• ベストアンサー

NHKニュースにて

eroero4649の回答

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10600/33307)
回答No.8

「どのニュースをどの順番で、どのくらいの時間を割いて放送するか」は、各放送局およびニュース番組にどうするかの権利はあると思います。その中で、視聴者は自分が望むスタイルのニュース番組を選べばいいと思います。それが民主主義というものです。 テレビ東京でやっているWBSというニュース番組では、おそらく沖縄慰霊の日のニュースは触れられていないかあるいはほんの少しだけだと思います。この番組のトップニュースは今日の株価の終値だったりします。でもこの番組は日経新聞が提供に名を連ねる経済ニュース番組です。だからこの番組そのものではスポーツニュースは一切取り上げられません。その代り、この番組の後にスポーツニュース番組が用意されています。 もし質問者さんが住んでいる場所でものすごい大雨が降っていてこれはひょっとしたら避難した方がいいんじゃないか、どこらへんにどのくらい雨が降っているんだろうかと思ってNHKのニュースをつけたら、延々とアフリカの某国で起きている大量虐殺事件のニュースをやっていたらどう思うでしょうか。それもいいけれど、先にこの大雨の情報について教えてくれと思うのではないでしょうか。 それに対して「アフリカの人々が現在進行形で何万人も殺されているんですよ!老人も!女も!子供も!」と迫られても困ります。やっぱりなんだかんだで人間というのは自分の生活に関係あるかどうかに関心が奪われます。アメリカで銃乱射事件が多発しているから銃を規制するべきかどうかなんてのは、違う国の話だからアメリカ人同士で話し合って決めてくれと思うでしょう。東ウクライナの帰属問題と尖閣諸島では、尖閣諸島のほうが関心が高いものです。 ただ私は、台風や大雪で東京の電車が止まっているってのは全国ニュースなのか、それって東京のローカルニュースなんじゃないのかっていうのは思います。都民ですけど。

alpha-1
質問者

お礼

こんばんは。御回答をどうもありがとうございます。 なるほど、やはり、大雨などの災害の方が、沖縄慰霊の日よりも、視聴者の関心が高かったりするということなんですね。 新聞の場合、1面に持ってくる記事は、海外よりも日本国内のニュースの方を優先してる感じはしますね。 あと、確かに、災害で首都圏で電車が長時間止まった、というのは、東京(もっと言えば首都圏)ローカルニュースの範疇では?とは、私も思います。

関連するQ&A

  • 気象に関するニュース

    特にNHKで顕著だと思いますが、夏の猛暑にしても、梅雨や台風などの大雨にしても、冬の寒さにしても、煽るような報道をしますね。 他の重要ニュース(戦争法案関連、東芝不適切会計問題など)を差し置いても……。 これって、特にNHKにとっては責務なのでしょうか?

  • 気象に関する報道

    大雨や豪雨といい、夏の暑さといい、冬の寒さや雪といい、特にNHKにとっては、気象関係の報道は責務なのでしょうか?

  • 一番重要なニュースは?

    今のニュースは、特に梅雨明け以降は、夏の暑さについての報道が増えましたが、今は特に何が重要なんでしょうか? - コロナウイスルの感染者数 - 猛暑 特にNHKは猛暑の報道が大好きな様子なので・・・・・・・

  • 【気候変動】アメリカ大寒波でシカゴは、マイナス23

    【気候変動】アメリカ大寒波でシカゴは、マイナス23℃を観測、街は冷凍庫に。 冬の大寒波も地球温暖化が原因ですか? 夏が猛暑で冬は大寒波になるのが地球温暖化の特徴なのでしょうか?

  • 夏の暑さの報道

    毎年夏になると、いつも暑さについてニュースで報道されますね。 暑さの他、冬の寒さなどについても同じだと思いますが、特にNHKは、これらの気象現象を伝えるのが、責務なんでしょうか?天気予報の中で触れるだけでは、不十分ということでしょうか。 やはり、特に夏の暑さは、ニュースバリューがあるものなんでしょうかね。気象報道のために、政治・経済関係の重要ニュースを後回しにしたり、時間を短縮したりしてますからね。 あと、これらの気象関係の報道の際、ずっと以前は、それぞれの季節の風物詩も絡めての報道が多かったですが、昨今は、特に暑さについての報道では、暑さを煽るように気温の高さを報じることや、熱中症などへの注意呼び掛けに終始しているような気がするのは、私だけでしょうか?

  • 真冬並みの寒波到来…、今は真冬じゃない?いつなの?

    真冬並みの寒波になった云々、と今日のニュースで何度も報道されてますが、ということは、今日12/14=12月半ばって真冬ではない、ということなんですか? では、今日のような寒波が来る真冬とはいつのことなんですか? 今日の今も、冬は冬で、このくらいの寒波が来たとしたって、何とこんな早くに真冬並みの寒波が来ったぁー驚きだぁー的なビックリしたような報道になるって、逆にこの報道姿勢の方に驚いてしまい違和感を覚えたので質問させていただいた次第です。 どうなっているんでしょうか、教えてください。

  • 事件発生からの年数の起算の方法

    「太平洋戦争末期の沖縄戦から69年、今日は沖縄の慰霊祭」と新聞・NHKテレビでも報道されていますが、「広島、長崎は原爆投下70年」とNHKでも放映されています。一見、これを比べると殊に戦争を知らない年代の人は1946年に沖縄戦があったのかと思い違いをする人もいますよ。、一寸違和感があります。考え方としては慰霊祭は1946年から始まったのでしょうから、69回目なら分かりますがね。まさか、沖縄と本州で起算方法が違うと言うことは無いでしょうが、ご存知の方は教えて下さい。

  • 「猛暑」に関する報道

    特にNHKで顕著だと思いますが、連日のように、連呼するように「猛暑(日)」など、暑さにまつわる報道をしていますね。 余計に暑さを煽るような報道だと思いますが、まるで義務であるかのような報道姿勢です。 夏の暑さって、重要ニュースという位置付けになるんでしょうか?

  • 太平洋高気圧でなぜ暑くなるのでしょうか?

    今週は太平洋高気圧が日本を覆うようになるので猛暑が続くような報道がありましたが、高気圧でなぜ暑くなるのでしょう? 冬期には強い高気圧がくると、厳しい寒波に襲われ低気圧なら雨天になり少し暖かいですよね。 私の乏しい知識で考えると、高気圧って空気の密度が高いから気圧が高くなると思うのですが、密度が高い=空気(分子?)の運動量が少ないので温度も低い。ではないのでしょうか? なぜ、冬と夏では高気圧の働き(暑い・寒い)が変わるのでしょう?

  • 夏は強烈な西日 冬は北風こんな環境でも育つバラを教えてください?

    バラの初心者です。 西側の壁にツルバラを植木鉢で育てたいのですが、夏は午後から日没まで強烈な西日にさらされ、冬は北風がものすごく強いのですが、こんな環境でも育つバラは有りますでしょうか?もし有りましたらそのバラの名前を教えてください。できることでしたら、棘は少ないほうがいいのですが・・  住所は埼玉県の熊谷市近辺なので、夏は猛暑日が続きます。 どうぞ、宜しくお願いします。