、ベンツはSOHCを選択している理由として、 ・排気バルブを減らすことによって(吸気2,排気1のSOHC)エンジン始動 直後に排気の熱がバルブに奪われることなく、触媒の温度を上げて排ガスの 浄化に有利なため。 と主張しています。 しかし、実際はコストダウンと軽量化による燃費の向上、エンジンの小型化 によるクラッシャブルゾーンの確保が主な目的と言われています。 現在、ライバル車はほとんどがDOHCで排ガス規制をクリアして、ドイツでは パワー競争のような状況で、ベンツがいま開発中の新エンジンは全てDOHCで、 次回のフルモデルチェンジ又は時期モデル中に全てのエンジンがDOHCになると 言われています。

doraichi1964
質問者

お礼

結局ライヴァルの多くががDOHCだから、ベンツの次期モデルもDOHCにもどるんですね。                                     ちょっと節操がないような。

その他の回答 (3)

  • adjective
  • ベストアンサー率17% (241/1356)
回答No.4

直6からV6へ変わった時期に、いろいろ雑誌とかにのってました。 #2の人のとおりです排気を1バルブにして,なるべく排気温度を下げずに触媒に排気ガスを通すのが目的です。 (冬場の暖機運転なんてもってのほかですね。) ついでにいいますと、SOHC+スパークプラグが2本だったんですね。もちろん排ガス対策です。 排ガスのクリーン化技術は触媒技術であることが多いです。触媒ヒーターを積んでいる車もあるくらいですから。

doraichi1964
質問者

お礼

吸気2バルブ+排気1バルブの計3バルブにスパークプラグが2本ですか?                                          一体どんな配置なんでしょうか?                                     これからサイトを探してみます。                                     皆様、回答ありがとうございました。

  • p-22
  • ベストアンサー率21% (69/320)
回答No.3

主張うんぬんはわかりませんが そもそもDOHCって高回転域で意味があるものです 大排気量=低回転型とも言えますので DOHCである必要は無いとも言えますね

doraichi1964
質問者

お礼

>DOHCである必要は無いとも言えますね                                 でも、折角高いお金払うんだったらDOHCのほうがいいですよね?                                              セルシオもシーマもそうなんだから。

回答No.1

ちょっと前は280シリーズにも使われていたWカムですよね ベンツのDOHCは出力アップより燃費向上とスムーズな吹き上がりに重点を置いて設計されました そのため同じ排気量の他メーカーのスポーツカーよりパワーが低く抑えられています ベンツの車格を考え忠実な吹き上がりと全体域でのレスポンスのみの為にDOHCに設計されていると聞いております

doraichi1964
質問者

お礼

故意にパワーを抑えているんですか?                                  勿体ない気もしますが、確かに車格を考えるとしょうがないですか。

関連するQ&A

  • DOHCって何の略ですか?

    DOHCって何の略ですか? DOHCはツインカムシャフトエンジンで吸排気バブルが2バブルしかないそうですが、給排気口が2つしかないのに2000CC以上の排気量のエンジンに出来るのはなぜですか? 2給排気で車が動くならバイクは4バルブも要らないのでは?

  • ヴィヴィオにDOHCのNAエンジンを載せる

    現在、MTのヴィヴィオバン(EN07A型エンジン)に乗っていますが、 エンジンが再起不能な状態になりました。 車体はまだまだしっかりしており、軽量な車体のこの車にまだ乗りたいので、 この機会に、 ・パワーアップ ・信頼性の向上(部品の購入等も含め) ・燃費 等を考えて、2世代後の”ステラ”のEN07D型エンジン(DOHC、NA、5MT) への載せ変えを考えています。 しかし、ネットで探したり、電話でエンジンの載せ変え等を行っているショップに 連絡しても、NA→SCへの載せ変えを行っている所はありましたが、 ヴィヴィオにステラのエンジンを載せている所はありませんでした。 実際にヴィヴィオにステラのDOHCのNAエンジンを載せ変えた ショップ等の情報をご存知の方はショップの情報を教えて頂ければ。 個人で載せ変えをして、構造変更を行われた方は、 必要な部品(エンジン、ミッション、ECU、給排気系、ドライブシャフト等)や 構造変更に関する事(ブレーキの強化や、エンジン重量)を 教えて頂ければ幸いです。 宜しく、お願いします。

  • ターボエンジン車とエコロジーの関係について

     昨今、乗用車のエンジンをターボ過給によって省燃費を実現するという傾向がありますが、これについて質問いたします。  理論上、全走行抵抗が同一の自動車であればエンジンが自然吸気、過給にかかわらず、また排気量にも関係なく必要馬力(仕事率)は同じです。であればターボエンジンは自然吸気エンジンと同じ熱エネルギーを取り出すのに、より少ない燃料でそれを達成せねばならないはずですが、なぜそれができるのでしょうか。  自然吸気だと圧縮比を高めるとそれに伴う機械損失を補って余りある高い熱効率が得られますが、同じエンジン技術を用いれば燃料のオクタン価で限界はほぼ決まるものと思います。ターボであってもオクタン価による限界からは逃れられないはずです。  また、ターボにあって自然吸気にはない損失として、排気の背圧の高さがあると思います。過給圧の高さに比例して排気抵抗が高くなります。ただこれは、同一馬力を取り出すのにターボエンジンは小さい排気量で済むことによる機械損失の低さとの比較になるのかもしれませんが。  以上から如何にしてターボでエコを実現しているのか技術的な教示をお願いいたします。

  • ダウンサイジングターボエンジンについて

    最近よく聞くダウンサイジングターボエンジンについて教えてください。 排気量の小さいエンジンにターボチャージャーで過給して足りない分のパワーを稼ぐ。 ここまではわかるのですが、それが燃費に貢献するということがイマイチわかりません。 過給する⇒シリンダ内に空気がいっぱい⇒その分燃料を多く噴射する。 だからパワーが上がるという認識です。 つまり、2.0Lのシリンダが吸い込む空気の量+過給(仮に0.5L分)=2.5Lクラスのパワーが出る。 であれば、2.5Lエンジンと同等の燃費 ということではないのでしょうか?

  • 低排気量のディーゼルエンジンって聞いたことあります?

    最近再評価されつつあるディーゼルエンジンですが、どれも2000cc以上の比較的排気量の大きいものばかりですね。 同じ排気量でも低速トルクが大きく、燃費が良いが、軽快感が無く走りを楽しめる物では無いと言うイメージを持っています。 技術的に低排気量のディーゼルエンジンって出来ないものなんですか?それとも、低排気量にするメリットが無いのでしょうか? 単純に燃費だけのことを考えると1000ccのガソリンエンジンで20km/L位出るのでしたら同じくらいの排気量のディーゼルでもっと燃費を伸ばすことが出来ないのでしょうか?

  • ダウンサイズターボで燃費悪化?

    マルチ・スズキ・インディア社が生産し、スズキ自動車が輸入販売する新型車バレーノのサイトを見ると、1.2litterの標準エンジンと、1.0Litterのダウンサイズ・ターボのエンジンが搭載されるようです。 無過給標準エンジン搭載のXGと、ダウンサイズ・ターボを搭載したXTの主要諸元は以下のようになります。 XG:車重910Kg 4気筒1.2リットル無過給 最大出力91ps、最大トルク12.0kg・m/4400rpm 変速機CVT、JC08モード燃費24.6Km/L XT:車重950Kg 3気筒1.0リットル排気過給、最大出力111ps、最大トルク16.3kg・m/1500-4000rpm, 変速機6AT、JC08モード燃費20.0Km/L 軽量で機械的な内部摩擦抵抗も少ない3気筒を選択し、排気ガスのエネルギーロスを回収する排気ターボも追加した(それだけコストを掛けた)のに、JC08モード燃費が18%以上も悪化しています。 これは、なぜでしょうか? 1.マルチ・スズキ・インディア社はダウンサイズターボによる効率向上を目指したのではなくて、20世紀に流行った「ドッカン・ターボ」で最高出力の最大化を狙ったのしょうか? 2.それとも、VWやBMWやドイツFordを見習って3気筒小排気量のダウンサイズターボを採用して、抜本的な燃費向上を狙ったにも拘わらず、技術力不足で企図とはことなった結果になっているのでしょうか? 3.あるいは、日本独自のへんてこな燃費測定基準JC08モードだけで燃費が悪化しているが、世界各国のまともな燃費測定基準ではダウンサイズ・ターボの省燃費効果が表れているのでしょうか? 自動車エンジンの小型化、とくにダウンサイズ・ターボに詳しい識者の方より、マルチ・スズキ・インディア社の新型車バレーノの3気筒ターボ車の技術的特徴など解説いただけれるとありがたいです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • エンジンのダウンサイジングの為の過給機について

    燃費向上のためエンジンをダウンサイジングし、 トルク不足を過給機で補う手法が広く行われています。 直列4気筒エンジンは、排気ガスの力で過給するターボチャージャー V型6気筒エンジンの場合は、クランクシャフトの力で過給するスーパーチャージャー という例を良くみかけますが、(私はこの例以外を知りません) 何故、直列4気筒のスーパーチャージャー、V型6気筒のターボチャージャーは無いのでしょうか。 文系の者にも分かる様なご説明をお願いします。 ※ここに分かりやすく書いてあるよ!というURLのご紹介も歓迎します。 宜しくお願いします。

  • 小排気量+過給器

    ベンツEクラス(1.8L)やボルボV70(1.6L)など近年の欧州車には、従来のイメージからすると車体サイズに対しかなりの小排気量のエンジンに過給器を組み合わせて、重量削減による環境負荷性能とエンジンパフォーマンスの両立を計ったモデルが現われていますが、日本車にこのようなベクトルが見られないのはナゼでしょうか?

  • クルマのエンジンのトルクとは・・・

    車のエンジンのトルクとはどういう概念でしょうか? 排気量や燃費、走りの性能などいろいろ関係してきそうですが、わかりやすく教えてください!

  • ターボチャージャーによるカーエアコン(その2)

    前回、質問の仕方が悪かったのでもう一度。 通常、ターボチャージャは、エンジンの排気圧を利用して排気側のタービンをまわして同軸上のコンプレッサーを駆動し、この後インタークーラーを経由してエンジンのシリンダーに過給しますが、今回の質問は、エンジンに過給せずに、直接、車の室内に圧縮冷却した空気(室内で膨張)を送りこんだときに、どのくらいの冷却能力があるか知りたい。 夏場、車の燃費が著しく悪くなります。カーエアコンのコンプレッサー駆動時間が長いのが原因と思っています。 (圧縮空気の吹き出し膨張による騒音はとりあえず無視。)