• 締切済み

スイッチング電源のノイズ

150khzでスイッチングさせている電源についてなのですが、 雑音端子電圧にて150k周期でのノイズがひどく規定値を遵守することが出来ませんでした。 コモンモード、ディファレンシャルモード用に1次側2時側とも xコン,yコン、コモンドチョークが挿入されている状態です。 対策方法が何かありましたら教えてください。 あと容量の違うyコンを追加しても効果はありますか?

みんなの回答

  • bogen55
  • ベストアンサー率72% (48/66)
回答No.2

今時「雑端(雑音端子電圧の略)」が問題になるのは聞いたことがありません. パターン設計の問題が一番と思われます. つまり,雑音源と入出力端子が結合しているんじゃないでしょうか? プリント基板を,市販の電源参考に作り直すことが解決策でしょう. いじる場合は,コモン・モード・チョーク(コモンドチョークは方言か?)のインダクタンスを大きくし,Xコンの容量を増加してだめなら,コモン・モード・チョークとXコンを追加して多段フィルタにするのが必要でしょう. Yコンは安規の漏洩電流から,そのままがよいでしょう. 低域の雑端には,ここのp.10「アースインダクタ」がよく聞きますが,周囲には指導してくれるベテランはいないんでしょうか? http://www.nec-tokin.com/product/pdf_dl/aclinefilter_j.pdf もちろん測定には,ANo1のオシロではなく,LISN,スペアナ,ローデシュバルツのレシーバを使っているんですよね. 測定環境は電波暗室かシールドルームで,電源には電波暗室用のラインフィルタを,測定器用,供試電源用と別々にかましてるんですよね.

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

規定値はいくらで測定値はいくらなのですか? スイッチング電源のノイズの測定は慣れていないと難しいものです。 オシロスコープのプローブを正しく使わないと数倍の誤差が出ることは珍しくありません。 特に問題なのはオシロスコープのプローブのグランドリードの長さです。 試しにリード線の長さを10センチほど延長してみてください。 プローブの先端とグランドリードのクリップ部ぶをショートして電源のアース端子に接続してみてください。おそらくノイズが観測されます。 ノイズの少ない観測方法はこちらを参考にしてください。 http://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/application-notes/AN-1144_jp.pdf ノイズの少ない測定には差動プローブを使用するのが一番です。 今後も続く仕事でしたら、予算を要求してください。 http://jp.tek.com/oscilloscope-probes-and-accessories/differential-probe-high-voltage http://www.keisoku.co.jp/pw/oyakudachi/ripple/post.html 測定の問題でなかった場合: 製品が出来てからノイズ対策をしようとするとコスト(時間を含む)がかかります。 ノイズは対策するものではなく、設計に盛り込むものです。 ノイズへの対応は個々の条件で異なるので此処で全てを示すことは出来ません。 問題が絞り込めたらアドバイスが出来るかもしれません。 下記を参考にしてください。 http://homepage3.nifty.com/tsato/compliance.html

関連するQ&A

  • スイッチング電源 クラス?機器のノイズ対策について

    AC100V~240V入力の絶縁型スイッチング電源モジュール(出力60W)を内蔵した製品をクラス?機器(2極)として設計しようとしております。 スイッチング電源部の回路図を見るとACの入力部には、 Xコン - コモンモードチョーク - Xコン  があり、ブリッジ整流後の+Vdcと0Vからそれぞれ2次側のGNDへYコン? が接続されています。 (ハーフブリッジでトランスを駆動しており、ハイサイドFETのドレイン電圧を+Vdc、ローサイドFETのソースを0Vとします) 1、 このとき、クラス?機器(2極)ですので、2次のグランドは電源のアース端子には接続されませんが(機器内部の金属フレームには接続される)、このYコンの効き目はあるのでしょうか? また、1次側から見るとアースに対して2次側グランドは浮いている状態になると思いますが、2次側の電位はどのようにして決まるのでしょうか? 2、 UL,CSA,IEC60065の規格を満たす必要があるのですが、 このYコンによる漏れ電流(接触電流)が問題になることはあるのでしょうか? また、雑音端子電圧などのEMC測定に不安があります。 スイッチング電源でクラス?機器を作ることは一般的なのでしょうか? 必要な状況がうまく伝えられているか、怪しいですが、 不足していましたら、ご質問いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 電源回路に使うYコンについて

    電源回路に使うYコンについて 電源の1次側のACフィルタについてですが、ノーマルモードノイズはXコンで、 コモンモードノイズについてはコモンモードチョークコイルでノイズ対策します。 コモンモードチョークコイルがあるにも関わらずなぜさらにYコンが必要となるのでしょうか?

  • コモンモードノイズとフェライトコアに付いて

    USBケーブルや電源ケーブルによくフェライトコアが付いていますが、あれはコモンモードノイズ対策だと解釈しております。 ノイズの無い理想の状態では、通信信号の電流にしろ電源の電流にしろ、フェライトコアの中を通っている全電流の総和は常に+-0で、このような電流(ディファレンシャルモード)に対してはフェライトコアはほとんど働かず(インピーダンス≒0Ω)、電流の総和が0ではない信号(コモンモード)に対してフェライトコアはインピーダンスが高くなり、抵抗として働くものと理解しております。このように、コモンモードに対してのみ抵抗として働くことで、コモンモードのフィルターになるものと思っております。 そこで質問なのですが、 【質問1】 上記の私の解釈は正しいのでしょうか? 正しくはフェライトコアとはどのような物なのか、教えて下さい。 【質問2】 上記の私の解釈が正しいとしての質問です。 ディファレンシャルモードに対しては働かないとは言っても、全くの0Ωでは無いはずで、いくらかはインピーダンスが生じるものと思います。フェライトコアのデータシートにはインピーダンス特性図が一種類だけ載っていますが、これはコモンモードに対しての特性図と思います。そこでメーカーにディファレンシャルモードに対してのインピーダンス特性図も要求したのですが、なかなか出してもらえません。特にUSBケーブルにフェライトコアを装着する場合は、USBの通信信号帯域のディファレンシャルモードに対して、十分にインピーダンスが低いことを確認しなければ使用できないはずです。 どうしてメーカーは、ディファレンシャルモードに対してのインピーダンス特性図を出さないのでしょうか? 私の解釈およびメーカーへの要求が頓珍漢な内容なのでしょうか? 以上よろしくお願い致します。

  • ±電源のスイッチングについて

    +側端子に12~40V、-側端子に-12~-40Vの電源を用意して、1k~100kHzの信号で±の電源を切り替えたいのですが、どのような回路構成を用いれば実現可能でしょうか。 1k~100kHzのCLKを1段目のTrに入力して、その出力を2段目のFETに入力して±の電圧を出力したいのですが、結果としては、Trの出力がわずかになまってしまい、FETの出力で更に大きくなまってしまうために、出力の切り替え時に短絡状態になってしまいます。 何とか図示できないか書いてみましたが、うまく表現できませんでしたので、載せることができませんでした。 非常に分かりにくい説明で恐縮ですが、アドバイスお願いいたします。 FETは、超高速スイッチタイプを使用し、Trも高速スイッチタイプを使用していますが、なまってしまいます。

  • 電界強度試験対策

    スイッチング電源を再設計したのですが、 電界強度が規格限度値を超えてしまいます。 (ちなみに電界強度試験の記録は残っていません。) 近々電界強度試験が出来る施設に行き、 そこで試験結果を見ながら部品交換するなりコア巻く なりをして対策をしようと思っています。 なにかよい対策案があったらご教授お願いします。 (情報が少なくてすみません) ちなみに、ノイズ対策として回路には、 (AC100V) (電源トランス) (ダイオードブリッジ) (1)xコン(0.47μ) (2)コモンモードチョークコイル(5mH) (3)yコン(1000p) (4)xコン(0.47μ) (5)コモンモードチョークコイル(5mH) (6)yコン(4700p) (dcdcコンバータ) (7)xコン(0.47μ) (8)コモンモードチョークコイル(5mH) (9)yコン(4700p) (出力24V) 以上の9個の部品が入っています。 (同じ乗数の部品がありますが、 これはには意味があるのでしょうか・・・)

  • オペアンプに電源を入れただけでノイズがたくさん出るのですが・・・

    オペアンプを使って電流電圧変換器を作りました。 帰還抵抗値は10kΩ、パスコン容量は10pF、帰還容量は1pFです。 これをスペクトラムアナライザで見てみると入力段に何も信号を入れなくても、大量のフロアノイズ及び周期的なノイズピーク(凡そ100kHzおき)に出ています。 この原因は何なのでしょうか? こんな簡単にオペアンプが発振するとは思えないのですが・・・ いろいろ考えてみたのですが、分かりませんでした。 どなたか知ってらっしゃいましたら教えて下さい。

  • スイッチング電源2次側0Vの原因

    スイッチング電源が故障しました。 HDDのRAIDケースの物です。 調べたところブリッジで整流され、トランスと思われる部品の1次側には掛かっております。 141Vくらい。2次側には電圧がかかっておりません。 考えられる原因を教えてください。 1次側のMOS FETを調べたところ正常だと思います。 スイッチング素子?ICチップの出力も電圧がかかっております。 オシロで見たわけではないので、問題なく機能しているかわかりませんが トランス1次側には電圧は掛かっております。 2次側のコンデンサが怪しいもの2個は交換しましたが、回復せず。 HDD用ですので12Vと5V出力があるものです。 トランスは1次・2次ともに4端子のようです。 何か考えられることがわかる方いらっしゃいましたら教えていただけませんか?

  • コモンモード電圧について

    インバータのコモンモード電圧について教えてください コモンモード電流は浮遊容量により素子と大地間のそれからコモンモード電流が漏れるという理解で納得できましたがコモンモード電圧とコモンモード電流の違いが判りません インバータによってコモンモード電圧が発生すると文献に書かれています あとなんか高速スイッチングによって発生するとも書いてあるんですがどういうことでしょうか まずコモンモード電圧とコモンモード電流の違いについて教えていただけるとありがたいです

  • ノイズ対策

    基板を作成してノイズ試験を行っています。 DC24V入力でDCDCコンバーターを用いてDC5Vまで落としています DIOとアナログ入力で使用していますが ノイズシュミレーターで1000VP-Pで試験をしていますが オシロスコープで調べると、5V電源に ノイズが入ります 400Vまで 全くノイズ無し 400V~900Vまで 電圧に比例して 5V電源のノイズ電圧が増えて行き、 900V時には パルスピーク電圧で 5V→12Vに達してしまい DIOがチャタリングをしてしまい、問題になっています。 コモンモードの試験でバリスタとかを付けましたが、ちょっとよくなる 程度です。 良い方法をご存じであれば教えてください。 宜しくお願いいたします ノイズシュミレーターを使用し ノイズをかけています。 DCDCは絶縁です。 CPUとDIOには24V→5VのDCDCで アナログはさらに5V-5VのDCDCを使用しています DCコモンモードでの試験をしています。

  • スイッチング電源回路への逆電流

    +12Vなどの電源の出力に逆に電流を流し込むことは不可能でしょうか? 具体的には+12V出力のスイッチング電源の出力端子に、+12V以上の電圧を繋ぐこと(たとえば抵抗を介して+24Vに接続するなど)は、+12Vのスイッチング電源にとって逆に電流が流れる形になるかと思いますが、これでは電流は流れないのでしょうか?または+12V電源は破損してしまうのでしょうか? すこしぐらいなら大丈夫なように思えるのですが、その理由としては、 たとえば信号ラインの保護などで、電源側とGND側にクランプダイオードを付けて電源電圧以上の電圧は電源側に、GND以下の電圧はGNDから流れるようにするという方法は僅かでしょうけど逆に電流が流れる事を利用しているのかと思います。 どの程度の逆電流なら許されるのか?はたまた許されないのか?スイッチング電源の仕様のどこかに記載あるのか? ぜひご存知の方居られましたらご教授ください。